それは8月に入ってからの事。
衣浦のお客さんからトライ立ち合い・精度修正のお願いが来る。
もう3か月前に納まったものだから…と思ったが、正確にはあと2週間ほどあった。
初期不良は最初の3か月は対処する慣例だったから呼ばれたならば行くしかない。
日程を聞くとお盆休み中の土日ばかりが候補に挙がる。
じゃあ11日でお願いします…。
トライは9時からで、その前に金型の修正をやって欲しいという。
お盆み最初の土日ということで、伊勢湾岸道はナガシマへ行く人で混む。
豊田東ICで降りて下道を走り相手先へ。
途中道路情報を聞くと予想通りナガシマ渋滞発生中。
予定通り到着して一安心。
金型の修正をサクッと終わらせ品質確認のトライ。
製品3個を計測して問題無しと判断され物取りGO。
自分はこれにて終了。またよろしくお願いします。
時計を見るといい時間。
お昼ご飯をしっかり食べてからのんびり会社へ向かう。
途中、愛知ドクターヘリが飛んだようなので戻りを狙って愛知医大に向かう。
戻ってきた形跡は無いからしばらく待つかな~と思いつつハンガーを見たら…
12:59 あれ?ハンガー内にいる。
FR24も万能ではない。
特に緯度経度を表示しないタイプのトランスポンダを搭載している機体によく発生する。
フィーダー(受信した内容をFE24のサーバーにアップするPC又は協力者)が5台以上無いと表示されない。
地震の震源地の割り出しに近いと言えばわかりやすいだろうか。
だから「目安程度」に頼るようにしないといけないんだね。
文句言っても仕方がない。
ハンガー内にいるのを撮ってから駐車場に戻る。
車に乗り込もうとしたときに機体がヘリパットに出される。
アンチコリジョンライトも点灯しているが…
13:04 リフトを外し外部電源接続。
13:05 !機長が乗り込んだ!! エンジンスタート。
これは出動だ。
邪魔にならないところに移動する。
やって来たドクターカーからは…
フライトドクターとナースが降車。ダッシュして…
そのまま機体に乗り込む。
13:06 エンジンスタート完了。外部電源切り離し。
機体外観チェック中。
トランスミッションOK。機体乗り込み。
13:07 離陸。
高度を上げつつ右旋回。
ぐるっと
回って
JA125D EC135P2++ 愛知医科大学病院/中日本航空 前進開始。行ってらっしゃい。
事案対応なら戻って来るまでに最低でも1時間はかかるだろう。
そこまでは待っていられないから帰りますか。
再び駐車場に戻るとヘリの音。
この音は…
13:09 JA6922 A109E 愛知県警「あかつき」
これ以外にももう1機の音がする。
フェネストロンの音だが…
13:10 うお、帰って来た。
夏を感じさせる雲。
降下して…
着陸。ドクターカーもお出迎え。
13:11 整備士が降機。エンジンカット。
どうやら出動後キャンセルのようだ。
自分的には着陸も撮れてラッキー。
13:12 フライトドクター、ナースも降機。ドクターカーに乗って院内へ戻る。
整備士とパイロットは飛行後点検と給油。
これにて撤収。
まさかの展開に思わずニンマリ。
そういえばここで着陸は撮影したことなかったな。
帰宅後、シャワーを浴びて身支度を整えたら家族で出発。
予定より30分遅れで家を出た。
道中、次女の「橋の上に消防車がいる」の声にそちらを見ると指揮車と救助工作車が。
さらに追加で水難救助資機材車まで到着。
自前レーダーを確認するとJA21ARが飛んでいる。
5分ほどすると…
17:18 お、現場到着。
17:19 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」
橋を飛び越して…
まずは現場付近の状況確認。
日没も迫っている。活動時間はそんなに長くないだろう。
最後に要救助者を見た位置を捜索。
地元民としては「こんなところで?」という場所。
流れも速く深い場所で川遊びには適さない。
夜には報道されており、要救助者発見には至らなかったようだ。
予想通り、要救助者は県外の人。
遊泳禁止ではないだろうけど、地元の人がいない理由がわからなかったのだろうか。
17:22 まずは左岸側を捜索。
17:23 橋注意。
あ、目が合った。自分に気が付いたかな。
橋を飛び越えて~
まずはダムの方まで捜索中。
このまま見ていたいけど後席から長女のブーイング。
そうだね、今日の目的はこれじゃないから。
今日は思いもしないことが多かった。
飛ぶ理由が理由なのであまり喜べないけど…。
衣浦のお客さんからトライ立ち合い・精度修正のお願いが来る。
もう3か月前に納まったものだから…と思ったが、正確にはあと2週間ほどあった。
初期不良は最初の3か月は対処する慣例だったから呼ばれたならば行くしかない。
日程を聞くとお盆休み中の土日ばかりが候補に挙がる。
じゃあ11日でお願いします…。
トライは9時からで、その前に金型の修正をやって欲しいという。
お盆み最初の土日ということで、伊勢湾岸道はナガシマへ行く人で混む。
豊田東ICで降りて下道を走り相手先へ。
途中道路情報を聞くと予想通りナガシマ渋滞発生中。
予定通り到着して一安心。
金型の修正をサクッと終わらせ品質確認のトライ。
製品3個を計測して問題無しと判断され物取りGO。
自分はこれにて終了。またよろしくお願いします。
時計を見るといい時間。
お昼ご飯をしっかり食べてからのんびり会社へ向かう。
途中、愛知ドクターヘリが飛んだようなので戻りを狙って愛知医大に向かう。
戻ってきた形跡は無いからしばらく待つかな~と思いつつハンガーを見たら…
12:59 あれ?ハンガー内にいる。
FR24も万能ではない。
特に緯度経度を表示しないタイプのトランスポンダを搭載している機体によく発生する。
フィーダー(受信した内容をFE24のサーバーにアップするPC又は協力者)が5台以上無いと表示されない。
地震の震源地の割り出しに近いと言えばわかりやすいだろうか。
だから「目安程度」に頼るようにしないといけないんだね。
文句言っても仕方がない。
ハンガー内にいるのを撮ってから駐車場に戻る。
車に乗り込もうとしたときに機体がヘリパットに出される。
アンチコリジョンライトも点灯しているが…
13:04 リフトを外し外部電源接続。
13:05 !機長が乗り込んだ!! エンジンスタート。
これは出動だ。
邪魔にならないところに移動する。
やって来たドクターカーからは…
フライトドクターとナースが降車。ダッシュして…
そのまま機体に乗り込む。
13:06 エンジンスタート完了。外部電源切り離し。
機体外観チェック中。
トランスミッションOK。機体乗り込み。
13:07 離陸。
高度を上げつつ右旋回。
ぐるっと
回って
JA125D EC135P2++ 愛知医科大学病院/中日本航空 前進開始。行ってらっしゃい。
事案対応なら戻って来るまでに最低でも1時間はかかるだろう。
そこまでは待っていられないから帰りますか。
再び駐車場に戻るとヘリの音。
この音は…
13:09 JA6922 A109E 愛知県警「あかつき」
これ以外にももう1機の音がする。
フェネストロンの音だが…
13:10 うお、帰って来た。
夏を感じさせる雲。
降下して…
着陸。ドクターカーもお出迎え。
13:11 整備士が降機。エンジンカット。
どうやら出動後キャンセルのようだ。
自分的には着陸も撮れてラッキー。
13:12 フライトドクター、ナースも降機。ドクターカーに乗って院内へ戻る。
整備士とパイロットは飛行後点検と給油。
これにて撤収。
まさかの展開に思わずニンマリ。
そういえばここで着陸は撮影したことなかったな。
帰宅後、シャワーを浴びて身支度を整えたら家族で出発。
予定より30分遅れで家を出た。
道中、次女の「橋の上に消防車がいる」の声にそちらを見ると指揮車と救助工作車が。
さらに追加で水難救助資機材車まで到着。
自前レーダーを確認するとJA21ARが飛んでいる。
5分ほどすると…
17:18 お、現場到着。
17:19 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」
橋を飛び越して…
まずは現場付近の状況確認。
日没も迫っている。活動時間はそんなに長くないだろう。
最後に要救助者を見た位置を捜索。
地元民としては「こんなところで?」という場所。
流れも速く深い場所で川遊びには適さない。
夜には報道されており、要救助者発見には至らなかったようだ。
予想通り、要救助者は県外の人。
遊泳禁止ではないだろうけど、地元の人がいない理由がわからなかったのだろうか。
17:22 まずは左岸側を捜索。
17:23 橋注意。
あ、目が合った。自分に気が付いたかな。
橋を飛び越えて~
まずはダムの方まで捜索中。
このまま見ていたいけど後席から長女のブーイング。
そうだね、今日の目的はこれじゃないから。
今日は思いもしないことが多かった。
飛ぶ理由が理由なのであまり喜べないけど…。