5月の連休で出勤した分をどこで代休を取ろうかと考えていた日。
高圧線新設工事の現場に張り付いている人から朝一で連絡が来る。
「今日の作業は412です」
なんと、あの機体が来る?
こりゃ仕事なんてやっとれん。
必要最小限の仕事をして早退することにした
山道を走ること約1時間。
トンネルを抜けるとヘリの音がする。
何とか間に合え~!と思いつつ場外へと急ぐ。

11:20 何とか間に合った?

着陸してエンジンカット。残念、早めのお昼休憩になってしまった。
ここで情報提供者と合流。
「遅かったね~」と笑われてしまったが、何とか浮いているところは撮れた。
現場監督から「13時半くらいに再開かな」と教えてもらう。
じゃあこちらもちょっと長めのお昼休みとしよう。
ここの現場はマニア達と作業員の関係がいい。
ちゃんと色々と守って撮影しているからかな。
13時半を過ぎ、そろそろ再開かな?と思っていると生コン車がやって来る。
それを見て機長がヘリに乗り込む。

13:49 NO.1エンジンスタート。

13:50 NO.2エンジンもスタート。

13:51 フックのチェックやるよ。

スタンバイ…

13:52 先輩が確認。

13:53 離陸の合図に新人君がよし。

13:53 上がるよ~

フックが地面から離れたところで整備士が走る。

13:54 フックを装着。テンション~

13:55 昼の1杯目。

これくらいを目安に入れてね。

場外にアプローチ

整備長が段替えを確認

吊り上げて

騒音苦情が来ないように大回りで現場へ。
思ったより逆光がきつい。
場所を移動してみるが、被写体までの距離は遠くなる。

場外にアプローチ中を目いっぱいで。

場外での作業の様子は見えず離陸した瞬間から見え始める。

新緑と常緑樹の色合いが綺麗。
残念ながら欲しいカットは撮れなさそう。
それなら逆光なりに迫力のあるカットを狙ってみよう。

空バケットはここで降ろして~

フックと電磁弁のケーブルを外して

機体はバックしてヘリパットへ。

フックを確保して機体は降下開始。

着陸よし。小休止へ。
続きます。
高圧線新設工事の現場に張り付いている人から朝一で連絡が来る。
「今日の作業は412です」
なんと、あの機体が来る?
こりゃ仕事なんてやっとれん。
必要最小限の仕事をして早退することにした
山道を走ること約1時間。
トンネルを抜けるとヘリの音がする。
何とか間に合え~!と思いつつ場外へと急ぐ。

11:20 何とか間に合った?

着陸してエンジンカット。残念、早めのお昼休憩になってしまった。
ここで情報提供者と合流。
「遅かったね~」と笑われてしまったが、何とか浮いているところは撮れた。
現場監督から「13時半くらいに再開かな」と教えてもらう。
じゃあこちらもちょっと長めのお昼休みとしよう。
ここの現場はマニア達と作業員の関係がいい。
ちゃんと色々と守って撮影しているからかな。
13時半を過ぎ、そろそろ再開かな?と思っていると生コン車がやって来る。
それを見て機長がヘリに乗り込む。

13:49 NO.1エンジンスタート。

13:50 NO.2エンジンもスタート。

13:51 フックのチェックやるよ。

スタンバイ…

13:52 先輩が確認。

13:53 離陸の合図に新人君がよし。

13:53 上がるよ~

フックが地面から離れたところで整備士が走る。

13:54 フックを装着。テンション~

13:55 昼の1杯目。

これくらいを目安に入れてね。

場外にアプローチ

整備長が段替えを確認

吊り上げて

騒音苦情が来ないように大回りで現場へ。
思ったより逆光がきつい。
場所を移動してみるが、被写体までの距離は遠くなる。

場外にアプローチ中を目いっぱいで。

場外での作業の様子は見えず離陸した瞬間から見え始める。

新緑と常緑樹の色合いが綺麗。
残念ながら欲しいカットは撮れなさそう。
それなら逆光なりに迫力のあるカットを狙ってみよう。

空バケットはここで降ろして~

フックと電磁弁のケーブルを外して

機体はバックしてヘリパットへ。

フックを確保して機体は降下開始。

着陸よし。小休止へ。
続きます。