8月19日のブログで母の初めての挑戦、
「ごま栽培」をご紹介しましたが、
その後・・・そう収穫の様子をリポートしてきました。
ごま栽培農家のやり方はわかりませんが、
あくまで、家庭菜園のレベルでの収穫ですので・・・

前回紹介しました花の様子(撮影日:8月17日)

花を切り取り、乾燥しているところです。
種の収穫をしやすいように、全部の葉を取り除いたと言っていました。
少ない量とはいえ、母と父ふたりで、
葉を取るだけで2日かかったと・・・とにかく大変だったと。

種の殻が時々「プッチ、プッチ」と裂ける音がしていました。
初めて聞く音で新鮮でした。

大変原始的ですが、束ねた茎を逆さにして棒でたたくと、
ごまが出てきます。
殻の開き方にバラツキがあるので、この作業を何日か繰り返すようです。
見ているほうは、面白そうですが、これも、飽きるほどたたいた・・・と。

棒でたたいて出てきたごまには、
枝やゴミ、また毛虫などもいるため、何度かふるいをかけ、
更に洗って乾燥しているところです。
このふるいをかけるのも、かなり面倒でつかれた~
まだ、途中段階ですが、
とにかく大変、ごま栽培農家の苦労を実感
と。
買えば一袋百数拾円のごまですが、
父いわく「この手間ひま考えたら1000円でもいい」と、
きれいなごまができるまでの、
一連の作業にかなりこたえた様子でした
母に聞いてみました。来年も作るの?
母「・・・」「しばらく食べられるから」
先の事はまだ考えたくないようでした。
私自身このごま収穫には大変勉強になりました。
本当にお疲れ様でした。
食の安全はやはり簡単ではないようです。
ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

「ごま栽培」をご紹介しましたが、
その後・・・そう収穫の様子をリポートしてきました。
ごま栽培農家のやり方はわかりませんが、
あくまで、家庭菜園のレベルでの収穫ですので・・・

前回紹介しました花の様子(撮影日:8月17日)

花を切り取り、乾燥しているところです。
種の収穫をしやすいように、全部の葉を取り除いたと言っていました。
少ない量とはいえ、母と父ふたりで、
葉を取るだけで2日かかったと・・・とにかく大変だったと。

種の殻が時々「プッチ、プッチ」と裂ける音がしていました。
初めて聞く音で新鮮でした。

大変原始的ですが、束ねた茎を逆さにして棒でたたくと、
ごまが出てきます。
殻の開き方にバラツキがあるので、この作業を何日か繰り返すようです。
見ているほうは、面白そうですが、これも、飽きるほどたたいた・・・と。

棒でたたいて出てきたごまには、
枝やゴミ、また毛虫などもいるため、何度かふるいをかけ、
更に洗って乾燥しているところです。
このふるいをかけるのも、かなり面倒でつかれた~

まだ、途中段階ですが、
とにかく大変、ごま栽培農家の苦労を実感

買えば一袋百数拾円のごまですが、
父いわく「この手間ひま考えたら1000円でもいい」と、
きれいなごまができるまでの、
一連の作業にかなりこたえた様子でした

母に聞いてみました。来年も作るの?
母「・・・」「しばらく食べられるから」
先の事はまだ考えたくないようでした。
私自身このごま収穫には大変勉強になりました。
本当にお疲れ様でした。
食の安全はやはり簡単ではないようです。
ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報
