昨日は、母、母のお友達&そのお嬢様の4人で
宝塚に出かけてました。
その母の友人のお嬢様という方は、
アメリカ人の男性と結婚されて、アメリカに在住しておられます。
今回は里帰り時に、偶然に観劇と相成ったわけです。
アメリカの医療事情というのは漏れ聞いてはおりましたが
改めて聞いたらびっくりでございした。
出産の場合、1人目は
翌々日で退院。
2人目以降は
翌日に退院になります。
長時間の手術をしても、
術後24時間を経過すると車いすの状態で退院
させられます。
それ以降残ると保険のカバーがなく、
大金を払わなければいけなくなるのだとか。
アメリカには皆保険制度はありません。
といって、ヨーロッパのように福祉制度も充実しておりません。
正しい資本主義(?)で、
お金のない者は病院に行く権利もありません。
ですから、術後24時間で退院しているのは
それでも恵まれた人たちなのです。
また、入っている保険によって
受診する病院も異なります。
安く診てもらえる病院は医療設備が悪いし
治安の問題もあるしで、受診するのは躊躇われるようです。
オバマ大統領になってから少し保険制度が改善され
最低限の保険制度というものが出来たそうですが
それでも、その保険料が高すぎて、
低所得の方々には到底加入できないものだそう。
そのお嬢さんが入っている保険だと、
家族全員で保険料は1か月に10万円以上になるのだとか。
過去に腹膜炎を患われた時のこと。
あまりにお腹が痛いので病院に行ったら
検査もせずに「食中毒」と診断されて、帰宅させられたそうです。
それでもあまりに痛むので、2日後に再度受診をしたら
45000円をまず請求され、
その後にCTをようやく撮って貰ったそう。
死にかけていたとしても、お金のない人に治療は施されない国なのです。
その結果は、すぐに手術しなければ命の危険あり、となりましたが
手術してくれたのはロボット。
勿論、その術後も抗生剤を渡されて24時間で退院です。
その他、80歳を過ぎたら基本的に手術はして貰えないという話も聞きました。
イギリスでは家庭医制度というものがあり、
一人家庭医を選んで登録しなければいけません。
体のどこに不調をきたしても、
まずは家庭医を受診し、家庭医が必要と認めなれけば、
大きな病院での検査等はできません。
一方、日本はというと。
大病院では選定療養費を取られることはありますが、
自由に病院を受診でき、安価で良質な診療を受けられます。
こんなのは、日本ぐらいだと言っても過言ではないのかも。
アメリカで医療訴訟が多いのは、
高額の医療費に民間保険という背景があるからです。
日本のように大半が国庫から出ているのに
アメリカと同様に訴訟が起きるのは違和感があります。
外国に行くと、日本の素晴らしさを実感すると聞きますが
自国の制度のありがたさに感謝すべきかもしれません。
日本の皆保険制度は世界に誇れるものです。
だからこそ、世界一の長寿の国なのでしょう。
転がるまろちゃんの図。

(過去の写真より)
・・・可愛いでしょ。