さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

トマト豊作

2016年07月16日 21時32分35秒 | 食べ物のこと
今年はトマトが大豊作。
お鳥さんにも食べられずに、
ぎっしりと実をならせています。
ボールいっぱいのトマト。

この3倍ほど冷蔵庫に入ってまして、
知り合いにも配りまくってます。

去年、持て余したきゅうりとは違って
トマトは色んな料理に使えるからいいですね。
そんなわけで、ほぼ毎日トマト料理を作ってます。

ある日の主菜は鶏肉のトマト煮込み。

我が家で使用する鶏肉は、基本的にむね肉です。
こちらの味付けは塩コショウ、コンソメの素、ケチャップ、ウスターソース、蜂蜜。
仕上げに低脂肪乳でまろやかにします。

母はもも肉のほうが好きらしいのですが、
私は子供の頃から、断然むね肉派でした。
鶏の脂が苦手だったんですね。

「お酒も飲まないし、脂ものも取らへんのになあ。」
と呟いたところ。
「体が受け付けへんから、好きじゃなかったんやろ。」
と母から逆説的なお答えをいただきました。

そうかもしれませんね。
アレルギーの発症機序と同じく、
膵炎もコップの水が溢れた、ということなのかもしれません。
コップの大きさが人それぞれだったというだけで。

もう一つのトマト料理は、
夏場に欠かせないラタトゥイユ。

今日の具材は賞味期限ぎりぎりのショルダーベーコン(笑)、
ナス、ピーマン、玉ねぎ、しめじ。

ベーコンを煮込み料理に使うのはあまり好きではないのですが
賞味期限の問題上、致し方なく。
水煮ツナのほうがおいしく仕上がる気がします。
味付けはコンソメの素、岩塩、ブラックペッパーです。
シンプルな味付けの時には岩塩が引き立ちます。
次は岩塩とブラックペッパーだけで作ってみようかとも思ってます。
コメント (14)