里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

夏の読書 隠居を深める 

2015年07月15日 | おかみの趣味の小部屋
かつて、そば屋で朗読ライブを3回ほど開催した。その時、藤沢周平の短編を聴いた。

声を通して作品に触れるのは、実に愉しい時間だった。

それがきっかけで(別の作品も読みたくなって)、三屋清左衛門残日録を読んだ。



これがまた、すごくよかった。隠居となった身の日録である。

わたしもまた、ある時期を機に隠居を決めて、仕事やボランティアに区切りを付けた。

ともかく自分がやりたいと思ったことだけをやろうと心に決めたのだ。

しばし時が流れ、玉村豊男氏が「隠居志願」という本を出していることを知って、

アマゾンを覗いてみると「隠居」のつく書籍が結構あって3冊ほど購入した。



題して 隠居三部作

1.隠居学 加藤秀俊(講談社文庫)

   (おもしろくてたまらないヒマつぶし)博学の方が書いた本。

2.隠居宣言 横尾忠則(平凡社新書)
  
   (隠居とは肩の力を抜いた生き方!)グラフィックデザイナーとして有名だった。

3.隠居志願 玉村豊男(東京書籍) ヴィラデストのオーナー

   (愉しい隠居)

3冊を平行して読んでいるけど、今のところ一番おもしろいのは横尾さん。

ところで読んでいくうちに、疑問がわいてきた。

作者は全部男性。これってどういう事なんでしょうね?

隠居をちょっこし深めた後に、何が見えてくるのか?楽しみです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする