![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/9f4c045b188625097df14755bfbdc0dd.jpg)
写真1 初めて見る茸の輪、菌輪・菌環
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/c46b4463d93c866d213c9e48cff496e8.jpg)
写真2 菌輪・菌環を描く茸を横から見る。オオシロカラカサタケ?、ユキワリ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/3854616bee27470d454b61864a1ded01.jpg)
写真3 菌輪・菌環を描く茸を上からみる
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
独立行政法人 理化学研究所筑波研究所の脇、街路樹の下に、写真1のような茸の輪がある。筆者は初めて見る。「えっ、なんだ、これは」が実感。
そのような、茸が地面に輪や弧を描いて生える現象を、あるいはその輪や弧を菌輪(きんりん)、または菌環(きんかん)と呼ぶ。
英語では、fairy ring、fairy circle、elf circle、pixie ring など「妖精の輪」「小妖精の輪」と表現される。
引用・参考文献等:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2010年9月10日17:51);菌輪
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年10月25日 撮影地:茨城県つくば市高野台