![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/47/7a8e2794aeaa3450815e0b93c18e00b1.jpg)
ときに 英文のコメントをいただくことがあります。ふだん英語で考えてないので、どうお返事しようと迷います。
一昨日も去年のイヌツゲの記事(▼)に 英語のコメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/60b434f8aabee5045e7e91f31713f7f4.jpg)
イヌツゲ - 安城市SK
私の関心は イヌツゲはツゲ科でなく、モチノキ科で、
モチノキ科の果実はたいてい赤い実なんだけど、イヌツゲの実は黒いということでした。
けれど、コメントの内容は 「この木の学名は?」でした。
そのイヌツゲですが、ようやく色づいて紫色がかってきました。
でも、黒くなるのは もう少し先のことのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/5a0d88fb22a948bc8d7a9c4b45bc5172.jpg)
その生垣のイヌツゲに絡みついているヤイトバナ。
ヤイトバナというのは標準和名ではありません。(標準和名は タイトルの書いておきました)
「イヌツゲ」も「〇●●カズラ」も、どうしてこう無粋な名をつけたのでしょうねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/8df552831e3c5e66bd574addc80b25b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/f8069cc3006e1145398268ab6e9bc1cc.jpg)
果実は早くもメタリックに光っています。
ヤイトバナの果実の表面がツルツルと光っているのは果実全体が萼に包まれているからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/b71b5a2e1840cda732a6d3d3d3ff13db.jpg)
その証拠に 果実の先端に萼片が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/579ee061f0cfd8bd3b2017167327564e.jpg)