2019年もいよいよ折り返し。
歳を取ると時が進むのが早いとは言うが本当にそう。
それでは今月のダイジェスト…。
2日
餃子が食べたいとヨメにリクエスト。
手作りのが食べたいと言うと「お父さんも手伝ってね」と、うれしいお言葉。
午前中買い物に行き、色々と材料を買ったり他の日用品を買ったりする。
午後から餃子の餡の準備をし始めたところでヨメが「皮、買い忘れた(笑)」
他の準備はしているから買ってきてね。

ヨメが戻ってきたところでばあちゃん登場。子供と自分の4人で120個を包む。

自家製のニラも入ったヘルシーな餃子。いくらでも入っていく。
3日
週間天気を見つつ今週中にも梅雨入りになりそうと勝手に予想。
その前に色々と行きたいところに行けるだろうか…。

10:03 N743CK FL150↓ 定期便のカリッタエア。セントレアはジャンボの運用はもう貨物くらいしか残っていない。
4日
昼休み終わりに聞こえてきた独特のローター音。
雲は低いが、通れるか?

陸自か空自かわからないけど形状的にCH-47JAかな?
5日
メーカーさんが来社していろいろな相手をする。
場合によってはお昼ご飯も。

たまには弁当もいいね。
6日
FR24を見ているととある機体がこちらへ向かっている。
機体は小さいが、撮影できるかな…

12:22 JA77YE Bell505 雄飛航空 とりあえずインサイト。うん、505ってことはわかるかな。
お昼休み中、何となくヘリの音がする気が。
送電線巡視は三重のMNさんからJA427Aが今月の西回り担当と連絡が来ていた。
この辺りをやるにはもう1週間後だろうと思っていたら機体をインサイト。
くそ~、今年は新日本さんとは相性が悪いな~。

13:17 JA427A Bell427 新日本ヘリコプター
9日
昨日梅雨入りしたとみられると発表のあった東海地方。
今日は海部郡総合防災訓練があるが天気は微妙。
前日の天気予報では午前中は曇りと雨は降らない予報になっていた。
働く車が見たいという次女と一緒に会場へと向かったが非情にも雨。
ヘリは来ないのが確定的だが、車両はいっぱい見れそうだ。

今回の目玉はこちら、「レッドサラマンダー」

炊き出し体験中。(にゅうめん)
訓練もヘリを使わないものは端折られ予定より1時間以上早く終了。
じゃあ、帰ろうか。

お昼ははなまるうどんで。
そういえば次女と二人だけのお出かけは始めてだったな。
10日
ヨメの友達を迎えにセントレアへ。
撮影機はまた別トピックにて。

忍者隊の衣装も梅雨モードへ。

付知の「やまびこ」でちょっと遅いお昼。
11日

13:20 JA3748 セスナ172M おや?たぬ先生?
13日
梅雨入りしてから蒸し暑く、雲が低い日が続く。
午後から天気は回復傾向。
とはいえヘリはそれほど高度は上げられないみたい。
そのため接近に気が付くのが遅れ逃げられたりする。

14:47 BK117 警察塗装みたい。CHSに整備入りかな?

15:55 JA9690 AS332L 朝日航洋 どこか近くで作業してる?
ヨメの友達が帰った。
案内したい所は他にもあった。
また来てね!
14日
昨日のJA9690を探して南信地方を走り回る。
時間は午前中いっぱいしかないので限定的にしか探せない。
結局見つからず会社へ戻るが…

13:03 JA9690 AS332L 朝日航洋 小牧へ。くっそ~、場外どこだ!
定時で帰宅していつもよりちょっと早く夕飯。
準備ができたところで皆でお出かけ。
子供たちに見せたかった光景を。

雨が降ってきたせいもあり乱舞とまではならなかったがいい感じ。
先日、ヨメの友達を連れて見に来た時、シンクロしたように光り自分でも声が出た。
蛍を始めて見るという彼女は「すごーい!…」と言ったまま固まってしまった。
子供たちも見て大はしゃぎ。
連れてきてよかった。
16日
それは突然のことだった。
今日は雨でいつもの航空防除フェリーインは撮れないと諦めていたときだった。
松本空港のライブカメラを見ているとあの場所へ向かう機体が離陸したのが確認できた。
これから行けば何とか確認飛行には間に合うかもしれない。
そう思い出かけることにした。

ちょうど朴葉寿司作りの真っ最中。
いつもの道を走り、あと3キロほどで場外に着くというとき、急な左カーブに差し掛かる。
速度を落とし、コーナーに入った瞬間に左フロントタイヤから妙な感触があった。
その瞬間、車体が右に傾きなす術もなく横倒しとなった。
倒れた瞬間、運転席側のガラスは飛散。しっかりと足と腕は踏ん張る。
路面を滑走するのが見え、腕を擦らないようにと思っていたら何かに弾みフロントガラスにひびが入って車体は停止した。
エンジンを切り、ハザードランプをつけ、助手席側のパワーウインドウを開けて車外へと脱出。
車検証ファイルを持って車から離脱する。
まずは警察からだ。

屋根のへこみが致命傷だった。
自分は飛散したガラスで少々切ったくらいのかすり傷。
駆け付けた交番勤務員も自分を見て「本当に大丈夫ですね」と驚く。
レッカーも到着してジムニーの移動を開始。
エンジンは再始動でき、自走もできたがメインフレームが歪んでいる。
レッカー屋さんは18時前にはいつものディーラーへと入れてくれたのだった。
保険会社は素早く動いてくれて、代車はすでに準備済み。
今後のことは月曜日以降に詳しい説明があるとのことだった。

家に帰り事情を一部説明。見た目全くの無傷だから家族も安堵する。お寿司がおいしい。生きているよ、俺。
走行距離約12万5千キロ。
あと3年は乗らなくては、と思っていたところだった。
ふがいないオーナーでごめんよ。
18日
一昨日の事故でカメラが運転席付近で下敷きになっていた。
しかし、使っていたケースがよかったのか、下敷きになった時の状況がよかったのかカメラは全くの無傷。
代車もあるから活動に支障は無い。
とはいえ、まずは近場くらいでやめておこう。

航空防除と…

まさかの延線作業。また後日報告です。
19日
ヨメから 今日の夕飯は「冷やし中華(寿がきや)」とメールがくる。
ちょうど「八十亀ちゃん」第6巻のネタにもなったもの。

マヨネーズは基本です(笑)
21日
試作屋さんへ後輩を連れて。
でもちゃんと寄る所は寄る(笑)

ようやく13号機を確保…すぐに14号機も来るけどね。
25日
毎度のカレンダー撮影の為某所へ。

構図、変えて撮りたいよね…。
26日
数年ぶりに取引する会社へ行く。
色々と書類上の取り決めが増えて大変になったな…。
用事をサクッと済ませ、どうやって会社に帰ろうかとナビを設定せずにウロウロ。
ここはどこだ~!

10:57 JA6961 S-76D 朝日航洋 あ、脳内地図繋がった(笑)
会社に戻って通常業務にいそしむ。
しかし、蒸し暑い…

14:06 S-76C ファーストエアートランスポート 今日はリニア関連みたい。
29日
虎穴に入らずんば虎子を得ず第二弾…

刮目して待て!
帰宅中にヨメからメール。
今日の夕飯の写真だった。

お、こうなったか。最終調理はばあちゃんとのこと。
これ、熊肉なんです(笑)
詳しい経緯は端折るけど本当に「裏山にいた熊」
ただ、時季外れだから脂が少なすぎ、肉も硬いとのこと。
どうしようか考えた末、グレープシードオイルとマイタケを刻んだものを入れて一日漬け込み。
味付けは「とり野菜みそ」だとか。
これが意外といけてご飯お替りしてしまった。
歯がいい人には硬いのは苦にならず、野性味あふれる味を堪能できた。
6月記事予定
10日 セントレア(1回)
18日 駒ケ根市航空防除(3回)
飛騨信濃幹線延線作業(4回)
21日 小牧(1回)
25日 砂防工事関係物輸(5回)
29日 G20に係る上空監視用ヘリ基地他(6回?)