東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

午後は火消し訓練(1月21日午後 その1)

2020年04月10日 07時32分13秒 | 航空機
愛知県警の訓練でテンションが上がってしまった自分。
クールダウンも兼ねて下道で午後からの岐阜防災自隊訓練場へと向かう。
着いたところでお昼ご飯。
思ったよりも早く到着して一安心する。

そう言えば午後からの訓練でここを使うのは久しぶりに見るな~
普段と光線具合も違うだろうから色々と冒険するのもありだろう。
以前3号機を撮影したように迫力重視で給水エリアで待機する。

自前レーダーで機体が上がったのを確認。
ここには10分くらいで来るだろう。



13:41 上空通過。ダム湖内の様子を確認してからヘリポートへ。


湖面には水鳥がいる。まあ、大丈夫でしょう。


 湖面状況に問題はないが、場外で何かあったようだ。
 なかなか着陸できずホバリングしている。
 1分以上経ってようやく着陸した感じ。何だったのかな。



13:46 準備完了。湖面へと接近。


水鳥が一斉に飛び立つ。


あかん、木が多すぎる。


13:48 取水状況もまともに撮影できない。こりゃダメだ。


 草刈り、枝打ち等もしていないから全然見えない。
 これではだめだから土手を駆け上がりもっと安牌なところで撮影することにした。



13:51 フレアをかけてバケットを前へ。


ダウンウォッシュがよくわかる。


降下してバケットを着水させる。


バケットを沈めて…


ゆっくりと上昇、水量調整。


補水エリアから離脱。


ライトターンしながら上昇。


13:52 西からの日が当たる。


ほぼ同じ目線の高さを通過。


 この散水で乗員交代をしているみたい。
 場外に降りてまた離陸する音が聞こえてくる。



13:57 水面へとアプローチ。


ちょっと水が多すぎるので調整…


あら、出し過ぎ。


もう一回。


13:58 ほぼ満タン状態。ここから調整で…


1/3になっちゃった。


ラストチャンス!


400Lくらいかな?


13:59 OKが出たのか、上昇開始。隊員さん、疲れてます。


散水地点へと向かう。


 さて、自分も移動開始。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする