寒暖差と長引いた風邪のせいか
ここのところ、怠くて怠くて仕方がないです。
紅葉の季節は要注意だぁあ。
だけど、今年は木々が色づく前に枯れて落ち葉になってしまっているので、
綺麗な紅葉は見られそうにないですね。
今日は内科の診察日でしたが、怠くて早起き出来ないので
予約時間ぎりぎりに行きました。
採血があるので本来は予約1時間前に行かなきゃいけないのですが
その分後ろに待つことになるだけだからいいか、と。
今日は受付がアッという間に終わった代わりに、
採血が激混みで30分待ち以上の待ち時間。
検査が終わって、ここから1時間半待ちか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
・・・と覚悟していたら、診察は驚くほど早く呼ばれ、
早く終わったぞ!と喜んだのに
そのかわりに、会計に40分ぐらい掛かってしまい、
結局、トータルではいつもと同じぐらいの滞在時間でした。
(長い文章(笑))
前回はAmyが162
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(基準値44-132)低かったこともあって、
外注で出していた、
トリプシン541(基準値100-550)、リパーゼ57(基準値17-57)
と、共に基準内。
今回はAmy189
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
でいつも通りに近いから、
トリプシン、リパーゼはちょっと超えてるんじゃないかな?と予想。
他には、
ChE 452
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(基準値201-421)
K 3.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
(基準値3.6-4.8)
プロラクチンゼン 37.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(基準値3.6-16.3)
これは風邪をひいていた関係ですかね。
大した異常ではないので、主治医は特に言及されず。
そろそろ画像診断をしなければという話になり
年明けに造影のMRIを撮ることになりました。
このMRIの検査というのが、明日は何故か枠が空いているけれど
(キャンセルがあった?)
そのあとは最速で1月末なのだそうな。
2カ月半も検査がいっぱいって、本当に混み混みですな。
毎回、採血にはあれやこれやと色んな検査が入ってますが、
前回は腫瘍マーカー、今回はIgG4と膠原病関係が入ってました。
このIgG4の検査が高いのです。
1項目で699点。つまり、3割負担で約2000円ほどです。
従って、今回の診療代は6,520円と高かった。
大学病院の主治医がIgG4、IgG4とうるさいwwので
主治医も検査するしかないのだろうなあ。
IgG4は元々保険外の検査だったので
最初は自費で7000円ぐらい払ってやったものです。
保険で検査して貰えるようになっただけ、ありがたいと思うべきかな。
今年はどうやら一度も点滴に行かずに終わりそうです。
すごいぞ、私。(自画自賛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
)
本日の診察代、6,520円 お薬代 15,570円。
リパクレオン 1日6cap×63日分
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×63日分
ブロムヘキシン塩酸塩4mg 1日3錠×63日分
トラムセット配合錠 1日8錠×40日分
ジクロフェナクナトリウム坐剤25mg 40個
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×63日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
テルペラン錠5mg 20回分