←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
写真1 落ちたモミジバフウの球形果実を拾い、おじいさんのもとへ走り出す子供
写真2 モミジバフウの垂れ下がる球形の集合果実(雌花)
写真3 モミジバフウの落下した集合果実(雌花)。棘があり、非常に硬い。
写真4 葉は5つに裂けている当地のモミジバフウ
強風が吹き荒んだ2011年12月23日、筆者が暮らす地の広場に植えられたモミジバフウの果実はけっこう落ちた。
翌日24日午前、小学校低学年生が落ちた本種の果実を拾い、“これ、拾ったよー、なーに”と言う様に、おじいさんのもとへ走って行く(写真1)。
さて、本種・モミジバフウ(別名:アメリカバフウ・アメリカフウ、北米・中南米原産)は大正時代に渡来した落葉高木で、公園や街路に植栽されて秋みごとに紅葉する。
本種は、同じ株に雄花と雌花を別々つけ、雌花は球形の集合果実となり垂れ下がる(写真1~写真3)。
本種と同じフウ属には、他にサンカクバフウ(別名:フウ・タイワンフウ、中国・台湾原産)がある。違いの一つは葉の形状。本種は葉が5~7つに裂け(写真4)、サンカクバフウは名の如く3つに裂けている。
学名:Liquidambar styraciflua 英名:American Sweetgum マンサク科フウ属
引用・参考文献等:*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2011年11月28日17:18);モミジバフウ、*当ブログ2011年11月4日<なに、なさってんですか37 これ拾ってます American Sweetgum>
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月24日 撮影地:埼玉県久喜市
写真1 落ちたモミジバフウの球形果実を拾い、おじいさんのもとへ走り出す子供
写真2 モミジバフウの垂れ下がる球形の集合果実(雌花)
写真3 モミジバフウの落下した集合果実(雌花)。棘があり、非常に硬い。
写真4 葉は5つに裂けている当地のモミジバフウ
強風が吹き荒んだ2011年12月23日、筆者が暮らす地の広場に植えられたモミジバフウの果実はけっこう落ちた。
翌日24日午前、小学校低学年生が落ちた本種の果実を拾い、“これ、拾ったよー、なーに”と言う様に、おじいさんのもとへ走って行く(写真1)。
さて、本種・モミジバフウ(別名:アメリカバフウ・アメリカフウ、北米・中南米原産)は大正時代に渡来した落葉高木で、公園や街路に植栽されて秋みごとに紅葉する。
本種は、同じ株に雄花と雌花を別々つけ、雌花は球形の集合果実となり垂れ下がる(写真1~写真3)。
本種と同じフウ属には、他にサンカクバフウ(別名:フウ・タイワンフウ、中国・台湾原産)がある。違いの一つは葉の形状。本種は葉が5~7つに裂け(写真4)、サンカクバフウは名の如く3つに裂けている。
学名:Liquidambar styraciflua 英名:American Sweetgum マンサク科フウ属
引用・参考文献等:*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2011年11月28日17:18);モミジバフウ、*当ブログ2011年11月4日<なに、なさってんですか37 これ拾ってます American Sweetgum>
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月24日 撮影地:埼玉県久喜市