ただいま、我が家の畑でなすが取れまくり状態で
冷蔵庫はなすだらけです。
お得意の鶏となすのトマト煮を作ったはいいけど
家族一人減ったもので、たくさん出来すぎてしまいます。
ホールトマトを半分残しても、扱いに困るし。。。
そこで、今日は鶏となすのトマト煮の残り物を使って
トマト味のニョッキを作りました。
ニョッキを自力で作るのって面倒だなという印象だったのですが
こんなのがありました。
「アントニオアマートのポテトニョッキ」
これさえあれば、あとは塩を入れた熱湯で茹でるだけで
誰でもニョッキが作れます。
それに、前日作ったトマト煮を絡めたら
トマト味のポテトニョッキのできあがり。
モチモチしておいしい~。
くせになりそうです。
市販のソースに掛けてもいけるかもです。
脂質表示はなかったですが、原材料は以下のとおり。
小麦粉、乾燥ポテトフレーク(じゃがいも)、
じゃがいもでん粉、米粉、食塩、乳酸、乳化剤、
保存料(ソルビン酸K)、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
大丈夫じゃないですかね。
冷蔵庫はなすだらけです。
お得意の鶏となすのトマト煮を作ったはいいけど
家族一人減ったもので、たくさん出来すぎてしまいます。
ホールトマトを半分残しても、扱いに困るし。。。
そこで、今日は鶏となすのトマト煮の残り物を使って
トマト味のニョッキを作りました。
ニョッキを自力で作るのって面倒だなという印象だったのですが
こんなのがありました。
「アントニオアマートのポテトニョッキ」
これさえあれば、あとは塩を入れた熱湯で茹でるだけで
誰でもニョッキが作れます。
それに、前日作ったトマト煮を絡めたら
トマト味のポテトニョッキのできあがり。
モチモチしておいしい~。
くせになりそうです。
市販のソースに掛けてもいけるかもです。
脂質表示はなかったですが、原材料は以下のとおり。
小麦粉、乾燥ポテトフレーク(じゃがいも)、
じゃがいもでん粉、米粉、食塩、乳酸、乳化剤、
保存料(ソルビン酸K)、酸化防止剤(亜硫酸塩)、香料
大丈夫じゃないですかね。
ニョッキって、基本的にジャガイモでんぷんなので、お腹に優しいですよね。
おいらも大好きです。
ひろぽんさんのお宅もなすびがとれまくりなんですね。
我が家の冷蔵庫には20本ぐらい入ってるので、
どう料理したものかと悩んでしまいます。
ニョッキは食感がいいですよね。
じゃがいもは入院中にも必ず出ましたし、膵炎食としても良さそうです。(^^)
お料理できて羨ましいです(-^〇^-)
ニョッキって自分では作れないからムリと思ってましたが
これなら簡単にできちゃいます。
クセになりそうな味ですよん(^^)