さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

夏休みの自由研究

2016年07月17日 21時47分06秒 | お仕事ネタ
一足早く、夏休みの自由研究をやっております。

一つ目は「廃油凝固剤を使ってろうそくを作る」。
これは後片付けが大変だった以外は楽でした。

タコ糸を編んで芯を作り。

油を熱して、廃油凝固剤とクレヨンを削って混ぜ混ぜ。

冷えて固まったら、ろうそくの出来上がり。

ちゃんと火も付きます。

消した後が臭いですが。(笑)

そして、もう一つ。
「びんの水が一瞬に氷になる」
過冷却の原理を利用したものなのですが、
これがなかなかに大変でした。

まずは、牛乳びんを綺麗に洗って乾かしておきます。
ホコリや衝撃で失敗してしまうので
埃が入らないように乾いた後はラップで蓋をします。
それをボールに入れ、周りに砕いた氷を入れ、
氷に塩を混ぜて冷媒を作ります。
(塩を入れると温度が下がります。)


そこに、精製水を冷媒の高さぐらいまで入れます。


そして、このまま20分冷やします。
ただ、本には20分と書いてありましたが、
実際は倍ほどの時間が必要でした。
夏場に行う場合には時間が掛かるようです。
また、びんやボール、精製水を事前に冷やして置くことも必要です。

そして、ボールからそーーーっとびんを取り出します。
過冷却水は衝撃で凍ってしまうので、
衝撃を与えないようにゆっくりとします。
そこへ、小さな氷を投入。
すると、一瞬にして凍ります。

3度目の正直で凍りました。

最初の実験に失敗した後で原因を探るために、
ネットで色々と調べてみました。
どうやら、過冷却水は気温等の条件によって左右されるので
簡単にすぐに出来るというワケではなかったみたい。
理科実験はアバウトだと失敗しますね。(笑)

私の頃は自由研究に何をしていたのかなぁ。
植物採集とか昆虫採集をしてる子が多かった気がします。
今は昆虫採集とかは減っているのでしょうね。

子供の頃、カブトムシに凝っていた弟は
今も自宅でカブトムシを大量に飼っております。
三つ子の魂百までというところでしょうかね。

夏休みに限らず、私はさっさと宿題を終わらせるタイプでしたが
姉も弟も「怒られてすむならしないほうがマシ」
と、宿題をしない人たちでした。
そして、母は宿題のチェックをしない人だったので
子供が宿題をしていないことも知らなかったという。(笑)

でも、宿題をしなかった弟が一番勉強が出来たので
宿題をきちんとしない人間のほうが、
勉強できるようになるんじゃないの?
と我が家では半分本気で考えられております。(爆)
コメント (8)