アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

雨の日はコンデジで (2)

2021-09-13 20:02:40 | みんなの花図鑑
雨のコンデジ散歩、今度は 畑に植わっている園芸用の花たちです。
例によって、花の名前は 写真のあと出します。
今回は ちょっと多く9種類あります。
そのうち私のほうが名前が分からないものがいくつかあります。皆さんのほうから 教えてください (^^ゞ



1 (画像は2枚です)





これは ノゲイトウですよね
ノゲイトウは、ヒユ科ケイトウ属の一年草です。
ところが 浜名湖ガーデンパークの園内植物図鑑 には この花を 単に「ケイトウ(セロシア)」と紹介しています。
かぎけん花図鑑には 「ノゲイトウ(野鶏頭)は、夏~初秋にかけて、桃色または赤い円柱状の花を咲かせる ヒユ科ケイトウ属の一年草です。ケイトウ属の別種で、野生化したものや、野生化したものの園芸品種を指します。 」
と説明されています。




2 (画像は2枚です)





こちらが、いわゆる ケイトウ(鶏頭) ですね
ヒユ科ケイトウ属(Celosia)には 大きく分けて 4系統(ケイトウ)あるそうです!






3(画像は3枚あります)









あまり自身は無いのですが、センニチコウ(Gomphrena globosa)でよろしいでしょうか?
センニチコウは名前の通り切り花にしても長く花が咲いているように見えるのですが、理由は 紫や上のように白い部分は花弁ではないからです。では何かというと葉の変化した小苞なのです。
よく見る「キバナセンニチコウ」も小苞部分は真っ赤で、そこに咲いている小さな花が黄色なのです。




4 (画像は2枚です)





これはホントに分かりません。筒状花の部分がふっくら盛り上がっているところはジャーマンカモミールに似ているような感じですが、あちらは 花弁が白ですよね?
「カモミール 黄色」でググると、ダイヤーズ・カモミール(Cota tinctoria / Anthemis tinctoria)という品種が出ては来るんですが、葉が違うような。
お分かりの方、教えてください。お願いしますm(_ _)m





5(画像は1枚です)


野生化している ヒャクニチソウ(Zinnia elegans) ですね(属名から ジニア とも)





6 (画像は1枚です)


キバナコスモス(Cosmos sulphureus)?




7(画像は1枚です)


ヒマワリ(Helianthus annuus)でしょう




8(画像は1枚です)


サルビア・ミクロフィラ( Salvia microphylla)(チェリーセージ) ですか?




9 (画像は1枚です)


トウダイグサ科の ハツユキソウ(Euphorbia marginata)です。




雨の日はコンデジで (1)

2021-09-13 08:17:14 | みんなの花図鑑
先だって秋そばの種まきをしましたが、今年は雨が多く 早くもそばの収穫は見込み薄です。
さて、雨の日の散歩はレンズや図体の大きなデジイチは持っていけません。
腰にデジイチをひっかけ、いい風景に出会ったらすかさずパチリします。
そんな風に散歩してると2時間などあっという間です。


第1回はアオイ科ばかり集めてみました。
一応、名前は 画像のあとに出すことにしますので、名前当てクイズとしても楽しめるようになってます!(^^)!
1





畑のオクラ(学名:Abelmoschus esculentus)です。




2





畑のローゼル(Hibiscus sabdariffa)です。




3 (画像4枚)













各地のモミジアオイ(Hibiscus coccineus)です。
系列のアメリカフヨウやタイタンビカスは見ることが少なくモミジアオイばかり目に付くのですが、時期があるのでしょうか





4 (画像は一枚だけです)


ちょっと暗かったです。
花はムクゲ(学名: Hibiscus syriacus)です。




5 (画像は3枚です)









これは八重のフヨウ(Hibiscus mutabilis)ですね

以上、雨の日コンデジで撮ったアオイ科の花でしたが、、、
考えてみるとアオイという花は無いんですね
「タチアオイ,ゼニアオイ,トロロアオイ,モミジアオイなどの俗称」という記事がありました。
古くはフユアオイを単にアオイと呼んだそうです。