7年前にも似たような記事を書いた形跡がありますが。
ふと、竹田の子守唄が懐かしくなって、Youtubeで検索したら、
私が初めて聴いたオフコースバージョンや
赤い鳥バージョンや
山本潤子バージョンや
放送禁止の歌として長い間表舞台から消えていた歌ですが、Youtube でこんなに
アップされているんだなぁと思って、びっくりしました。7年前は、検索しても
何も引っかからなかった記憶がありますので、時の移り変わりですね。
初めて聴いたときは、歌詞の意味とか、歴史的背景とか、放送禁止歌に指定
されていたなんて知りませんでした。
ただその旋律の美しさに感動したものです。
1971年発売となっていますから、今から42年前ですね。さすがにテンポが
ちょっとゆっくりすぎな感じがしますけれど....
放送禁止歌ということですが、実際に抗議があったのかどうか?
実際はなかったそうです。
民放連&NHKによる自主規制だったとか。
というのは、歌詞の中に「 この在所越えて... 」と、被差別と
指すと思われる言葉があったからと思われます。
でも、この歌が表舞台から長い間抹殺されてきたことは本当にプラスだったのか?
と思うと私はそうは思えませんね。
美しい旋律と共に、この歌を通して、いわれない差別を受け、貧しい家庭に育ち、
奉公に出され、苦労し続けた少女たちの悲しい歴史を後世に伝え続けることを
妨げてきたことになるからです。
Youtubeでこの曲が復活していることを、心から歓迎します。
竹田の子守唄にまつわるドキュメンタリーを見つけました。
竹田の子守唄(1/2)と(2/2)
興味のあるかたは、是非どうぞ
ふと、竹田の子守唄が懐かしくなって、Youtubeで検索したら、
私が初めて聴いたオフコースバージョンや
赤い鳥バージョンや
山本潤子バージョンや
放送禁止の歌として長い間表舞台から消えていた歌ですが、Youtube でこんなに
アップされているんだなぁと思って、びっくりしました。7年前は、検索しても
何も引っかからなかった記憶がありますので、時の移り変わりですね。
初めて聴いたときは、歌詞の意味とか、歴史的背景とか、放送禁止歌に指定
されていたなんて知りませんでした。
ただその旋律の美しさに感動したものです。
1971年発売となっていますから、今から42年前ですね。さすがにテンポが
ちょっとゆっくりすぎな感じがしますけれど....
放送禁止歌ということですが、実際に抗議があったのかどうか?
実際はなかったそうです。
民放連&NHKによる自主規制だったとか。
というのは、歌詞の中に「 この在所越えて... 」と、被差別と
指すと思われる言葉があったからと思われます。
でも、この歌が表舞台から長い間抹殺されてきたことは本当にプラスだったのか?
と思うと私はそうは思えませんね。
美しい旋律と共に、この歌を通して、いわれない差別を受け、貧しい家庭に育ち、
奉公に出され、苦労し続けた少女たちの悲しい歴史を後世に伝え続けることを
妨げてきたことになるからです。
Youtubeでこの曲が復活していることを、心から歓迎します。
竹田の子守唄にまつわるドキュメンタリーを見つけました。
竹田の子守唄(1/2)と(2/2)
興味のあるかたは、是非どうぞ