さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

本日診察日

2016年09月15日 23時55分00秒 | 慢性膵炎の通院
今日は三カ月ぶりの予約診察日でした。
同日にMRI検査も入っていたのですが、
診察予約が9時半、MRCP午後2時という謎な時間。
MRIが一杯で予約がなかなか取れなかったので、
検査だけ別の日に来ますよとも申し出たのですが。
さて、一体いつ検査結果を聞くのでしょう。
3ヶ月後?

MRIは検査六時間前から絶飲食のため、
今日は午前8時より飲水も不可でした。
絶食はなんてことないですけど、夏場に絶飲は堪えます。
はて、この空き時間をどうして過ごしたものやら。

採血がなかったので、診察は予定より早い時間でした。
例によって、簡単に体調を伝えたら、
お薬の話をして終わりです。
五月の大学病院で処方をしていただいた、
ナウゼリンODジェネリックがなくなりかけているので、
ジェネリック様を処方いただきました。
OD錠はなく、先発に比べてやけに粒が大きかったです。
飲みにくそう。
今後ナウゼリンは、大学病院で処方して頂くこととしよう。

MRIの結果は来週以降の診察で聞くことになるそう。
来週はシルバーウィーク飛び石連休のため、
再来週の予約にしました。

季節の変わり目のせいか、
ここのところムカムカした吐き気が出ることがあります。
ワンちゃんにベッドを乗っ取られている疲れかもしれませんが。(笑)

主治医さまが
「今日は点滴いらないの?」
と仰ってくださったので、
絶飲での検査待機を避けるためにも、点滴することにしました。
点滴をしたら、終わって1時間程で検査になります。

点滴するなら、ついでに採血もすると。
「色んな抗体調べとくからね」
と、腫瘍マーカー、プロラクチン、抗核抗体、IgG4と本当にたくさん。
結果、支払いも高額になりました。
心の準備の上をいってくれたわ。
(検査項目色々。画像クリックで大きくなります)



いつものミラクリッドを点滴してから、MRCP検査へ。
今回は飲む造影剤でした。
CTの際にする、馬の注射のような造影剤よりはマシですが、
やはり造影剤は身体には異物であるようで、身体に堪えます。
今朝からムカつきがあったこともあって、
服用後はさらにムカムカが強くなってしまいました。
おかげさまで、お腹が空かなかったのはメリットだったのかしら。

検査自体は40分ぐらい。
前回まではバンザイの姿勢でやっていましたが、
手が痺れてキツかったことを伝えたら
今回は腕を下ろしたままでいいと。

・・・腕を下ろしていいなら、毎回これでお願いします。

にしても、私の病院。
処置室はいっぱいで救急に送られたと思ったら、
救急も人だらけ。
そして、病棟も勿論、全館満床。
放射線科も人だらけで、座って待つところもありませんでした。
混んだ病院は、受診や検査にも体力がいりますね。
MRIが終わったのは3時で、会計を済ませ、
調剤薬局に行ったのが3時半でした。

あー、長い滞在だった。
づがれだーーー


診察代:15,050円、お薬代:18,600円

リパクレオン 1日12cp×56日分
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×56日分
ブロムヘキシン塩酸塩4mg 1日3錠×56日分
トラムセット配合錠 1日8錠×40日分
ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg 20個
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×56日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
ドンペリドン錠10mg 30回分

診察代高っ
次回は9月29日です。

中秋の名月なのに、曇りでお月様が見られませんでした。
残念。

代わりにオオカミ犬でも。(笑)




コメント (8)