予想はしていたが連休明けから一気に忙しくなる。
それに対応するために事前に色々とやっておいたが…
問題なのは連休明けに発表された組織変更。
ちょ…自分をそんな立場に持ってかないでよ。
しかもこのタイミングじゃISOの審査時に織り込んだ書類が間に合わない。
相変わらずそのあたりは無頓着な上層部だよ。
それでは8月後半ダイジェストです。
18日
蔓延防止だろうが緊急事態だろうが、仕事は仕事で出張するは大垣へ。
コロナのせいなのか、災害のせいなのかわからないが高速道路はすいていた。
こちらもすいていたPAのレストラン。いつものを注文。
トライはエアコンのない高温多湿環境下。
高原(?)から出荷した金型は外も中も結露してしまっておりビショビショ。
慌てて拭き取ったが拭ききれない場所もあり製品に影響が出る。
今時エアコンが入っていない工場って…
トライが終わって夕飯。お茶やアクエ〇アスはすぐに無くなった。塩分が欲しい!
20日
怒涛の日程をこなした1週間。
明日は休みを皆とれるように、と上は言うが…
そうなると遅くまで仕事になるんだよ。
お客さん対応後に残務整理は特にね。
夕飯は吉野家で肉!うーん、ご飯が大盛でも足りない。
21日
遅くに帰宅したこともあり、ヨメが気を遣って寝かしてくれる。
しかし「これから前撮行くよ!」に飛び起きる。
え?もうそんな時間?
本番撮影終了後に家族に撮影されまくる次女。
午後からちょっと下見へ。
お盆休み明けから作業再開する予定だった場所へ行く。
その道中に山から小規模な土石流が発生した形跡がいくつもある。
東濃もだが、木曽方面もかなりやられているっぽいな。
場外へと続く道も道路が洗われてしまい、とても商用バンでは行けない。
ちょうどそこへこの辺りの道路を修繕する会社の車がやって来る。
お話を伺うと週明けから緊急工事を行うと言う。
ここはまだ被害が軽微な方で、酷いところでは完全に崩落してしまっている箇所もあるそうだ。
こりゃ大変だぞ…
22日
工事進捗確認のためあちこちへ。
久しぶりに500KV級の鉄塔建設を見る。
見晴らしいいね。
ここが1番鉄塔か…
黒雲が広がる山の中をBKのエンジン音が響く。
高度を落としていつもの病院場外へと向かう感じのドクターヘリをインサイト。
慌てて場外へと向かったがそこには何もなかった。
転院等も考えて動かなかったが、その後土砂降りの雨が降る。
雨雲が通過してちょっとした頃に再びエンジン音が聞こえてくる。
その時間は約25分。あっちの場外に余裕で間に合ったよ…。
12:15 JA6923 BK117C-2 岐阜大学医学部附属病院/CHS 基地病院へ。
ちょっと仕事してから帰宅。
今日は長女も一緒に手伝っての夕飯だ。
お、フライの衣と盛り付け担当か。
翌日の新聞に記事があった。
どうやらドクターヘリは最寄りの場外に向かったが雨雲に遮られたか、現場を見てからいつもの場外へ着陸。
患者が場外に到着するまで待っていたのだろう。
26日
子供たちは今日から学校。
自分は今日は病院行脚の日…
子供たちの登校について行く。
病院の時間調整がてら久しぶりにいい天気での訓練撮影。
午前中に眼科へ行っていつもの薬をもらう。
そして本日のメインイベントへもう一つの病院へと向かう。
お昼からはこちら。1回目接種でした。
15分待機したが大きな変化は無し。
強いて言えば手足の先が何となく痒くなったことだがこれはいつものことだし。
それじゃもう少し安静できる場所へ移動~
桧の森に囲まれたところで安静に。
キンモンガがいっぱい。ここまで集まっているとは思わなかった。
今日の夕飯は「あきん亭」の持ち帰りのラーメン。久しぶりで
クルーの人達と少し打ち合わせ。
27日に岡崎でのトライからの帰りにGoの連絡が入る。
では当日よろしくお願いします。
28日
天気予報は晴れ、撮影日和。
いい感じ!しかし平均斜度60度の斜面を機材を持って登る。もちろんヘルメット必要。
半日、お世話になりました。
午後からは会社へ。
書類をどうやってまとめよう…
29日
9月に入ってからだとジジババがいつものバイトで動けないからなんとか8月中と思っていた御嶽登拝。
とりあえず来週から自分も頑張ることにして家族で行くことにした。
道中、国道19号のあちこちで土砂崩落の為片側交互通行になっていた。
巻き込まれた車が無かったのが不幸中の幸いか。
王滝の里宮さんでお参りしてからはヨメに運転交代。
自分で運転した方が酔わないんだよね。
田ノ原に到着するとヘリの音が聞こえる。
まさか…
遙拝所へ向け出発。ん?山頂に!
うお~!東邦の物輸中だ! 後ろは王滝頂上。雲を避けてこっちへ来た。
JA504D AS350B3 東邦航空
山頂すぐ下に資材を降ろしている。
ここから場外までは直線距離で4.5キロ。
しかしそこまで行くには車だと48キロ。
「お父さん、ヘリコプターの作業が見れてよかったね」と家族が言うが…こっちは
爆音と!
ダウンウオッシュと!
JET A-1の香りがないと~!
と悶えたところで家族の同意を得られるはずも無く。
おとなしくお参りを続けるのだった。
高原の涼しい風の中で久しぶりにピクニック気分。
帰りはいつもの日野製薬で買い物。カラスアゲハが綺麗。
31日
配置転換の関係で静かな事務所から賑やかな工場へと移動となった。
デスクに座って仕事をしていると何やら気配を感じる。
10:38 JA9614 BK117B-2 川崎重工 おお、久しぶり!でもこいつじゃない…
12:03 JA6190 Bell206B ヘリサービス おや、これまた珍しい。でも違う…
12:34 JA110E AS365N3 長野県警「やまびこ1号」 13000ft?高い!
12:36 MM462 JA812P FL150↓ おや、ANAレドームつけてる。
撮り逃がしたのは…
JA125AとJA6564とJA6184と全部アカギさんの機体。
音が聞こえないのはつらいわ~。
1日 富山県総合防災訓練
8日 愛知医大
10日 岐阜自隊訓練
11日 愛知自隊訓練
26日 岐阜自隊訓練
28日 集材
それに対応するために事前に色々とやっておいたが…
問題なのは連休明けに発表された組織変更。
ちょ…自分をそんな立場に持ってかないでよ。
しかもこのタイミングじゃISOの審査時に織り込んだ書類が間に合わない。
相変わらずそのあたりは無頓着な上層部だよ。
それでは8月後半ダイジェストです。
18日
蔓延防止だろうが緊急事態だろうが、仕事は仕事で出張するは大垣へ。
コロナのせいなのか、災害のせいなのかわからないが高速道路はすいていた。
こちらもすいていたPAのレストラン。いつものを注文。
トライはエアコンのない高温多湿環境下。
高原(?)から出荷した金型は外も中も結露してしまっておりビショビショ。
慌てて拭き取ったが拭ききれない場所もあり製品に影響が出る。
今時エアコンが入っていない工場って…
トライが終わって夕飯。お茶やアクエ〇アスはすぐに無くなった。塩分が欲しい!
20日
怒涛の日程をこなした1週間。
明日は休みを皆とれるように、と上は言うが…
そうなると遅くまで仕事になるんだよ。
お客さん対応後に残務整理は特にね。
夕飯は吉野家で肉!うーん、ご飯が大盛でも足りない。
21日
遅くに帰宅したこともあり、ヨメが気を遣って寝かしてくれる。
しかし「これから前撮行くよ!」に飛び起きる。
え?もうそんな時間?
本番撮影終了後に家族に撮影されまくる次女。
午後からちょっと下見へ。
お盆休み明けから作業再開する予定だった場所へ行く。
その道中に山から小規模な土石流が発生した形跡がいくつもある。
東濃もだが、木曽方面もかなりやられているっぽいな。
場外へと続く道も道路が洗われてしまい、とても商用バンでは行けない。
ちょうどそこへこの辺りの道路を修繕する会社の車がやって来る。
お話を伺うと週明けから緊急工事を行うと言う。
ここはまだ被害が軽微な方で、酷いところでは完全に崩落してしまっている箇所もあるそうだ。
こりゃ大変だぞ…
22日
工事進捗確認のためあちこちへ。
久しぶりに500KV級の鉄塔建設を見る。
見晴らしいいね。
ここが1番鉄塔か…
黒雲が広がる山の中をBKのエンジン音が響く。
高度を落としていつもの病院場外へと向かう感じのドクターヘリをインサイト。
慌てて場外へと向かったがそこには何もなかった。
転院等も考えて動かなかったが、その後土砂降りの雨が降る。
雨雲が通過してちょっとした頃に再びエンジン音が聞こえてくる。
その時間は約25分。あっちの場外に余裕で間に合ったよ…。
12:15 JA6923 BK117C-2 岐阜大学医学部附属病院/CHS 基地病院へ。
ちょっと仕事してから帰宅。
今日は長女も一緒に手伝っての夕飯だ。
お、フライの衣と盛り付け担当か。
翌日の新聞に記事があった。
どうやらドクターヘリは最寄りの場外に向かったが雨雲に遮られたか、現場を見てからいつもの場外へ着陸。
患者が場外に到着するまで待っていたのだろう。
26日
子供たちは今日から学校。
自分は今日は病院行脚の日…
子供たちの登校について行く。
病院の時間調整がてら久しぶりにいい天気での訓練撮影。
午前中に眼科へ行っていつもの薬をもらう。
そして本日のメインイベントへもう一つの病院へと向かう。
お昼からはこちら。1回目接種でした。
15分待機したが大きな変化は無し。
強いて言えば手足の先が何となく痒くなったことだがこれはいつものことだし。
それじゃもう少し安静できる場所へ移動~
桧の森に囲まれたところで安静に。
キンモンガがいっぱい。ここまで集まっているとは思わなかった。
今日の夕飯は「あきん亭」の持ち帰りのラーメン。久しぶりで
クルーの人達と少し打ち合わせ。
27日に岡崎でのトライからの帰りにGoの連絡が入る。
では当日よろしくお願いします。
28日
天気予報は晴れ、撮影日和。
いい感じ!しかし平均斜度60度の斜面を機材を持って登る。もちろんヘルメット必要。
半日、お世話になりました。
午後からは会社へ。
書類をどうやってまとめよう…
29日
9月に入ってからだとジジババがいつものバイトで動けないからなんとか8月中と思っていた御嶽登拝。
とりあえず来週から自分も頑張ることにして家族で行くことにした。
道中、国道19号のあちこちで土砂崩落の為片側交互通行になっていた。
巻き込まれた車が無かったのが不幸中の幸いか。
王滝の里宮さんでお参りしてからはヨメに運転交代。
自分で運転した方が酔わないんだよね。
田ノ原に到着するとヘリの音が聞こえる。
まさか…
遙拝所へ向け出発。ん?山頂に!
うお~!東邦の物輸中だ! 後ろは王滝頂上。雲を避けてこっちへ来た。
JA504D AS350B3 東邦航空
山頂すぐ下に資材を降ろしている。
ここから場外までは直線距離で4.5キロ。
しかしそこまで行くには車だと48キロ。
「お父さん、ヘリコプターの作業が見れてよかったね」と家族が言うが…こっちは
爆音と!
ダウンウオッシュと!
JET A-1の香りがないと~!
と悶えたところで家族の同意を得られるはずも無く。
おとなしくお参りを続けるのだった。
高原の涼しい風の中で久しぶりにピクニック気分。
帰りはいつもの日野製薬で買い物。カラスアゲハが綺麗。
31日
配置転換の関係で静かな事務所から賑やかな工場へと移動となった。
デスクに座って仕事をしていると何やら気配を感じる。
10:38 JA9614 BK117B-2 川崎重工 おお、久しぶり!でもこいつじゃない…
12:03 JA6190 Bell206B ヘリサービス おや、これまた珍しい。でも違う…
12:34 JA110E AS365N3 長野県警「やまびこ1号」 13000ft?高い!
12:36 MM462 JA812P FL150↓ おや、ANAレドームつけてる。
撮り逃がしたのは…
JA125AとJA6564とJA6184と全部アカギさんの機体。
音が聞こえないのはつらいわ~。
1日 富山県総合防災訓練
8日 愛知医大
10日 岐阜自隊訓練
11日 愛知自隊訓練
26日 岐阜自隊訓練
28日 集材