アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アメリカヅタ - ナツヅタ観察2

2021-08-16 18:07:15 | みんなの花図鑑

ナツヅタ(Parthenocissus)の観察その2は やはり安城デンパークですが、別の場所にあるアメリカヅタという種類です。
(7月17日撮影)




ただし、このツタには 名前の札が立ってません。(場所は 秘密の花園です。だからでしょうか(´v_v`))
アメリカヅタというのは私の判定です(7月17日撮影)
学名:Parthenocissus inserta




アメリカヅタはこのような葉をしています。
通販サイトのカタログには 斑入りのものが多く出回っています。
(6月28日撮影)




葉がやや厚めで 葉柄が赤いのが特徴です(すべてではありませんが)。
「葉は5出掌状複葉で、縁には鋸歯があります。」
(6月28日撮影)





花は 第1回の 中国大葉ヅタ に似ています(ブドウ科のツタ属はみんなこんな風です)が、それほど子房がピンクに染まってません。




若い葉ですが、紅葉している葉もありました。
ナツヅタの仲間で ヘンリーヅタという種類がありますが、葉の形や紅葉がキレイなことなど、よく混同されます。




果実は液果で、夏の終わりに青黒色に熟します。有毒とのことです。







中国大葉ヅタ - ナツヅタ観察1

2021-08-16 09:15:10 | みんなの花図鑑

こうやって拡大してしまうと、何の花なのか分からなくなりますが・・・
ブドウ科のナツヅタの仲間の小さな花です。(撮影日は 8月2日)




ナツヅタの仲間(Parthenocissus、パルテノキッスス)です。
フユヅタと違って、秋に紅葉し、冬には落葉します。
これは 安城デンパークの同じ株を6月12日 撮影したものです。




ナツヅタの仲間は 似たようなのがいくつかあって紛らわしいのですが、このナツヅタだけは 上のような一見して分かる特徴的な葉をしていますので、すぐ見分けがつきます。

名前ですが、ひとつは「中国大葉ヅタ」という名前があります。この名前が一番検索でヒットしやすいです。
ただし、安城デンパークの樹名板は学名を表記しています。

学名を「Parthenocissus laetevirens (パルテノキッスス・ラテビレンス)」といいます。
(パルテノス=バージン、キッソス=ツタ)。
名前は他にも「テンモクヅタ」で流通しています。盆栽関係でこの名が良く使われているようです。





参考までに、ツタが石垣などに吸盤上の器官を出して張り付く様子。
(7月17日撮影)




ここからは、8月2日撮影分。
葉は名前の通り「大葉」なので、花は比較するととても小さく見えます。




でも、拡大してみると、子房の下半分がピンクに染まっていて、とてもかわいいシベを持ってます。




雄しべと花弁は5つあるようで、これらは用が済むとすぐ落下するようです。




例年だと、あちこちで花が咲くのに、今年は ここ一か所でしか見られませんでした(8月2日)。