さよなら三角 また来て四角...日本編☆第二章☆

オーストラリアから10年ぶりに帰国。特別支援教育に携わりながら
市民農園・家庭菜園に励んでいます。

図書館のメンバーになりました。

2006年02月09日 16時35分09秒 | Web log
先日、ようやく図書館のメンバーになりました!こちらには小規模の図書館があちこちにあって、こどもの絵本からビデオ、DVD、いろいろ借りられるので、メンバーになりたい、なりたいと思っていたのですが中々実現できず・・・やっと火曜日に晴れてメンバーとなりました。

日本に比べるとIT後進国かと思われるオーストラリアですが、図書館に関してはIT化が日本よりも進んでいるような気がします。

たとえば、自分が行った図書館に本がなくても、自宅でネットで検索して他の図書館(同じ市内に属する)にあるのを探しだせたら、取り寄せてもらえるし、たとえば気晴らしに他の図書館に行ったときに、別のところから借りた本を返したりもできて、要するに・・・同じ市内の図書館の間をグルグルグルグルと通い箱が回ってまして、気軽に他の図書館から借りたり、別の図書館に返却したりできるわけです。

で、図書館ごとに開館時間が違ってて、わたしがメンバーになった Bullcreek の図書館なんて、8時まで開いてますから・・・・便利です。
同じ市内の図書館で、日曜日に開いてるところもあるし・・・・

使えます。

で、図書館のメンバーになってちょっと気持ちが豊かになった気がします。
(単なる気のせいですが)

本に囲まれているだけで癒されるわたしです。

ところで、今日はまたまた借家の定期検査の日。だんなが先日けんかを売るような手紙を書いてしまったため、昨日はプライドもあってか、一生懸命念入りに掃除をしていました。

いつもはずぼらなだんなですが、こういうときの掃除はわたしよりも徹底しています。ガスレンジの回りもぴかぴかに磨いてくれました。わたしが「これ以上落ちないって」って途中で諦めてしまったところが、今朝起きたらぴっかぴかになってました。

ありがとう

で、昨日・おとといと寝坊して起きられなかったわたしですが、昨日はわたしが子供を寝かしつけた後、仕上げの掃除をしてくれただんなのために、今朝は頑張っておきまして、サンドイッチをつくってあげました。

でも、早めに子供をベットに連れて行ってあげたので、だんなはだんなで掃除のあとゆっくりと好きなイギリスのコメディーを見たようで、きっとリフレッシュできたことでしょう。

ところで、今だんなが楽しみにしているのは Little Britain という番組です。

興味のあるかたは、こちらへどうぞ。
→http://www.bbc.co.uk/comedy/littlebritain/
キャラクターの風貌をみるだけで、ちょっとその「微妙さ」加減がわかるかも。

面白いというのと悪趣味というのの境目にあるようなコメディーです。

アメリカのコメディーとかって何がおかしいのかわからいと思うことが多いのですが、イギリスのコメディーは社会的に触れてはいけないネタにわざと触れて、コメディーを通してこき下ろしたりする的な要素が濃いからかえってわかりやすかったりします。

で、イギリスのコメディアンは頭のいい人が多くて、たとえばMr.Beanのローワン・アトキンソンでしたっけ?彼は、ケンブリッジ大学出身ですしね、将来は弁護士か?医者か?コメディアンか?ってな感じらしいですよ。

ちなみに、わたしは小さいときに「がきでか」とか「まことちゃん」とか下品で多数の女性が眉をひそめがちなマンガが「本能的に」好きで、姉や母の顰蹙を買っていたほうだったので(いま読み返したら、うげっと思うかもしれないけど)

・・・・Little Britain 笑えます。

署名

<script src="http://www.shomei.tv/project/blog_parts.php?pid=1655&amp;encoding=euc"></script>