まずは地元救助隊を送り込んだヘリは一旦離脱。
救助隊は要救助者を捜索、発見する。
9:57 要救助者を確保。開けた場所へと移動する。
要救助者は自力歩行可能だがかなり衰弱している模様。
別隊が合流しバーティカルストレッチャーで要救助者を縛着する。
9:59 固定中。
地上隊の準備ができたところでヘリの進入となる。
ピックアップポイントである緯度経度は無線にて連絡済み。
風向風速がわかるように発煙筒を焚いて誘導する。
10:04 ここだよ~
進入中…
ダウンウォッシュから要救助者を守る地元救助隊員。
10:05 R1、R2降下準備。
降下開始。
10:06 相互に足場を確認。
接地。
ホイストフック外し。巻いて~
R1「先に行きます!」 R2「OK!」
要救助者の状態を救助隊小隊長から聴取中。
10:07 ヘリは上空にて待機中。
R2はヘリに状況を説明し、ピックアップ予定時間を伝える
10:08 縛着状態を確認。カラビナ等もチェック。救助隊員の見る目が真剣だ。
10:10 ピックアップポイントへ移動。ここからは航空隊員のみとなる。
10:11 縛着状態再確認。
10:14 ヘリ進入よし。
10:15 ほぼ真北から進入。
10:16 ホイスト準備。
降ろして~
10:17 ヘリは高めだがダウンウォッシュはそれなりに来る。
フックを確保。
10:18 すぐにフックをかけられるようにカラビナをオープンにして待つR1。
バーティカルストレッチャーと自身のカラビナにかけて…
R2はロープバッグを抱える。巻いて~
ちょっと浮いたところでストップ。
フック装着状態を再確認、よし!巻いて~
本格的に巻取り開始。
R2はパイロットロープを延ばして回転しないようにする。
10:19 パイロットロープはしっかり張って。
スキッドに到着。
要救助者の頭を機内側へと向けて機内へと収容。
10:20 バーティカルストレッチャーから外してロープを投擲。
10:21 ロープを回収するR2。
ヘリは引継ぎ先の場外へ。
10:22 ここだよ~
ファイナルアプローチ…
着陸。
10:23 ヘリから要救助者を降ろして
場外に待機していた地上隊へと引き継ぐ。
これで第一想定終了。
続きます。
救助隊は要救助者を捜索、発見する。
9:57 要救助者を確保。開けた場所へと移動する。
要救助者は自力歩行可能だがかなり衰弱している模様。
別隊が合流しバーティカルストレッチャーで要救助者を縛着する。
9:59 固定中。
地上隊の準備ができたところでヘリの進入となる。
ピックアップポイントである緯度経度は無線にて連絡済み。
風向風速がわかるように発煙筒を焚いて誘導する。
10:04 ここだよ~
進入中…
ダウンウォッシュから要救助者を守る地元救助隊員。
10:05 R1、R2降下準備。
降下開始。
10:06 相互に足場を確認。
接地。
ホイストフック外し。巻いて~
R1「先に行きます!」 R2「OK!」
要救助者の状態を救助隊小隊長から聴取中。
10:07 ヘリは上空にて待機中。
R2はヘリに状況を説明し、ピックアップ予定時間を伝える
10:08 縛着状態を確認。カラビナ等もチェック。救助隊員の見る目が真剣だ。
10:10 ピックアップポイントへ移動。ここからは航空隊員のみとなる。
10:11 縛着状態再確認。
10:14 ヘリ進入よし。
10:15 ほぼ真北から進入。
10:16 ホイスト準備。
降ろして~
10:17 ヘリは高めだがダウンウォッシュはそれなりに来る。
フックを確保。
10:18 すぐにフックをかけられるようにカラビナをオープンにして待つR1。
バーティカルストレッチャーと自身のカラビナにかけて…
R2はロープバッグを抱える。巻いて~
ちょっと浮いたところでストップ。
フック装着状態を再確認、よし!巻いて~
本格的に巻取り開始。
R2はパイロットロープを延ばして回転しないようにする。
10:19 パイロットロープはしっかり張って。
スキッドに到着。
要救助者の頭を機内側へと向けて機内へと収容。
10:20 バーティカルストレッチャーから外してロープを投擲。
10:21 ロープを回収するR2。
ヘリは引継ぎ先の場外へ。
10:22 ここだよ~
ファイナルアプローチ…
着陸。
10:23 ヘリから要救助者を降ろして
場外に待機していた地上隊へと引き継ぐ。
これで第一想定終了。
続きます。