東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

自隊訓練(8月14日その1)

2019年09月30日 21時30分40秒 | 航空機
久しぶりに岐阜防災の自隊訓練。
世間はお盆休みなのに…お疲れ様です。

ちょっと早めに訓練場所に到着。
日陰に入り、機体が来るのを待つ。
上空は民間機が行き交うのが良く見える。


9:20 CI5234 B-18717 FL310


9:29 86-0083? USAF FL200  おっと、こいつは民間機じゃないや(笑)


 連日、岐阜では水難救助事案が発生しておりこの日もヒヤヒヤ。
 自前レーダーで映ってもここまで本当に来るのか心配になる。



9:47 機体をインサイト。


よかった~来てくれた。まずは湖面の確認等へ。


9:51 取水場所の確認が終わり、今度は散水位置の確認。


そのままアプローチ。はい、ここにいますよ~。


着陸。


9:52 エンジンアイドル。降機~


後部クラムシェルドアを開けてバケットを下ろす。


機体前方へと持って行き


9:53 中身を取り出す。


バケット準備中。赤ヘルは受託しているCHSさん。


バケット組み立て完了。


ベルト等の吊り具を再確認


9:54 後ろも準備いい?


9:55 地上準備よし!


一旦浮いて少し前進。


腹下フックに装着。


9:56 ゆっくり上昇…


バケットの補佐が離れて


そのまま上昇~


JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」


左旋回で向きを変えて訓練場所へと向かう。


 ここで隊員さんとお話し。今日もお疲れ様です。
 連日の出動で参った、とか。
 隣県の防災ヘリにも出動してもらったそうだ。

 今日はいつもの散水エリア付近に人がいるためダム内で取水してそのまま撒くパターンだとか。
 また、台風が近づいている関係で天候が急に変わるかもしれないため、訓練を切り上げる可能性もあるとのこと。
 これだけ晴れていれば大丈夫な気もするけどな~。
 


10:05 トラフィックパターンでたまたまこっちへ来たのかな?


ちょっと小回りで左旋回。


耐空監視を怠らない。


10:06 高度を下げて水面へ。


 ここからでは取水、散水状態が見えない。
 移動しようかな…



10:09 しかし、移動してもこんなマニューバじゃ林の中では撮れないか…


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする