おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

“これ、拾ったよー、なーに” と 走り出す 子供

2011年12月27日 00時00分00秒 | 植物
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。


写真1 落ちたモミジバフウの球形果実を拾い、おじいさんのもとへ走り出す子供


写真2 モミジバフウの垂れ下がる球形の集合果実(雌花)


写真3 モミジバフウの落下した集合果実(雌花)。棘があり、非常に硬い。


写真4 葉は5つに裂けている当地のモミジバフウ


 強風が吹き荒んだ2011年12月23日、筆者が暮らす地の広場に植えられたモミジバフウの果実はけっこう落ちた。
 翌日24日午前、小学校低学年生が落ちた本種の果実を拾い、“これ、拾ったよー、なーに”と言う様に、おじいさんのもとへ走って行く(写真1)。
 さて、本種・モミジバフウ(別名:アメリカバフウ・アメリカフウ、北米・中南米原産)は大正時代に渡来した落葉高木で、公園や街路に植栽されて秋みごとに紅葉する。
 本種は、同じ株に雄花と雌花を別々つけ、雌花は球形の集合果実となり垂れ下がる(写真1~写真3)。
 本種と同じフウ属には、他にサンカクバフウ(別名:フウ・タイワンフウ、中国・台湾原産)がある。違いの一つは葉の形状。本種は葉が5~7つに裂け(写真4)、サンカクバフウは名の如く3つに裂けている。
 学名:Liquidambar styraciflua 英名:American Sweetgum マンサク科フウ属
 引用・参考文献等:*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2011年11月28日17:18);モミジバフウ、*当ブログ2011年11月4日<なに、なさってんですか37 これ拾ってます American Sweetgum>
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月24日 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白く 長い 深谷ネギ へ の ストリップ は 機械 で なされる

2011年12月26日 00時00分00秒 | 農業
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

写真1 畑から運び込まれる深谷ネギは、葉上部と根、茎を機械で切られ、コンプレッサーの風で耕土つき葉をはがれて長く白い葉を露にされる。


写真2 白く長い深谷ネギは、さらに丁寧に拭かれていっそう白くなり、姿を整えられる。



写真3 白く長く綺麗に姿を整えられた深谷ネギは、ダンボール箱やコンテナで出荷される。



写真4 耕土をかけ寄せる部位を生長に伴い高くして光合成を遮り、白い部分(茎・葉)を長くする。


 冬、すき焼きや鍋料理に深谷ネギは欠かせない。甘くて砂糖要らず。
 その深谷ネギの収穫直前の立毛姿(写真4)、収穫後の姿整え(写真1~写真3)を本場深谷市で撮る。白く長い深谷ネギへの葉はがしは機械でなされる(写真1)。
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月2日 撮影地:埼玉県深谷市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「狭山 の さといも コロッケ」 を 世 に 出した 埼玉県 の 青年農人 と 普及指導員

2011年12月25日 00時00分00秒 | 農業
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

写真1 親里芋の生産者「さやま里芋増産倶楽部」代表のOT氏。氏が手にするのは親里芋。隣りに「狭山のさといもコロッケ」、竹ざるに子里芋と孫里芋がある。


写真2 OT氏たちが作った販促幟


写真3 狭山市・新狭山ハイツの「いしかわ屋 肉<惣菜>店」に並ぶ「狭山のさといもコロッケ」


写真4 「狭山のさといもコロッケ」の由来・製造販売システムなどが記されるパネル


 埼玉県狭山市は、狭山茶だけでなく、知る人ぞ知る品質日本一の里芋の産地。
その里芋は子芋や孫芋(写真1の竹ざるにもられている。)であり、親芋(写真1の黒く大きい里芋。)は捨てられていた。
 捨てられるのは「もったいない」と立ち上がったのが、OT氏たち次代を担う「さやま里芋増産倶楽部」の青年農業者。若いだけに頭が柔かい。
 彼らを支援し、関係する企業や団体とコーディネートして親芋原料「狭山のさといもコロッケ」の開発販売にこぎつけたのが、埼玉県川越農林振興センター農業支援部の普及指導員や狭山市役所。これは、農業、商業、工業が連携する三方三得の農商工連携と呼ばれるシステム(写真4)。
 筆者は、新狭山ハイツにある「いしかわ屋 肉<惣菜>店」で購入して味わった。パサパサせず、粘っこくなく、味わいよい逸品。皆様、ご賞味ください!!
 この「さとコロ」を世に出し、「無」から「有」を生んだ普及指導員の活動は、(社)全国農業改良普及支援協会主催「平成23年度普及活動全国コンクール」の首席、農林大臣賞を受賞。
 引用・参考文献等:当ブログ2011年11月14日<サトイモの初収穫 <我が家の菜園22> Eddoe>
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月6日 撮影地:埼玉県狭山市・川越市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培を学ぶ-埼玉県・JA榛沢管内-

2011年12月24日 00時00分00秒 | 農業

写真1 雨粒のせるブロッコリー


写真2 一面にブロッコリー


写真3 普及指導員の圃場学習会


 JA榛沢のブロッコリーは品質日本一
 約100戸の農家が140ha前後の畑で栽培
 12月2日、畑一面に秋冬どりブロッコリー
 10月中旬~3月下旬に収穫
 
 さて当日は関東・甲信9都県の普及指導員(注1)の視察学習の日
 説明者はJA榛沢の営農指導員と埼玉県大里農林振興センターの普及指導員
 農業者や食味者を想定し活発な質疑応答
 このような研修で安全・美味のブロッコリーを安心して食べられる
 皆様、お忘れなく!!
 
 注1 農業技術等を農業者と一緒に考え指導する都道府県職員
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月2日 撮影地:埼玉県深谷市・旧岡部町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜果実 で 描く 自顔絵? < 我が家 の 菜園 28>

2011年12月23日 00時00分00秒 | 家庭菜園
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。



 自家採種用に保存しているモロヘイヤとオクラの果実を使い、さらにトウガラシを使い描いた顔。はたして誰の顔、自顔?。
 モロヘイヤは34本、オクラは2本、トウガラシは15本を数える。顔の小さなホクロ?、ツブツブはモロヘイヤの種子。
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月17日 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする