アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ダイアンサス(ナデシコ)‐ 雌雄異熟?

2021-08-13 18:16:47 | みんなの花図鑑

園芸で ダイアンサス って呼んでますが、ナデシコのことですね。
ダイアンサス(ナデシコ)は ナデシコ属の植物の総称です。
 ナデシコ目(Caryophyllales)
  ナデシコ科 (Caryophyllaceae)
    ナデシコ属(Dianthus)





「ナデシコ属の園芸品種をダイアンサス (Dianthus) ということがあるが、本来はナデシコ属の学名である。また、カーネーション(和名: オランダナデシコ、D. caryophyllus L.)もナデシコ属である。」(wiki「ナデシコ」)




ところで、園芸品種のダイアンサス(ナデシコ)の花シベですが・・・
中央の花は おしべがしっかり伸びています。紫色の葯もはっきりしています。
右下の花は 葯は褐色に替わって枯れたように見えます。そのかわり2裂した雌しべの柱頭が伸びているのが見えます。





これまで ダイアンサスを取り上げたとき、「雌雄異熟」として整理した記事と 「雌雄離熟」として整理した記事とありました。




「雌雄異熟」というのは 同じ花で、最初はおしべが先行して成熟し、のちに めしべが熟して自家受粉を避けるというスタイルです。
上の花などは 雌しべだけが伸びていますから 「雌性期」の花のようにみえます。




けれど、おしべもめしべも伸びている花もよくあります。




自家受粉を避けるために、花はさまざまな工夫をしていますが、ダイアンサスでは 雌雄離熟 (herkogamy)といって 「ナデシコ (ナデシコ科) では柱頭が雄しべよりも高く突出するため、花粉が自らの柱頭に落ちることはない」ような工夫をしているようです(BotanyWEB「自家受粉と他家受粉」)







アザレアツバキ - 真夏に咲く

2021-08-13 07:44:55 | みんなの花図鑑
アザレアツバキ(アザレア椿) カメリア・チャンギー

比較的近年に発表され、最近になって日本に導入されたツバキ属の原種。(久留米市世界のつばき館「アザレアツバキ」)




最大の特徴は開花期にあり、7月から咲き始める。(同上)




ツバキ」と名の付く夏咲きの植物にはナツツバキもあるが、ナツツバキはツバキ科ではあるがツバキ属の植物ではない。
アザレアツバキは真夏に咲くツバキ属の植物である。(同上)




ヤブツバキなどとの交配により、夏咲きや四季咲きのツバキの誕生が期待される。(同上)




「雄しべは長さ3.5~4㎝、約4輪につき、無毛。外側の花糸は輪生の基部が1.5~1.8㎝、合着する。」(三河植物観察「アザレアツバキ」)




夏に咲くツバキが売り?なのですが、冬に咲くアザレアツバキ もあるようです。