想定その1が終了して引き続き想定その2へと入る。
さて、次はどんな想定かな。
10:24 ヘリは離陸。
10:25 直後に第一想定の要救助者その他が離脱。元気だな(笑)
フェンス際にいたパーカーを羽織っていた人が第2想定の要救助者。
想定としては熱中症で歩けなくなったハイカーのようだ。
10:28 地上隊が要救助者と接触。
舟形担架に乗せられてヘリとのランデブー場所へ。
10:32 ここだよ~
10:34 消防隊を確認。
R1、R2スタンバイ。
降下開始。
10:35 お互いに確認。
フック外し。巻いて~
ヘリは離脱して作業のしやすいようにする。
その間に地上隊はピックアップ準備。
10:36 地上隊と接触。要救助者の容態を確認する。
10:37 ピックアップポイントまで移送。
10:38 自分で立てますか~
担架から降りてこれからどうやって搬送するか要救助者に説明する。
というわけでエバックハーネスを使用してピックアップ。
10:39 縛着確認。
ヘリに準備ができた旨を伝えて待機。
進入方向を考えて要救助者の向きを変える。
10:43 もうすぐヘリが来ますから、強い風が来ますよ。
10:44 ホイスト準備…
ダウンウォッシュからガード。
ホイストを降ろして
10:45 フックを確保。
要救助者、R1に装着。二人で装着状態を確認、よし!
一旦浮いたところでホイスト停止。カラビナ等を確認。
問題なし。巻いて~
回転しないようにダウンウォッシュを手でコントロールする。
10:46 あと2メートル
ホイスト巻き上げ終了。
エバックハーネスのハンドルをつかんで機内へと引っ張りつつ
ホイストを機内側へと寄せて収容する。
10:47 収容完了。場外へと向かう。
10:48 ここだよ~。
ファイナルアプローチ。
JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」
着陸よし。
隊員が降りて…地上隊OK?
10:49 あっちへ。要救助者引継ぎ終了。
これにて訓練は終了。
ヘリはエンジンカットへ。
10:50 使った資器材を片付け。
さて、今度は機体説明となる。
続きます。
さて、次はどんな想定かな。
10:24 ヘリは離陸。
10:25 直後に第一想定の要救助者その他が離脱。元気だな(笑)
フェンス際にいたパーカーを羽織っていた人が第2想定の要救助者。
想定としては熱中症で歩けなくなったハイカーのようだ。
10:28 地上隊が要救助者と接触。
舟形担架に乗せられてヘリとのランデブー場所へ。
10:32 ここだよ~
10:34 消防隊を確認。
R1、R2スタンバイ。
降下開始。
10:35 お互いに確認。
フック外し。巻いて~
ヘリは離脱して作業のしやすいようにする。
その間に地上隊はピックアップ準備。
10:36 地上隊と接触。要救助者の容態を確認する。
10:37 ピックアップポイントまで移送。
10:38 自分で立てますか~
担架から降りてこれからどうやって搬送するか要救助者に説明する。
というわけでエバックハーネスを使用してピックアップ。
10:39 縛着確認。
ヘリに準備ができた旨を伝えて待機。
進入方向を考えて要救助者の向きを変える。
10:43 もうすぐヘリが来ますから、強い風が来ますよ。
10:44 ホイスト準備…
ダウンウォッシュからガード。
ホイストを降ろして
10:45 フックを確保。
要救助者、R1に装着。二人で装着状態を確認、よし!
一旦浮いたところでホイスト停止。カラビナ等を確認。
問題なし。巻いて~
回転しないようにダウンウォッシュを手でコントロールする。
10:46 あと2メートル
ホイスト巻き上げ終了。
エバックハーネスのハンドルをつかんで機内へと引っ張りつつ
ホイストを機内側へと寄せて収容する。
10:47 収容完了。場外へと向かう。
10:48 ここだよ~。
ファイナルアプローチ。
JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」
着陸よし。
隊員が降りて…地上隊OK?
10:49 あっちへ。要救助者引継ぎ終了。
これにて訓練は終了。
ヘリはエンジンカットへ。
10:50 使った資器材を片付け。
さて、今度は機体説明となる。
続きます。