全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

G8労働大臣会合へ「グローバル企業への規制強化を」申し入れ

2008年06月06日 07時59分48秒 | Weblog
■G8労働大臣会合へ「グローバル企業への規制強化を」申し入れ!!  08/06/04
フィリピントヨタ労組を支援する会 
G8労働大臣会合へ「グローバル企業への規制強化を」申し入れ!! 

-----<労働情報744号より転載>-----

「グローバル企業への規制強化を」
G8労働大臣会合へ申し入れ 08けんり春闘全国実行委など5団体

 7月7~9日、アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・ロシア・日本のトップが集まって北海道洞爺湖で開催される「G8サミット」を前に、各分野ごとのG8閣僚会議が開催されている。5月11~13日にはG8労働大臣会合が新潟で、6月7日からはG8エネルギー大臣会合(青森)、環境相会合(5月25日・神戸)、内務・司法大臣会合(6月11日・東京)、財務大臣会合(6月13日・大阪)、外務大臣会合(6月26日・京都)などが予定され、各々ホスト国の日本政府各省庁で準備が進められている。

今回のG8は環境とエネルギーを主要テーマとしているが、要は上記8ヵ国で世界全体を仕切ろうとする会議で、現に深刻な状況におかれている開発途上国、第3世界の運命や方向、そこで生活し生きている人々の思いや願いなどとはかけ離れたものであることは、これまでのG8を見れば一目瞭然である。今やアメリカのバブル崩壊を見るまでもなく、市場経済や競争に全てを任せる新自由主義・グローバリゼーションが前提の会議では、G8のテーマである地球温暖化や環境・エネルギー問題の解決、いや修正の糸口すら見つからない状況である。

 G8労働大臣会合前日の会議では日本の「労働側」連合と「経営側」日本経団連が「非正規労働」問題を巡り対立と報じられたが、これとて労働側からすれば遅きに失し深刻な事態となって現出しているワーキングプアやセーフティーネットの崩壊という事態を放置してきた責任が問われなければならない。日本経団連の「労働ビックバン」・労働分野の規制緩和の主張は論外で、自らの利益のみを主張するだけの「木を見て森を見ない」議論は最早、そこにだけ経済や社会の運命を任せておいては大変なことを表明しているようなものである。

このG8労働大臣会合へむけ、4・23春の共同行動・銀座デモの集会で決議された申入書(資料)を共闘組織の連名で提出することとした。「申入書」はけんり春闘全国実行委員会、フィリピントヨタ労組を支援する会、国鉄闘争共闘会議、北関東ユニオンネットワーク、中小労組政策ネットワークの署名で、グローバル企業のCSR、その活動の規制、国際公正労働基準、民営化、労働者の人権・生活と権利、世界的な非正規労働の規制の6項目につき、6団体の活動分野で直面する具体的問題の解決を求めて申し入れた。

(中小労組政策ネットワーク事務局長 平賀健一郎)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2008年5月8日

厚生労働省大臣官房
G8労働大臣会合開催準備室御中
各G8労働大臣会合出席労働相殿

08けんり春闘全国実行委員会/フィリピントヨタ労組を支援する会/国鉄闘争共闘会議/
中小労組政策ネットワーク/北関東ユニオンネットワーク
(事務局取りまとめ団体)08春の共同行動
東京都港区新橋5―17―7 新橋小林ビル2F 
全国一般なんぶ気付 
TEL03-3434-0669 FAX03-3433-0334

         G8労働大臣会合へ向けての申し入れ

 きたる5月11日から同13日の3日間、新潟市において「G8労働大臣会合」が開催される。グローバル化する国際社会にあって、8カ国の労働行政担当大臣の責任は極めて重大であり、私たちは、日本の労働者並びに労働組合として、同会合の討議を注視するとともに、以下の事項を出席各国労相に申し入れる。

(1)グローバル企業のCSR(企業の社会的責任)
 企業活動が国境を越える中、グローバル企業の活動は地域社会に大きな影響を与える。フィリピントヨタでは、大規秩な解雇と悪質な労働組合つぶしが行われた。また、日本の豊田市におけるトヨタ自動車の下請け企業ではベトナム人技能実習生に対する最低賃金法違反や、トイレに行く時間を計り1分あたり15円の罰金を科すなど、悪質な人権侵害が起きた。世界有数の企業にあってこのような法令違反がまかり通っている。各国政府の労働行政責任機関は、CSRに関し、企業活動全般に対する厳正な指導・監督に努められたい。国連は、人権、労働、環境・腐敗防止に関して10原則からなる「グローバルコンパクト」を掲げ、企業市民としての責任を求めている。同原則の啓蒙と普及に向けいっそうの努力をはらわれたい。

(2)グローバル企業活動の規制
 より安い人件費や法人税を求めて進出と撤退を繰り返す「渡り鳥企業」の行動が、進出先の労働者の生活と権利を脅かしている。このような「企業活動の自由」を制限するとともに、現地労働者の雇用を守るための新たな国際基準を設けるべきである。多国間にまたがる企業活動においては、送り出し国と受け入れ国の国内労働基準に格差がある場合でも、労働者の人権尊重の観点から、より高次の基準を適用させるよう、行政上の措置を講じられたい。

(3)国際公正労働基準
 日本、ニュージーランド、米国、欧州においては、週に50時間以上働く労働者比率が約20%を越える水準にある。これら各国の政府は、長時間労働の弊害を深く認識し、労働者の健康を守るための長時間労働制限の政策を実行すべきである。特に日本においては年間自殺者が3万人を越え、重大労災も300件に達するなど、メンタルヘルスを含めた総合的施策が求められる。各国政府は、ILO各条約や各勧告など国際公正労働基準の遵守を徹底されたい。また、移住労働者を含め、国内で働くすべての労働者に対して公正かつ平等な社会保険、労働保険を適用されたい。

(4)民営化
 公共サービス部門の民営化は国民生活を破壊すると同時に、そこで働く労働者の雇用不安を引き起こす。日本においては国鉄の分割・民営化によって1047名に上る国家的レベルの不当労働行為が行われ、公共財産としての人びとの足である「鉄路」は根底から破壊された。各国政府は公共サービス部門の民営化による弊害を直視し、公共サービスの再建と拡充に向けた政策転換を行うべきである。

(5)労働者の人権・生活と権利
 労働現場での児童に対する搾取や人身売買は、次世代が抱くべき希望を踏みにじる恥ずべき行為である。日本においては「外国人研修・技能実習制度」が人身売買の一形態として米国国務省「人身売買年次報告」で指摘されるなど、国際的非難を受けている。各国政府は児童労働に対する厳格な罰則を実行すると共に、移住労働者に対しては「研修」「実習」などの弥縫策を改め、労働基本権を付与した移住労働者政策を実施すべきである。同時に超過滞在者に対してもアムネステイなどの人権的救済政策を進め、寛容性のある多文化共生社会の実現に努力すべきである。

(6)世界的な非正規労働
 国際的な非正規労働者の急増と労働力流動化政策は、雇用を不安定化させ、そのしわ寄せは経済的弱者へと集中する。日本における非正規労働者数は1677万人で、すべての被雇用者の3分の1に達する。各国政府は「雇用形態の多様化」の視点から転換し、非正正規労働者の増大に歯止めをかけ、労働者が安定した雇用状況下で安心して働くための環境整備と政策の実行に努められたい。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPCWA支援する会から080606

2008年06月06日 04時43分19秒 | Weblog
フィリピントヨタ労組を支援する会はG8労働大臣会合へむけ、4・23春の共同行動・
銀座デモの集会で決議された申入書を共闘組織の連名で提出しました。「申入書」はけん
り春闘全国実行委員会、フィリピントヨタ労組を支援する会、国鉄闘争共闘会議、北関東
ユニオンネットワーク、中小労組政策ネットワークの署名で、グローバル企業のCSR、
その活動の規制、国際公正労働基準、民営化、労働者の人権・生活と権利、世界的な非正
規労働の規制の6項目につき、各団体の活動分野で直面する具体的問題の解決を求めて申
し入れました。

上記報告記事と申入れ書をフィリピントヨタ労組を支援する会のホームページに掲載しま
した。ぜひご覧下さい。
    ↓    ↓
http://www.green.dti.ne.jp/protest_toyota/news.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールトヨタの仲間7号より その3

2008年06月05日 08時02分38秒 | 機関紙
「あやうく大災害」に強く抗議  組合員が昇格  ジェイテクト

団体交渉の冒頭に二点申し入れしました。
一点は、3月14日(金)朝 岡崎・鋳造工場内で2.8トンクレーンのストッパー(約8Kg)が地上6m上から突然落下、歩行中のATUのY執行委員の左肩をかすりました。幸いアカチン災害で済みましたが一歩まちがえれば重大事故になりかねない事態に、強く抗議しました。
これに対し会社から謝罪の言葉があり、同様の52ヶ所を点検、2ヶ所の緩みを発見し、対処したこと、さらに落下原因対策を行ったことを明らかにしました。
二点目はATU組合員が刈谷工場門前(公道)で組合機関紙を配布し始めると、「あいさつ運動」と称して旗を持ったジェイテクト従業員が配布者にまとわりついてくる問題で、このようなことの無いように申し入れました。
 春闘要求では、賃上げ・一時金以外に以下の要求をしました。
  1.組合員に対する誠実な処遇面談の実施
  2.非正規社員の待遇改善(一時金支給など)
  3.無償残業防止のため、門での出入り時刻チェックを行うこと
  4.すべてのQC活動・創意工夫改善活動を業務扱いにすること
  5.秋に要求した職場環境改善の進捗状況を明らかにすること
要求項目の中で職場環境改善について会社は、ヒューム粉塵対策としてかなり大掛かりなフード設備と集塵装置を設置したことを明らかにしました。
また、団体交渉席上での回答はありませんでしたが、職場の上司から4月1日、昇格辞令がY執行委員に対してありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールトヨタの仲間7号より その2

2008年06月04日 08時36分54秒 | 機関紙
内野判決を受けて、「自主活動の」総点検と業務化を要求

トヨタ自動車

08年の賃金引上げは組合員の格差是正要求を、一時金は業績に反映をした要求をかかげて、団体交渉に臨みました。とりわけ、自主活動時間の業務扱い問題は、昨年内野さんの労災認定裁判で明らかになった事柄を教訓に、改めて会社側に確認をしました。例えば、月2時間以内のQC活動だけ業務扱いになっていること、「8万人コミュニケーション活動」の一環で行われた課長との懇談会が昼休みに行われたことなどは、不適切であると改善を要求しました。
納得のいく回答が得られなかったので、引き続きこの問題を継続要求項目として、今後も取組むことにしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働相談開催

2008年06月04日 01時53分20秒 | Weblog
労働相談の日程が近づいてきました。すでに、ホームニュースなどに広告が掲載され、待ちきれない人から相談が何件か飛び込んでいます。
 もちろん、事情が許せば下記時間帯以外でも対応させていただきます。

6月14日(土) 10時~17時
6月15日(日) 10時~17時

上記日時の時間帯は、スタッフが必ず常駐しています。

電話は下記に

0566 82 6684
0566 82 5020

お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールトヨタの仲間7号より その1

2008年06月03日 20時38分26秒 | 機関紙
デンソーでの要求

再雇用者のハーフタイム勤務制度スタート
安全教育にきちんと残業をつけることを要求



 賃上げ、一時金、メンタルヘルス対策、時短、定年後再雇用、非正規社員の処遇、QC、改善提案活動、組合員の人事処遇改善などを会社に要求していました。
 これに対して、会社から「定年後再雇用者のハーフタイム勤務制度をスタートさせる」「メンタルヘルス対策はしっかりやっている」 「フレックス部門について一〇分間の時短は行わない。その理由はフレックス勤務者は、自己の判断で労働時間を決められるから、総労働時間を短縮できる」などの回答、説明がありました。
 また大安・機能品・生産5課の従業員からの「安全教育をきちんと残業にしてほしい」という最近あった訴えの内容を伝え、改善を要求しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務災害の認定を

2008年06月02日 15時31分10秒 | Weblog
倉田さんを支援する会第5回総会に参加を

刈谷市職員倉田さんの過労死認定を求める会

 「刈谷市職員倉田康弘さんの過労死認定を求める会」が結成されてもう4年が経過します。刈谷市美術館に勤務していた倉田康弘さんが亡くなられたのは、1998年12月のことでした。康弘さんが亡くなられる数ヶ月のハードな労働を身近に見ていた奥様の利奈さんは「過労死」であるという確信を持ちました。周囲の人も当初は皆そう思いました。しかしその後の刈谷市当局は冷たい対応でした。
 結成して4年、支援する会はご遺族の利奈さんとともに、1ヶ月に1~2回のペースで定期的な会合を行い、地方公務員災害補償基金愛知県支部や刈谷市への署名や要請行動も行ってきました。
 これまで公務災害の認定を求めるための、可能な限りの行動をしてきました。この6月には、基金本部の最終裁決がされます。今まで当事者の申請内容や基金支部の対応などを見れば、好転することはないと判断しています。
 したがって、私たちはご遺族の意思・決意も尊重しながら、次の段階へ歩を進める必要があります。
 このたび、5回目の支援する会の総会を行います。今回の総会はご遺族のこれからの意思と支援者の決意の確認の場になると思います。多くの皆様の参加をお待ちしています。

 6月15日(日)午後1時30分~ 刈谷市民会館302・303

刈谷市役所の職場とトヨタは類似しています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする