ヒレタゴボウとチョウジタデはアカバナ科チョウジタデ属の水田雑草です。
ヒレタゴボウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/4a0a70bf01aadcb8e0df53b805a35cb0.jpg)
どちらも黄色い花弁ですが、ヒレタゴボウのほうが大きめです。
チョウジタデの花弁は5枚ありますが、ヒレタゴボウは4枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/49e2d0f27701076b49b4a26410410eaf.jpg)
茎は角ばっています。
そして 果実も上から見ると四角い部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/fe5a33ef7701dd06bad335f5a2751324.jpg)
ヒレタゴボウのほうが目立ちやすいので 数が多く見えます。
クワイの田んぼにも侵入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/c17b74fcaf9997f5eb527187babd7811.jpg)
子房は萼の下にあります(子房下位)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e4/754e7bcd26ab2d86ca5a29704b18f50b.jpg)
虫のような大きな花粉が 中央の雌しべの柱頭にも振りかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/5782ae455742a9744b6bdd84c0ddfbea.jpg)
チョウジタデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/96013a094ab3fcfae51ead9269f2ca34.jpg)
ヒレタゴボウに比べると、チョウジタデのほうは小さくまとまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/0a473d2154a14cc40e571efeee9c6a8e.jpg)
花弁は5枚のことが多いですが、上のように 4枚もあります。
そして雄しべも花弁の数に合わせて4~5本で、雌しべとは離れて伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/b6a6c4ce83c84fd3aeb3466ae2924d38.jpg)
茎から花弁までが長いのも ヒレタゴボウと同じですが、大部分が子房です。
ヒレタゴボウに比べると、細めの子房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/a1d9bb16363b85dd2a9d728b39e93d94.jpg)
受粉すると、おしべと花弁が落ち。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/1bca9f03a8558ad85554990b7bca719f.jpg)
やがて柱頭と花柱も落ちます。子房だけが成長します。
ヒレタゴボウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/4a0a70bf01aadcb8e0df53b805a35cb0.jpg)
どちらも黄色い花弁ですが、ヒレタゴボウのほうが大きめです。
チョウジタデの花弁は5枚ありますが、ヒレタゴボウは4枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/49e2d0f27701076b49b4a26410410eaf.jpg)
茎は角ばっています。
そして 果実も上から見ると四角い部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/fe5a33ef7701dd06bad335f5a2751324.jpg)
ヒレタゴボウのほうが目立ちやすいので 数が多く見えます。
クワイの田んぼにも侵入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/c17b74fcaf9997f5eb527187babd7811.jpg)
子房は萼の下にあります(子房下位)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e4/754e7bcd26ab2d86ca5a29704b18f50b.jpg)
虫のような大きな花粉が 中央の雌しべの柱頭にも振りかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/5782ae455742a9744b6bdd84c0ddfbea.jpg)
チョウジタデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/96013a094ab3fcfae51ead9269f2ca34.jpg)
ヒレタゴボウに比べると、チョウジタデのほうは小さくまとまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/0a473d2154a14cc40e571efeee9c6a8e.jpg)
花弁は5枚のことが多いですが、上のように 4枚もあります。
そして雄しべも花弁の数に合わせて4~5本で、雌しべとは離れて伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/b6a6c4ce83c84fd3aeb3466ae2924d38.jpg)
茎から花弁までが長いのも ヒレタゴボウと同じですが、大部分が子房です。
ヒレタゴボウに比べると、細めの子房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/a1d9bb16363b85dd2a9d728b39e93d94.jpg)
受粉すると、おしべと花弁が落ち。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/1bca9f03a8558ad85554990b7bca719f.jpg)
やがて柱頭と花柱も落ちます。子房だけが成長します。