近鉄名阪特急の雄、80000系“ひのとり”が京都線を走りました。
「橿原線全線開通100周年記念イベント」の一つなんですが流石に橿原線だけだと短いのでしょうね。
奈良線・天理線・京都線・大阪線を含んで走行する半日のイベントとして開催されたようです。
この記念ツアーが発表された時、興味を持ち参加を考えたのですが大阪上本町に朝6時過ぎとなると
前泊が必要となるので断念しました。
この記念イベント、他に橿原神宮前駅構内にて“しまかぜ”・“青の交響曲”・“あをによし”の
3大観光特急を並べた撮影会という魅力的な催し物も有りましたがこちらも早朝からの集合で
同じく参加申し込みを断念したのです。
近鉄さん、ちょっと集合・開始時刻が早くないですかね~?
前置きが長くなりましたが本日、橿原線全線開通100周年記念ですが80000系が京都線も走行しますので
その姿を記録する為に出撃しました!
80000系が試運転や貸し切り列車等で今まで京都線を走ったのかどうか知りませんが私が知る限りでは
今回が初めてではないでしょうか?
京都線らしい場所として幾つか候補を挙げたのですが土曜の『興行』なので多くの同業者と
密集する状況が予想出来たので撮影場所のキャパが大きい木津川橋梁へ向かいました。
メインカットは京都から大和西大寺方面へ向かう時となりますがせっかくなので京都へ向かう
80000系の姿も記録したいので途中で待ち構えました。
近鉄京都線・富野荘~寺田
区間を示しましたが写真だけではここが京都線だと言っても何処だか判らないでしょうね?
私自身もです、何せ行き当たりバッタリで今日初めて撮った区間ですから(笑)。
残念ながら昨夜からの雨は朝に上がりましたがどんより曇った状況での撮影でした。
この後、目的の木津川橋梁へ向かい京都から折り返し橿原神宮前に向かう記念ツアー列車を待ち構えます。
予想通り、15~20名程の同業者が三脚を構えていましたが撮影スペースとなるのは堤防沿いの遊歩道なので
押し合い圧し合いという状況にならないのが有り難いですね~。
僅かに日が差し空は明るくなりましたが上空は曇ったままで残念です。
せっかくの機会なので手持ち撮影派の私も年に1度持ち出すかどうか分からない三脚にE‐M1X+パナライカ100‐400。
そして手持ちでEM1‐Ⅱ+オリプロ12‐100という『2丁拳銃』で“ひのとり”を迎撃しました!
三脚載せカメラでレリーズした後、手持ちのカメラで即構え直し撮影という荒業?でしたが何とか画角の違う
2枚の写真を記録出来て良かったです。
もしも80000系“ひのとり”の京都線初走行だったのなら記念すべき写真記録が出来たと喜びたいのですが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます