ノーベル賞を日本人が独占したせいで、最近科学系の本を読むことがブームである。
そうやって本を読んでいて、ふとなんでこんな本を読んでいるんだろうと気づく。
別に小説みたいに、読んでいてはらはらどきどき感動するわけじゃないし(一部そういう部分もあるけど)、そんな専門外のことを知っていても仕事上、生活上役に立つわけでもない。
でも、人は未知なことを知りたがる。
僕も小さいときから宇宙やミクロの世界がどうなっているか興味があった。
そこで、今、知りたいことランキングを作ってみた。
1位 宇宙はどうやって始まったのか
2位 生命はどうやって(どうして)生まれ進化したのか
3位 宇宙は最終的にどうなるのか
4位 大統一理論
5位 物ができている基本構造(素粒子の本当の構造)
6位 宇宙の構造
全部において、現在まだまだ本当の意味では解明されていないことばかり。
これを知ったからといって、何か得するわけでもない。
でも、そんな未知の謎を知りたがるのは人間の性なんでしょうね。
写真は色と花と雰囲気がきれいでお気に入りの写真。
そうやって本を読んでいて、ふとなんでこんな本を読んでいるんだろうと気づく。
別に小説みたいに、読んでいてはらはらどきどき感動するわけじゃないし(一部そういう部分もあるけど)、そんな専門外のことを知っていても仕事上、生活上役に立つわけでもない。
でも、人は未知なことを知りたがる。
僕も小さいときから宇宙やミクロの世界がどうなっているか興味があった。
そこで、今、知りたいことランキングを作ってみた。
1位 宇宙はどうやって始まったのか
2位 生命はどうやって(どうして)生まれ進化したのか
3位 宇宙は最終的にどうなるのか
4位 大統一理論
5位 物ができている基本構造(素粒子の本当の構造)
6位 宇宙の構造
全部において、現在まだまだ本当の意味では解明されていないことばかり。
これを知ったからといって、何か得するわけでもない。
でも、そんな未知の謎を知りたがるのは人間の性なんでしょうね。
写真は色と花と雰囲気がきれいでお気に入りの写真。
なぜ うちゅうができたか、なぜ 生命が生きてるか 知りたいなぁ。。
それを探る方がもっと難しそうですね。
本当、高校の頃は天文学者になりたかったし
物が出来ている基本構造(クォークだとか超ひもだとか)を突き詰めていくと、宇宙の始まりを考えることに繋がるらしいよ
最も小さなものを考えることが、最も大きなものを考えることにつながるって面白いよねー
と知ったかぶりしてみた(笑)
いま、クォークの本読んでる。
天文学者になりたかったのはきっと、星がきれいなところに住んでいたからだね(笑)。