まだ平和だった時期。
2月上旬の内容になります。
2月は各市町村との共同訓練が多い。
近隣市町村でスケジュール的に行けそうなのは中津川北署との共同訓練。
昨年も予定はされていたが行われなかったのでそのリベンジとなる。
出勤して色々と朝の事を終わらせてから会場である北署横の田瀬グラウンドへ向かう。
ちょっと遅くなったから焦ったが、何とかヘリが到着する前に現着。
指揮本部が立ち上がっておりそこでご挨拶。
するとヘルメットまで貸していただけたのだった。ありがとうございます。
9:35 指揮本部にヘリからの無線が入る。
救助隊がスタンバイ。
今日は救助訓練。
当初消火訓練と聞いていたからどうやるのかと思っていた。
救助訓練ならここのグラウンドでやれるからね。
山間にBK117の音が響く。
やまびこでどこから聞こえるのか分からなくなる。
西から来るはずだからそっちを見ていると…
9:40 インサイト。場外北側を一旦通過。
ヘリは時計回りで高度処理しつつ、場外の確認をする。
進入方向が決まり、地上がそれに対応する。
9:41 ここだよ~
ちょっと高めに進入。
隊員が地上の状況を確認。
あと1メートル~
着陸よし。エンジンアイドルで待機。
突然現れたヘリコプターに驚く通行人。
とはいえ、ここは結構ドクターヘリで使う場外だから近隣住民はそれほどでもない感じ。
隊員が一旦全員降機。
2名は指揮本部へ、2名は地元救助隊と合流。
副隊長達が指揮本部に到着。
今日の訓練の進め方を簡単に打ち合わせ。
9:44 救助員は地元救助隊にヘリ乗り込み時の説明。
9:45 副隊長はヘリに乗り込み。他隊員は指示を待つ。
搭乗よし!
9:46 上がれ~
高度を取ってから場外を一旦離脱。
そういえば訓練詳細を聞き忘れた。
また後から指揮本部で確認しなくては。
9:51 まずは救助隊の投入訓練のようだ。一人目降下。
9:52 ホイスト巻いて~
救助員が戻る。ホイストケーブル、結構出したな。
スキッドに到着。そのまま機内へ。
ヘリはそのままホバリング。
二人目もすぐに投入するようだ。
9:54 準備ができたようでステップの方へ出てくる。
まずは救助員がステップに出てから…
9:55 地元救助隊員が出る。確認終了したらホイストが外側へスイングして
降下開始。
今日は風があまりないからよかったよ。
あと1メートル~
接地。ホイスト止め!
フック取り外し。地元救助隊員が離脱。
A救助員は再びヘリに戻るためフックの装着状態を確認。巻いて~
9:57 ヘリに到着。機体は一旦離脱する。
続きます。
2月上旬の内容になります。
2月は各市町村との共同訓練が多い。
近隣市町村でスケジュール的に行けそうなのは中津川北署との共同訓練。
昨年も予定はされていたが行われなかったのでそのリベンジとなる。
出勤して色々と朝の事を終わらせてから会場である北署横の田瀬グラウンドへ向かう。
ちょっと遅くなったから焦ったが、何とかヘリが到着する前に現着。
指揮本部が立ち上がっておりそこでご挨拶。
するとヘルメットまで貸していただけたのだった。ありがとうございます。
9:35 指揮本部にヘリからの無線が入る。
救助隊がスタンバイ。
今日は救助訓練。
当初消火訓練と聞いていたからどうやるのかと思っていた。
救助訓練ならここのグラウンドでやれるからね。
山間にBK117の音が響く。
やまびこでどこから聞こえるのか分からなくなる。
西から来るはずだからそっちを見ていると…
9:40 インサイト。場外北側を一旦通過。
ヘリは時計回りで高度処理しつつ、場外の確認をする。
進入方向が決まり、地上がそれに対応する。
9:41 ここだよ~
ちょっと高めに進入。
隊員が地上の状況を確認。
あと1メートル~
着陸よし。エンジンアイドルで待機。
突然現れたヘリコプターに驚く通行人。
とはいえ、ここは結構ドクターヘリで使う場外だから近隣住民はそれほどでもない感じ。
隊員が一旦全員降機。
2名は指揮本部へ、2名は地元救助隊と合流。
副隊長達が指揮本部に到着。
今日の訓練の進め方を簡単に打ち合わせ。
9:44 救助員は地元救助隊にヘリ乗り込み時の説明。
9:45 副隊長はヘリに乗り込み。他隊員は指示を待つ。
搭乗よし!
9:46 上がれ~
高度を取ってから場外を一旦離脱。
そういえば訓練詳細を聞き忘れた。
また後から指揮本部で確認しなくては。
9:51 まずは救助隊の投入訓練のようだ。一人目降下。
9:52 ホイスト巻いて~
救助員が戻る。ホイストケーブル、結構出したな。
スキッドに到着。そのまま機内へ。
ヘリはそのままホバリング。
二人目もすぐに投入するようだ。
9:54 準備ができたようでステップの方へ出てくる。
まずは救助員がステップに出てから…
9:55 地元救助隊員が出る。確認終了したらホイストが外側へスイングして
降下開始。
今日は風があまりないからよかったよ。
あと1メートル~
接地。ホイスト止め!
フック取り外し。地元救助隊員が離脱。
A救助員は再びヘリに戻るためフックの装着状態を確認。巻いて~
9:57 ヘリに到着。機体は一旦離脱する。
続きます。