goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

なんかどうも

2016年05月14日 02時08分44秒 | 慢性膵炎と日常生活
ここ最近、夜中にムカムカがきつくなることが多いです。
以前なら度々あった症状ではあるし、
程度は低いものです。

痛みについては、背部と左脇腹の鈍痛と左肩の放散痛ぐらいなので、
自前の鎮痛剤で十分対応レベル。
ただ、吐き気とまではいかない、この気持ち悪さが睡眠を妨害してます。

ここ一週間ほど。
ムカムカ→治ってきた→なんともなし→またムカムカ
の繰り返し。

うーむ、これは一度主治医さまに相談に行ったほうがいいかなぁ。

受診できるタイミングに、症状が治まってたりするので、
様子見期間が長くなっています。

原因には少々思い当たるところはあって。
パリエットをやめたことではないかと。
快調なときはネキシウムでも差を感じませんが、
ムカムカ症状が出てくると、ネキシウムでは対応しづらいのです。

私の場合、「真性高プロラクチン血症」という病名があるため、
一般的な吐き気止めであるナウゼリンやプリンペランは処方していただけません。

それで代替策として、パリエットを服用し、
強力に胃酸を抑制し吐き気を止める、
という方法を取ってました。
実際、朝晩パリエットを飲めば、きつかった吐き気も治まってました。

しかし、パリエットがゾロにかわってしまったために
仕方なくネキシウムに替えていただいたのですが、
どうもネキシウムはパリエットと比べると効きが落ちる気がするのです・・・。
(製薬会社は薬効は上だと謳ってますけどね。

ここ一年はプロラクチンも上昇してないし、
たまにナウゼリンぐらい飲んでみてもいいんじゃないかなぁ。

まあ、これは再来週の大学病院で相談したほうがいいかも。

と、まあ、夜中にウダウダ書いてしまいましたが。
まだ、しばらくは眠れなさそうです。

ちなみに、姉は寝ずの番。
・・・じゃなくて、深夜勤務中。
お疲れさまでございます。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 見分けがつかない | トップ | 科による対応の違い »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厚労省が変わるはずもないですし。(苦笑) (masamikeitas)
2016-05-14 06:15:03
あゆさん、おはようございます。

>受診できるタイミングに、症状が治まってたりするので、
様子見期間が長くなっています。

やはり主治医さんに診ていただいた方がスッキリすると思います。

>しかし、パリエットがゾロにかわってしまったために
仕方なくネキシウムに替えていただいたのですが、
どうもネキシウムはパリエットと比べると効きが落ちる気がするのです・・・。
(製薬会社は薬効は上だと謳ってますけどね。)

あゆさんは、もろに影響を受けられていますね。
同じ成分と言われても、実際は全てが同じではなさそうですね。
個人差があるので、あゆさんにはパリエットを処方されるような施策が取れるように変わるといいですが、厚労省が変わるはずもないですし。(苦笑)
返信する
Unknown (rinko)
2016-05-14 06:45:24
あゆさん、おはようございます~(^^)/。

吐き気辛いですね。

お薬も、どんどんジェネリックになるし、なかなか会うお薬が少なくなってきたようですね。

次の受診まで、たえられますか?
つかくて眠れないなら、早く病院いったほうがいいと思いますよ。

膵炎の外にも行基があるのですね。お大事になさってくださいね。
返信する
Unknown (京都で定年後生活)
2016-05-14 14:22:14
こんにちは
ムカつき困りましたね。
私も後発薬に切り替わった薬剤があるのですが、効きがいまひとつと思っています。
医師に話して先発に変えてもらうつもりです。
お大事にしてください。不眠はつらいです。
返信する
masamikeitasさん (あゆ)
2016-05-14 18:33:20
ジェネリックが発売されるのは、特許を取ってから7年なので、
新薬の間は先発品を出してもらえます。
パリエットもネキシウムも逆流性食道炎のお薬なのですが、
武田薬品から更に新薬が発売されているので、
それを出してもらうのもありかな、と思ったり。
いずれにしても主治医に相談したほうがよさそうですね。

ジェネリックは同じ成分でもコーティング剤や添加物が異なるので、
血中濃度が同じようには上がらないようです。
あまり効き目がかわらないジェネリックもあるので、
全部が全部、悪いとは思いませんが。
そのうち先発品を希望したら保険適用外という時代がきそうです。(^^;;
返信する
rinkoさん (あゆ)
2016-05-14 19:04:05
ミラクリッドにジェネリックがないのが救いです。
ジェネリックはモノによって差が激しいですね。
パリエットやボルサポは効果の差が大きいです。
吐き気止めのお薬でプロラクチンが上がったことがあるので、
簡単には使えないかもしれません。
消化器の主治医と内分泌科の主治医、それぞれに意見を伺ってみます。
返信する
京都で定年後生活さん (あゆ)
2016-05-14 19:09:07
ジェネリックは先発とあまり効き目が変わらないものと
大差あるものとがありますね。
血中濃度が大切な血圧や糖尿のお薬はジェネリックを避けたほうがいいそうです。
私の病院では患者の希望で先発に戻すことはできなくなってしまったので、
ジェネリックが出ていない別の新薬にかえるのも一つの方法かもしれません。
主治医と相談してみようと思います。
返信する
痛みの制御 (ノア)
2016-05-15 00:12:01
痛みについて、「背部と左脇腹の鈍痛と左肩の放散痛」とありました。私と全く同じです。なんで、肩まで痛いんでしょうね、、、。腕をあげると、肩に、グキッと痛みが走ります。
あゆさんは、そんな中でも仕事を始められてるのですよね。尊敬します。なにか、コツはありますか。わたしも、8月からは働きたいと思うのですが、どうしたらよいか、途方にくれてます。自信が持てるまで、やめておいた方がいいですかね。会社に迷惑かけそうで、、、。

吐き気、治まるといいですね。パリエットくらい先発を、出してくれてもいいのに。私のところは、そのくらいは頼めます。まちのクリニックなので、緩いのですかね。
頑張ってくださいね。
返信する
ノアさん (あゆ)
2016-05-16 12:02:18
膵臓の周りには神経がたくさん走っているので
関連痛として腰や左肩が痛むようですよ。
もっとも、これぐらいなら痛みレベルは0.5ぐらいでしょうか。
眠れないなあ・・・で1か2のような気がします。
レベル4ぐらいになると、そばにあるナースコールさえ
痛くて押せませんでした。
誰か代わりに押して・・・と思いつつ苦しんでいたら
運よく看護師さんが見回りにきてくださいました。
以心伝心ってやつでしょうかね。

私は膵炎発症当時は仕事をやめてしばらく休んでいましたが、
その後は重症急性膵炎に罹患している時も含めて
常に少しずつは働いています。
仕事をしているほうが痛みについては気がまぎれるという部分はあります。
あとは、いきなりフルタイムで働こうとせずに
最初は短時間から試してみるというのもいいかもしれません。

公的な大病院は厚労省の指導が入っていっているようですから
いずれすべてジェネリックになることと思われます。
規模が大きいので、主治医一人の判断では
先発にかえることはできません。
先発品はクリニックのほうが出してもらいやすいでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

慢性膵炎と日常生活」カテゴリの最新記事