K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

zLog Version 2.5.0.0 beta1がリリースされました

2020-07-30 | zLog
zLog Version 2.5.0.0 beta1でFDのログを書き出すと、以下のタグが出力されないみたいです。
<FDCOEFF>フィールドデーコンテストの場合の局種係数</FDCOEFF>
ですので、固定だと、
<FDCOEFF>1</FDCOEFF>
移動で発々等だと、
<FDCOEFF>2</FDCOEFF>
を.emに手動で付け足してください。

zLog Version 2.5.0.0 beta1がリリースされました。
FDで是非。ICOMでチェックボックスが追加されてるので、ご注意を。

コメント

Ham World誌2020/09月号

2020-07-29 | HAM World誌
・マイクロバート・アンテナはちょっと気になる
・ベガリの移動用パドルも気になる
・ラディックスは生きててなにより
・円ループ、給電部はなるほどね
・ボビンも3Dプリンタで作れてしまうな
・50MHz 200Wリニア、ST microと聞いてむむ!と思ったが、むむ!の方の型番は似てるがSD2931でした。
(IC-7800, 7851, FTdx9000, SD2931でググってみてください。但し、最近は改良版のSD2931-12になってるので大丈夫な様です。)
SD4931/4933は頑丈な様ですね。ちょっと興味あります。12Vにした時、50Wくらいになる(!?)。
コメント

IC-7000でエアバンドを聞く

2020-07-27 | エアバンド
4連休は外出もしてないし、コンテストはBirthdayだけだったので
(滋賀コン、よく見ると係数になっており、ゼロ~)、
日頃あまり興味の無い(Webで軌跡見れるし)エアーバンドを聞いてみた。
東京アプローチの119.1MHzのAMで、
外にホイップ立てると59+。
で、アーロン、ベーコン、ナイロン、デシマルとか言ってるし、
航空系のフォネティツクコードなのかと思ったら、
風による進入航路の違いなのか(デシマルはドットの事)。
こんなの、知ってないと全然わからん。
119.5(地上かな)で連絡せよとか言ってるので、
メモリーチャンネル必須。
で、IC-7000だが、AGC-FでもAMの時定数が長すぎて、
聞き難い。M-3のAGCを長押しすると、AGC-Fの時定数
がなんと変更出来て、3秒から0.3秒にすると非常に快適。
スケルチもSメータースケルチを使うと快適。
感度も、TM-732改で聞くよりは聞き易いし、
NBやNR、可変帯域が有るので好都合。
エアーバンドにIC-7000はいいんじゃないですかね。
たぶん、IC-7100やIC-705もいいかもね。
でメモリーだが、ANTが近く回り込みもあるので、
リセットする場合がある。
で、メモリーもリセットされるので、使って来なかった。
が、freeのメモリー編集ソフトが有り、CHIRPというのがタダ。
IC-705は対応未だ。
IC-706が無いな。
これでメモリーが飛んでも回復出来る。

P.S.
IC-706のサポートが無いのは、CI-Vが原始的で、
メモリーの内容をPC側に読み込めないため
だと思われる。これは、IC-706MK2Gまで、同じ。
コメント

FTdx101MPは50Vファイナル

2020-07-27 | FTdx101
今更ですが、FTdx101MPはVRF150で50Vファイナルですね。
30Vと勘違いしていました。
FT-1021から始まる200W系は、30Vだったので、勘違いです。
TS-990もですが、200W系なら、FTdx101MPも視野に。
(なかなか買えませんが)
コメント

CWの教材

2020-07-26 | コンテスト
3エリアローカル(一応1アマ)がCWをやりたいと言って来たので、
教材を探したら、全滅してるんですね。CDすら売ってない。
で、色々ググって見たら有りました、
20 WPM Code Practice Archive Files
これで20ワード(=1分間100文字=20paris)の練習出来るわ。
このMP3で、ノート1冊書きつぶしたら、取れるようになる。
頭の中でのデコードと、文字に書く(またはキーボードを打つ)のは別の作業なので、
練習しないと文字として残せない。
(暗記受信の件は別の機会に。コンテストでは、先ずは1発で記録出来ること。)
左手打ちはAA等48時間コンテストを左手で我慢して打っていれば、
48時間後には左右で打てるようになっている。
左手マニュピ、右手筆記で、どんな状況になってもコンテストを続けられる。
これで、紙コンテスター育成いっちょ上がり。
(実は20ワードでも少々遅く、23ワード辺りが平均的な速度。が20ワードすら
取れないと、箸にも棒にもかからんということになってしまう。21ワード以降は、
PED等CWパイルアップトレーナーで。)
コメント (2)

IC-7000用のリグ防護レールを作る

2020-07-26 | IC-706
IC-706、IC-706MK2には、ハンドルが無いので、
IC-7000用のリグ防護レールを作ろうとした。
IC-7000用の車載金具とIC-706用のネジ位置が同じなため。
全長が238mm有り、Ender3Proを持ってしててもZ軸方向にギリギリである。
(Ender3は220x220x250mmで、低価格帯でかなり大きい方)
で、充填率を30%以上にしろと書いて有ったが、ここは一つ速度向上で20%でとしたのが間違い。
やはり折れてしまう(笑)。
(指示は守りましょう~。)
モノリスみたいに見えているが、空中には積層出来ないので、
後からバリバリ取れる支持層も印刷されている。
充填率が20%なので、中はスカスカな訳だが、これでも小型であれば十分な強度が有る。
ま、これだけ背の高い物を作っても、ズレないで、積層出来ることは分かった。
(0.2mmすらズレてない)
長尺物は本当はZ軸方向に積層しない方が良い、積層方向は強度的に弱いため。
従って全長を少し削って、寝かせて印刷した方が良い。

これで20%充填(デフォルト)がどれだけスカスカかわかりますかね。
もちろん100%充填とすることも出来ます。
コメント

Autodesk Fusion 360でFT-757の上部Keyerスイッチを作図

2020-07-23 | FT-757
.sltをダウンロードしての印刷にも飽きてきたので
(これはこれで重要ですが。ベッドの調整、フィラメントの状態の把握、温度設定・・・。)
、.sltの作成。どんなもんですかね・・・。
縦の筒はシェル、上部ツマミ部は、押し出しの削除。
田舎のFT-757SXの上部Keyerつまみが無いため作成。
この後、同じくAutodesk Fusion360のexportで.sltに変換して、Curaでその.sltをスライスし.gcodeに変換し、3DプリンターのEnder3Proへ。

この部分のスッイッチ。

右が本物。シェープはもうノズルを0.2mmくらいにしないとダメかもね。

コメント

ハムフェア2020中止

2020-07-23 | 社会
ハムフェア2020中止だそうです。
温度・湿度が上がっても罹患者が減らないので仕方がないです。
ワクチンが出来ないともう色々無理だな。
IC-PW2が気がかりだったんだが、Hi。
コメント

富士山測候所ピンチ!

2020-07-22 | 社会
NPO富士山測候所を活用する会
というのがそもそも存在していたのは知らなかった。
富士山レーダーが無くなり、政府から予算が下りないのだそうだ。
クラウドファンディングやってるし、会員にも成れる。
コロナ蜜避けで、使え無くなり、収入無しだそう。
コロナ10万円で、是非会員に。
コメント

Yaesu FT-817NDのスタンドを作ってみた(Ender3Pro)

2020-07-21 | 3Dプリンタ
PLA温度199℃/ベッド温度45℃/充填率80%/描画速度50mm/s
これ
FT-817用でもかなり大きな3Dプリンターが必要なことがわかる。
動かない様にするために、周りにスカート部が必要なため。

付けたところ。
コメント

IC-705用(?)N7DDC アンテナチューナー

2020-07-20 | IC-705
IC-705用のAH-4アダプターは開発されているが、それも良いのだが、
ハイバンドの八木用に、N7DDCのアンテナチューナーキットはどうだろうか。
まだ、国内には記事が少ないみたいなのだが、AliExpressだと、格安3800円程度。
これも、GitHubを用いた、オープンハードウェア。
1.8MHz~50MHz 100W(本当?)なので、FT-707やFT-757にも丁度良い。
ただ、エンクロージャーのSTLファイルは古い液晶表示用みたいで、フロントパネルは再設計する必要がある。
(筐体も3Dプリンタで作ることになっている)
5x5の物と7x7の物が有るので、7x7を選択すること。

2020/10/30 追記:
7x7のデフォルトでは、IC-705ではパワーが少なすぎて(早めにパワー落ちる)、チュイニングが
開始しないそうです。この場合、コイルの巻き線を少なくするとか、5x5の方を買うと良いそうです。
(試せて無くてすみません)
コメント (2)

ノズル詰まり Ender3 Pro

2020-07-19 | 3Dプリンタ
やはりというか、3D Printerのノズル(0.4mm)が詰まった。
温度を上げても出てこず(苦笑)。
こうなると交換で、詳しくはここ
ノズルの構造を理解して、先端のノズル(真鍮製)を付属スパナで外す。
ゴミを掻き出して、1.75mmのPLAをそのノズル先端から逆に挿して、
テフロンチューブまでスムーズに入る様にしておく。
PLAを抜いて、新しいノズルを付ければおしまい。
こういう事が有るので、パーツが売ってる、比較的メジャーなやつを購入しておくといいと思う。
どんな熱溶解積層3Dプリンターでも、ノズル詰まりは起こるので、パーツの入手性が肝心。
(Ender3系だと、先端のヒーターとかも個別パーツで売ってる)
コメント

オール横浜コンテスト

2020-07-19 | コンテスト
YOKOHAMA.DATですが、ここここ、又は、以下をYOKOHAMA.DATで。いやもう起きれん。
;--------切り取り(この行含まず)------
non-aja YOKOHAMA.DAT for ZLOGCG.EXE
01 鶴見区
02 神奈川区
03 西区
04 中区
05 南区
06 保土ヶ谷区
07 磯子区
08 金沢区
09 港北区
10 戸塚区
11 港南区
12 旭区
13 緑区
14 瀬谷区
15 栄区
16 泉区
17 青葉区
18 都筑区
00 市外
end of file yokohama.dat
;--------切り取りend(この行含まず)------
コメント

CQ誌 2020/8月号

2020-07-18 | CQ誌
・付録は現代の真空管入門。考え方は第六章のアンプ編。もうちょっと自己バイアスの説明はここ
・コリンズ通信機ライクなスピナーノブの制作
文中で述べられているアセトンによる表面溶融処理は、PLAではなく、ABSフィラメントでのみ有効なのでご注意を。STLファイルというのは、3D CADで共通のファイルで、表面を三角形で分割したデーターの集まりになっている。拡張子は.stlで、Win10の3Dペイントでも表示可能。で、STLファイルは、三角形の表面データーなので、3Dプリンターで積層出来るデーターとなっていない。そこで、スライサーと呼ばれるソフト(Ultimaker Cura)で、3Dプリンターで積層出来るデーター(.gcode)に変換する訳である。文中では、スライスソフトは3Dプリンターに付属していると書かれているか、Ultimaker Curaそのものか、その古いバージョンを名前を変えて添付してるだけなので、上記のURLから最新版を落とした方が良い。最新版はメニューから日本語化も出来る。で、文中最後にも書かれているが、ABSは230℃程度の温度が必要で、温度低下で収縮、反り返りが多く、筆者が、箱付きの3Dプリンターを選択されているのも、温度低下を防いで、収縮反りをある程度防ぐためである。ので、気温の高い密閉された部屋であれば特に、箱は必要無く、オープンの激安プリンターでもABSが使える。(箱は自作のビニールシートでOK)この、230℃というのは、フィラメントのメーカーのロットにも依存し、自分で糸を引かない最適な温度を見つける必要がある。また、ベッド温度もPLAとABSで全然違い、PLAは45℃程度で密着するのだが、ABSでは、100℃程必要となる。ので、ABSでは、アルミベッド+ビニール磁石式ではダメでアルミベッド+ガラス板が必要となる。(ガラス板は表面加工して食いつきを良くしたものが3000円くらい)なお、文中でネジ穴を開けているが、これもPLAはたぶん無理(非常に硬い、言い換えれば脆い)。
コメント

藤井棋聖JT杯勝利にAbemaTVトーナメントの渡辺2冠

2020-07-18 | 日記
今日は昼間に(武漢コロナ感染が増えているが)本屋に行き、サッと帰ってきて、JT杯観戦。
藤井棋聖vs菅井8段(A級)で、やはりうっちゃり藤井棋聖快勝。
その後即、アベマTVトーナメントの生放送で、なべ2冠登場。
とりあえず、なべ2冠元気そうでなにより。
いまのところ無料
コメント