さよなら三角 また来て四角...日本編☆第二章☆

オーストラリアから10年ぶりに帰国。特別支援教育に携わりながら
市民農園・家庭菜園に励んでいます。

暗いと不平を言うよりも・・・進んで明かりをつけましょう!!

2005年12月08日 16時01分47秒 | Web log
小さいとき土曜日だかの朝に放送されていたカトリックの宗教番組「心のともしび」だったかな?の冒頭でこの台詞が必ず流れていたのをふと思い出した。(今でもやってるのかなぁ)

そういえば、不平を言うだけで行動までなかなかたどり着かないかもねぇ・・・

教会に来ている8人の子持ちのお母さんが体を壊して、入院し、今は手術も終えて退院しているけれどあまりよくならず、再検査が控えている。先天的に心臓に欠陥があるのだけれど、今になっていろんな障害がでてきたという話みたいです。

で、彼女が入院中、教会関係者がいろいろサポートしてきたのは知っていました。でも今は退院もしたし、彼女が一人で以前のようにがんばってます。で、入院前から「大変だろうなぁ」と思ってはいましたが、中々実際的な助けの手をのばせずにぐずぐずしていました。

お料理作るっていったって、わたしの味は口に合わないかもしれないし・・・日本のものじゃかえって迷惑かもしれないし・・・なんて自問自答を繰り返してきましたが、思い切って「今週、食事を届けるから」と言って自分を追い込んでみました。で、言ってはみたもののそれでも内心びくびく。うまくいくかなぁとか、子供の口に合うかなぁとか・・・

考えすぎ・・

で、やっと昨日もって行きました。(おすしが好きだと言っていたので、こちらの都合に合わせ、練習を兼ねての「太巻き」・・・練習台につかってごめんよ。)

家に行ったら想像していた以上にいろんな意味で大変そうな印象を受けました。

それでもそのお母さん「超前向き」

「強いですね」というと、それ以外に選択肢もないし、落ち込んでる暇もないくらいとにかく忙しく毎日が過ぎていくから・・・

とのこと。

そりゃそうかもしれないけれど・・・愚痴りたくもなるだろうに、愚痴らない。わたしなんか、子供一人だってあっぷあっぷしているのに。

一食持っていったくらいで、どれだけ助けになったんだか。

でも今回「考えてぐずぐずしている暇があったら、行動してみよう」ということを学びました。

意外と心の中でぐずぐず言ってんだよねぇ・・・わたしって。不精な自分に言い訳しているだけなのにね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。