小笠あすなろ陸上

アスリートになろう!あすなろ陸上は菊川市を中心に活躍をしているスポーツクラブです。

子供たちの自由な発想を大切に!

2008年07月16日 23時36分56秒 | Weblog
 もうすぐ、夏休み、子供たちの自由な発想で好きなことをやらせてください。
 私の息子は、小学校6年の時、先生から「ポマト」の話しを聞きました。「ポマト」はポテト(ジャガイモ)とトマトを交配したものでポテトがトマトのように地上に実るという話しを聞き、異なった植物の交配に、興味を持ち植物の交配の研究を始めました。
 私の兄が都立高校の教諭をしていて、都立高校の生物の教科書を執筆した経験を持っていたので、研究のやり方の相談をしました。
 ところが「異種交配は植物の防衛作用が働き、理論的には、ほぼあり得ないから、やめた方が良い。」と云われました。息子が目を輝かせ、やる気になっていたので兄の忠告を子供には伝えずに、「失敗をするのも研究だ。」と考え、息子の考え通りにやらせました。
 ・カボチャメロン(カボチャとマスクメロンとの交配)
・メロンカボチャ(マスクメロンとカボチャとの交配)
 ・ペチュニアナス(ペチュニアとナスとの交配)
 ・スイカとキュウリ・キュウリとスイカ
 ・マクワとウリ・ウリとマクワ
 ・カボチャとマクワ・マクワとカボチャ
 ・ウリとキュウリ・キュウリとウリ
 ・果実が出来たものの一代交配・二代交配
 研究をやる前には、考えもしなかったような不思議な現象が現れ、中学3年の時、4年間の成果をまとめ論文に書いたところ、岳洋中学で初めての鈴木梅太郎賞正賞を受賞しました。その年に受賞した中・高校生の研究の中でもっとも評価の高いという好評をもらいました。
「何が起こるかわからない。」それが研究です。子供たちに自由な発想をさせてください。
 息子の研究論文に興味のある方は貸し出しますので、参考にしてください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常葉長距離練習、子供たちのエネルギーを感じて

2008年07月16日 22時41分08秒 | Weblog
 今日の練習参加者は非常に多く、3000メートルジョックの時から迫力を感じました。2列で走っていた小・中学生が4、5列になって列が短くなら姿に子供たちのエネルギーを感じました。
 右を基準に、横一列に並んだときに左側が前に出ているチームは力のあるチームだと云う人がいます。無意識でやっている行動も信条が現れるのだと思います。
 小学生低学年は300メートルを7本、5年生以上は10本やりました。全員、少しずつレベルアップされていることを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は長距離練習、頑張ろう!

2008年07月16日 06時19分20秒 | Weblog
 昨日の練習はジョック、基礎トレーニングを中心にやりました。今夜は常葉高校で長距離練習、まだ大会まで日にちがあるのでしっかり走り込めると思います。期待してください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする