ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウは、名前の通り、北アメリカからやってきた帰化植物。
有毒です。

wikiによると、ヤマゴボウ属には ヨウシュヤマゴボウ以外に、ヤマゴボウ、メキシコヤマゴボウ、マルミノヤマゴボウなどがある、とあります。

在来のヤマゴボウはのほうは 山菜として売られているので 食用かと思いがちですが、これも有毒です。
(山菜の販売所で売られている“山ゴボウ”の名前で販売されている漬物の原料は,キク科のモリアザミ,オニアザミ,オヤマボクチなどのアザミ類やヤマボクチの根の総称である.山菜として「山ゴボウ」と称されているもので,“ヤマゴボウ”とは全く異なる植物である.wiki「ヤマゴボウ」)

学名: Phytolacca americana
属名の Phytolacca は phyton(<植物)+lacca(<中世の1. 深紅色の顔料)。
液果に深紅色の汁を含むことによる。(学名解説より)
ヤイトバナ

赤い枝はヨウシュヤマゴボウです。

ヤイトバナはアカネ科のヘクソカズラのことです。

アカネ科といえば、ヤエムグラ、ハクチョウゲ、ペンタスなどが含まれます。サンタンカもコーヒーノキもそうです。

クチナシだってアカネ科です。

この花の写真を撮ってると、「何を撮ってらっしゃるのですか?」聞かれたときが 一番困ります。
学名:Paederia scandens
種小名 scandens は「よじ登る性質の」の意。
属名 Paederia は 「paidor(悪臭)。体全体に悪臭のあることに基づく。」(学名解説による)
どう転んでも「悪臭」から離れられない(ToT)

ヨウシュヤマゴボウは、名前の通り、北アメリカからやってきた帰化植物。
有毒です。

wikiによると、ヤマゴボウ属には ヨウシュヤマゴボウ以外に、ヤマゴボウ、メキシコヤマゴボウ、マルミノヤマゴボウなどがある、とあります。

在来のヤマゴボウはのほうは 山菜として売られているので 食用かと思いがちですが、これも有毒です。
(山菜の販売所で売られている“山ゴボウ”の名前で販売されている漬物の原料は,キク科のモリアザミ,オニアザミ,オヤマボクチなどのアザミ類やヤマボクチの根の総称である.山菜として「山ゴボウ」と称されているもので,“ヤマゴボウ”とは全く異なる植物である.wiki「ヤマゴボウ」)

学名: Phytolacca americana
属名の Phytolacca は phyton(<植物)+lacca(<中世の1. 深紅色の顔料)。
液果に深紅色の汁を含むことによる。(学名解説より)
ヤイトバナ

赤い枝はヨウシュヤマゴボウです。

ヤイトバナはアカネ科のヘクソカズラのことです。

アカネ科といえば、ヤエムグラ、ハクチョウゲ、ペンタスなどが含まれます。サンタンカもコーヒーノキもそうです。

クチナシだってアカネ科です。

この花の写真を撮ってると、「何を撮ってらっしゃるのですか?」聞かれたときが 一番困ります。
学名:Paederia scandens
種小名 scandens は「よじ登る性質の」の意。
属名 Paederia は 「paidor(悪臭)。体全体に悪臭のあることに基づく。」(学名解説による)
どう転んでも「悪臭」から離れられない(ToT)