アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

斑入りキキョウ - 雄性先熟

2021-08-26 18:15:44 | みんなの花図鑑

幸田町憩の農園にて。
花弁が斑入りの園芸品種です。




並んで咲いていますが、時期が違います。
左は おしべが 雌しべ棒にくっついています。(前期雄性期)
右は おしべが花弁に倒れています。(後期雄性期)




雄性期(花粉準備期)。
おしべは雌しべの柱を覆うようにくっついています。雌しべ棒は上へ伸びるときおしべの花粉を棒にこすりつけます。




(同上)(雌しべ棒は 未成熟です)




雄性期(花粉放出期)。
雄しべそのものは花弁のほうに倒れています。
雌しべ棒は花粉まみれになっています。虫が来ると 雌しべ棒の花粉をまといます。




雌性期。
雌しべの柱頭が5つの割れて受粉を待っています。




ブーゲンビレア - オシロイバナ科

2021-08-26 08:01:15 | みんなの花図鑑

ブーゲンビレアはオシロイバナ科だったんですね、知らなかった(´∀`)




ブーゲンビレアは Bougainvillea からですが、wiki ではこれを ブーゲンビリア と読んでいます。
調べると
Bougainvillea の lle の 母音e の発音は
「日本語の「エ」と「イ」の中間の音。「エ」と「イ」を同時に言う感じで「イ」と発音する。」(bougainvilleaの発音記号と読み方)
とありました。



花の白い部分は 萼です。




黄色い部分は 葉の変化した苞葉(苞とも)です。




苞葉は普通、3枚の苞葉が1組で・・・




1つの苞葉に1つの花(萼)がつくようです。