K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

IC-756PROのCWブザー音(7)

2020-08-30 | IC-756PRO
これ結局、DM-330MVの不調が原因みたい。
(直接の原因は、DM-330MVですが、真の原因は下にも書きましたが3Dプリンタのスイッチング電源のノイズでした)
きっかけは、IC-726Mのパワーを落とした時に、3Aの電源で送信できるのか?
と菊水の実験用電源PMC18-3に繋いだこと。
菊水の電源でIC-726Mで送信すると、IC-756PROのCW受信音が濁らない、はっ?
IC-726M+DM330MVで送信時のDC13.8Vのスペアナ画像。1KHz近辺にノイズが。
(別のDM-330MVにするとこのノイズは見られません)

通りで、FT-707で送信しても、TS-850Sで送信しても、IC-756で送信しても、IC-726Mで送信
しても強弱は有るが、ブザー音になった訳だ。RW-155Dは無実。
似たような症状は7L1WQO OMのところにも。
> 無線機に孫多数大発生
ただ、うちのDM330-MVでは電解コン鳴きは無いなぁ。

⇒で、大騒ぎした後、結局は、3Dプリンタのスイッチング電源がノイズ源でした。
先ずは中国製から疑いましょう(苦笑)。
3Dプリンタの電源は別のコンセントから取るようにしました。
3Dプリンタの電源を開腹して、中を観察した方が良さそう。
これのきっかけは、送信しながら、IC-726Mを移動させた時に、IC-756PROの受信のブザー音が変化したため。
コメント (5)

パブリック・プレッシャー/公的抑圧

2020-08-29 | 芸術
貴重な映像・・・なのだが。(大丈夫か?)
これをLPレコード化したのが、パブリック・プレッシャー/公的抑圧だが、
LPレコードでは渡辺香津美さんのギターパートのCHが、日本コロンビアの意向で削除されており、
初めて本当の音を聞いたかも。持ってるのは初版の透明LPレコード。
(まだ田舎に有るはず?)
グリークシアターが屋外だとは知らなかった。
40年経っても音は色褪せないな。
お互いの顔を見るときは、何かトラブルが有った時w。
高中正義みたいに、弦が二本切れても平然とは行ってないけどね。
LPの時は画像が無いので、ドラムはシーケンサーで鳴らしていると思っていたが、
この正確さを見よ。
(教授はミスタッチが多いがトラブル中らしい。
最後のtong pooは、many thanks to mr.kylynになってるらしい、即興流石です。)
yellow magic orchestra 1979 LIVE at GREEK THEATRE
コメント

Wires-X用ノード用ノートPCのコーナー

2020-08-27 | Wires-X
3ローカルが、またまたWires-Xをやると言い出したので、
ノードの立ち上げ(closedノードです)。
で、夏で、ノード用PCのThnkPad X61sが結構熱くなるので、
持ち上げるために、四隅の脚を3Dプリンタで印刷。
(まぁ、探せばだいたい誰かが作ってますね)
精度は要らないので、充填率20%、速度60mm/sで、適当に印刷。
スカートも無しw。
(充填率、印刷速度、スカート、積層高さ等はスライサーのCuraで設定します)

これで、下部に空気が回り、多少温度が下がった。
コメント

IC-726の修理とCI-V(6)

2020-08-27 | IC-726
修理という訳では無いのだが、
IC-726MにIC-7300のキャリングハンドル(MB-123)を取り付けた。
本当はセルフタッピングネジが必要なのだが、
鉄板が薄いので、普通のM4のネジでも力を入れれば食い込んで行く。
ネジ側が削れるので、捨てて良いネジで先にネジ穴を通しておくこと。
その後本物のネジを使う。
(純正のキャリングハンドルはMB-23で廃品種)

さらに、1200bpsでもzLog令和版も動作、今のところ特に問題なし。
1200bpsなので、モードの再打ちは見えてしまうがw。
コメント

新スプリアスの曲解の元はCQ誌だった

2020-08-26 | CQ誌
CQ誌2015年12月号・2016年2月号にスプリアス大嘘キャンペーン
出所はCQ誌だったのか、この頃はQRTしてたからなぁ。
たぶん、一昨年辺りまで曲解していたJARDが書いてるんだろなぁ、と想像。
(40dBが50dBになっただけなのに、何で自作でスペアナ画像要求してくるんだよ。
40dBの時に書類審査だったのに、50dBでも書類審査に決まってるだろ~が。
今はJARDも書類審査です。)
コメント (4)

TOKYO HY-POWER HL-50B

2020-08-25 | HL-50B
今は無き東ハイのHL-50B(3.5~50MHz)という50Wのパワーアンプを確か、20年くらい前
に入手してたハズで、何処に仕舞ったのか、分からず。
10W入力タイプで、5W入力改造には、mods.dkの英文マニュアル参照。
(日本人が英訳した文書で分かり易い、ヲィ)
で、ひょっとして、3.5MHzのポジションで、今話題の1.9MHzも
増幅出来るんじゃ?と思って、回路図を眺める。
やはり、出力はBPFじゃ無くて、LPFになってる。
入力回路は抵抗受けなので、関係あるのは、PPのベースのT1(とアウトのT2)か。
これ、ゲインは落ちるが、そこそこ増幅するんじゃ無いかなぁ・・・。
(そこは、IC-726Mの25Wで押すんですよ、でも出力は20Wだったりするかもだが)
今も東ハイが生きていたら、HL-50B改1.9が結構売れてた様に思う。
ファイナルは、三菱2SC1946A-PPで、AliExpressには出てるけど・・・。
壊れたら、RD35HUP2(FET)に換装だな。

コメント

将棋世界

2020-08-25 | 日記
第四世代iPad retina(32bitなのでもう無サポート)の新しい使い道。これを読み始めるとヲタの世界に:




コメント

IC-726の修理とCI-V(5)

2020-08-23 | IC-726
1.9MHzのガサガサ音だが、まず、DDS, VCOと調整した。
やはり、0.3V、0.5V程ズレてる。
(サービスマニュアルではオシロ指定だが、デジタルテスタでOk、ハイインピなので)
DDSは、半田封止(止めて欲しいんだが、苦笑)を取り除いて、
空芯コイルの全長(止めて欲しいんだが、苦笑)を調整する。

半田封止を開けた。黄色い四角内のコイルの全長を調整。
(物凄く微妙なので、ご注意を)

で、これらは結局関係無かった。
受信のBPFのB2(1.6MHz~2.0MHz)のD40, D41を切ってみたが、変わらず。ダイオードでは無い。
とすると、気まぐれ天使さんのところのノイズか。
μPC1037HAは単純なダイオードDBMでは無いのだが、互換品が出ている。

コメント

zLog for Windowsのvoice keyer復活版

2020-08-23 | zLog
ここ、でzLog令和版(Win10)で、Voice keyer復活版
が公開されている。
コンパイル出来たが、画面に一部文字が表示されない?。(修正されました)
元のバージョンはこうだったみたい。


コメント (4)

「第61期王位戦」第4局 木村 一基 王位 対 藤井 聡太 棋聖 オンライン大盤解説会

2020-08-20 | 日記
ちょっと変化球で。
豊川六段時代に子供が将棋教室で確か習ってた師匠(前は関東所属、今は関西に移籍されてるらしい)。
30分くらいskipさせてください。
「第61期王位戦」第4局 木村 一基 王位 対 藤井 聡太 棋聖 オンライン大盤解説会

で、豊川七段のネタ動画がこれ。NHK女子アナの叫び声が秀逸なので是非。
豊川孝弘 VS 田村康介 (2004年) 二歩

なべ三冠復帰と藤井二冠は取ると思っていたので、blogには書いて無かったが、
プロの勝負は非情ではある。とよぴの不調、おじおじの不調、守る側は厳しいねぇ。
コメント

NanoVNA復活

2020-08-19 | 測定器
30WくらいCH0に入れてしまったNanoVNAだが、
シールド部を開けてみた。
金属シールドは、引っかかっているのでは無く、
単に挟まれているだけなので、マイナスドライバー
でコジれば、簡単に外れる。
で、観察しても焼けてる抵抗は無く、もしやと思って、
(キャリブレートでは無く)RESETメニューを実行すると、
正常に復帰してしまった。(ラッキーです)


2020/12/06追記
抵抗は1608M(ミリ)/0603(インチ)の49.9Ωが使われていて、hの方の回路図が該当。
コメント

NanoVNAを壊した

2020-08-18 | 測定器
NanoVNAのCH0でCWモードで、RIGに信号を入れていた。
買い物後、暑くてボーっとしてて間違って、
FMで送信ボタンを押してしまった(´;ω;`)ウッ…
(この時同軸ケーブルはダミーにつながってると勘違いしてる。)
HPやアドバン等の古代のSSGでも、入力保護付いてるけどね。
4000円にゃ保護回路付いてるハズも無く( ノД`)シクシク…
直すぞ~っ(笑)。
コメント

IC-726の修理とCI-V(4)

2020-08-16 | IC-726
IC-726Mでわかったこと:
・CI-Vのデフォルトは1200bpsで、9600bpsにはダイオード追加必要。
・パワーは、HF/50共定格まで出る。
・AM/FMも動く
・マイコン系は全て動作
・オプションのMB-23キャリングハンドルは、IC-7300のMB-123で代替できるみたい。
IC-726Mの不具合:
1.1.9MHzでANTが無くても、バリッ、バリッと音がする。
VCOが共通の3.5MHzでは、バリッと言わないので、ANTに近い方らしい。
PINダイオードに換装してみるか。
某TS-830Sは、入力保護ダイオードが飛んでた。
いや、先ずは、電圧とVCOか。
2.USB/LSBで音が違う。
3.周波数がズレてる。30.72MHzのTCXO CR-64は付いて無かった。
4.メインダイヤルのゴムが切れてた。これは、セメダインスーパーX黒で補修。


コメント

2020 KCJ

2020-08-16 | コンテスト
とりあえず、時々不真面目に参加。
ノイズレベルを下げるために、エアコンを切ってた割には呼ばれなかったかな。
(一応プリ1ONで、Sが振れないレベル)
zLog令和版2.5.0.2beta2は、私の使用範囲では正常だった。
ICT-18もOK。

コメント

IC-726の修理とCI-V(3)

2020-08-16 | IC-726
とりあえず、触れるまで綺麗にし、照明LED交換、電池取替え、フロントパネルのネジ穴割れをプラリペアもどきで修理まで。
塗装だと思っていたが、無塗装のビニール貼付け鋼板だった。
LEDの電流は10mAにしたが、20mAまで流した方がいい感じ。
LEDはTM-732の修理で使った物の余り。三か所。

手持ちのCR-2032ソケットに交換。元は2.4Vだったのでまだ行けそうだったが。

PAを外すときの覚え書き。

コメント