1回目の散水に向けて離陸した「若鮎I」
ヘリの訓練なんてやったことがない人がほとんどだから色々と大変。

控える第2班。今度はダウンウォッシュの中を突っ込んでいく必要がある。
フォトコンテストの関係か、カメラを持った高齢者が多い。
方やヘリのダウンウォッシュに慣れ、必要間隔を知っている訓練された撮影者。
そうでない人とはっきりと違いが出る。
いくらみんなと違う構図が撮りたくてもヘリの後ろに行ったらアウトだよ。
ヘリより後ろに行かない、これは鉄則。
そして進路直下にならない。
基本的なことだけど、事前アナウンスがあった方がよかったのかな。

9:12 散水終了。交通規制状況を確認してヘリパットへ。

9:13 バケット確保。さらに降下…OK。

接近OKのサインが出たのでホースを持って走る。中身が詰まっているから重い!

9:14 今回も300Lで。100L~

9:16 補水完了、離脱。

上がるよ~

9:17 地上員が離脱。姿勢を下げてダウンウォッシュの影響を下げる。

高度を取りつつ右旋回。

火点へ。

すぐに次の組がスタンバイ。

散水シーンが場外からは見えないのが残念。

9:19 進入よし!

9:20 バケット確保。さあ、行きますよ!

走って~

送水開始!

真下はまだいいけど、機体から少し離れたところの人の方が強いダウンウォッシュを浴びる。

9:21 送水止め!

機体から速やかに離れる。

もうちょい?

消防官のいるところが安全圏。

姿勢を低くしてスタンバイ。

9:22 地切りよし、離陸。

これで最後。
次で終わりです。
ヘリの訓練なんてやったことがない人がほとんどだから色々と大変。

控える第2班。今度はダウンウォッシュの中を突っ込んでいく必要がある。
フォトコンテストの関係か、カメラを持った高齢者が多い。
方やヘリのダウンウォッシュに慣れ、必要間隔を知っている訓練された撮影者。
そうでない人とはっきりと違いが出る。
いくらみんなと違う構図が撮りたくてもヘリの後ろに行ったらアウトだよ。
ヘリより後ろに行かない、これは鉄則。
そして進路直下にならない。
基本的なことだけど、事前アナウンスがあった方がよかったのかな。

9:12 散水終了。交通規制状況を確認してヘリパットへ。

9:13 バケット確保。さらに降下…OK。

接近OKのサインが出たのでホースを持って走る。中身が詰まっているから重い!

9:14 今回も300Lで。100L~

9:16 補水完了、離脱。

上がるよ~

9:17 地上員が離脱。姿勢を下げてダウンウォッシュの影響を下げる。

高度を取りつつ右旋回。

火点へ。

すぐに次の組がスタンバイ。

散水シーンが場外からは見えないのが残念。

9:19 進入よし!

9:20 バケット確保。さあ、行きますよ!

走って~

送水開始!

真下はまだいいけど、機体から少し離れたところの人の方が強いダウンウォッシュを浴びる。

9:21 送水止め!

機体から速やかに離れる。

もうちょい?

消防官のいるところが安全圏。

姿勢を低くしてスタンバイ。

9:22 地切りよし、離陸。

これで最後。
次で終わりです。