LUMIX DMC-G6は、以前のブログにも記載しましたが、気に入りませんでした。ついつい重さ大きさ的に一眼(D7000とかの)と較べてしまいました。結局、月岡温泉で88SHOT使っただけで売却しました。良い値で売れました。
新たに、軽量なOLYMPUS旧型のE-PL3を購入しました。¥35000でした。PANAと違って手振れ軽減機構はボディ側に入っています。LUMIX DMC-G6のレンズ(14-140mm H-FS14140-K)は、逆光性能が良いので残してあります。付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/aed75b1d954282411c0f3e3ab95b52b3.jpg)
隣は、OLYMPUSのコンデジ、SZ-31MRです。やはり本体は同じくらいなのにレンズが大きすぎますね。OLYMPUS E-PL3の付属レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ)も大きさは同様です。使わないので青い包装は残したままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/cbd7daec0078aed36950635241b06cf2.jpg)
OLYの本体でも、逆光性能はPANAボディと互角でした。レンズに依存する部分が大きいようです。分かり辛いのですが、右の電柱はブレています。140mm域です。シャッター速度を上げても駄目でした。LUMIX DMC-G6にも負けています(冒頭のリンク先でPANAの画像も見れます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4d/3f1414805298c2a75b8484fece96f344.jpg)
OLYのコンデジSZ-31MRで手持ちで気楽に撮った一枚です。上の電柱横のNTTのマークまで判別できます。望遠の倍率が有利とはいえ、ここまで撮れるなら充分です(私の場合は)。解像力が半端ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/79489a06ee1c5c0365756e1b872876ff.jpg)
OLYMPUS E-PL3の投入結果は、「僅かに軽く、小さく」なった反面、「望遠に弱く・構え難く」なりました。背面のダイヤル類も位置が手に合わないので使い難いのです。要するに失敗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/4ef7300faf18961d20b5c96aa2d00109.jpg)
Nikon党なのにOLYMPUSの3台体制になってしまいました。まあ、車も日産・スバル党なのに三菱・マツダだし構わないか・・・
---------------------------------------------
ここからは、私の独断な所感です。
昨年、D5300に新しい18-140のVRレンズが発売されましたね。合わせて1kg以内になりました。私のD7000+18-200VRだと1.3kgでした。D5300は小さいですね。LUMIX DMC-G6より一回り大きいだけです。G6+14-140mmで600gです。D5300セットとの差は僅か400gとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/ae3d6e4e7d4b2e5e003c3aef1e0bb6d3.jpg)
私の場合は、G6のようなミラーレスを選択する理由がないみたいです。
過去のブログでも記載しましたが、光学ファインダーとレンズ、逆行補正、使い勝手はネオ一眼を上回る性能です。以下に貼っておきます。
「ちなみにこれはnikon D7000+ニッコール18-200VR2です。どもろに逆光というか太陽が完全に入ってます。海外では、このようなコンディションでも再訪は困難ですから無理を押して撮影します。ゴーストがほとんど出ないのが特徴です。コンデジならゴースト満開で城は真っ黒です。2枚目はD7000のD-ライティング(逆光撮影)です。僅かに太陽を外せば逆光でも使い物になります。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/e80dc94267e38dd9e638ed2a70381a32.jpg)
ついでにLUMIX DMC-G6の売却理由も。この2枚、暗所が黒潰れしすぎです。D7000と比較しちゃうから駄目なのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/07d00e927da7580bcf55222dde956487.jpg)
ブログに貼った画像は修正したものでした。オリジナルは以下です。私は、思い出すための記録に撮影します。暗い時は暗く、明るければその様に撮ります。これは夕方なので1段マイナス補正しました。影が実際よりも真っ黒になってしまいました。残念。OLYMPUS E-PL3もテストしたら同様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/fce16fe61b78944797d732e49cf0b970.jpg)
私の場合、コンデジでなければ一眼(D5300とかの)が用途に合うようです。OLYMPUS E-PL3、購入の決め手となった軽量を活かしたレンズ選定が必要なようです。
新たに、軽量なOLYMPUS旧型のE-PL3を購入しました。¥35000でした。PANAと違って手振れ軽減機構はボディ側に入っています。LUMIX DMC-G6のレンズ(14-140mm H-FS14140-K)は、逆光性能が良いので残してあります。付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/ae8efc2b697b7f807e1171d5365796b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/aed75b1d954282411c0f3e3ab95b52b3.jpg)
隣は、OLYMPUSのコンデジ、SZ-31MRです。やはり本体は同じくらいなのにレンズが大きすぎますね。OLYMPUS E-PL3の付属レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ)も大きさは同様です。使わないので青い包装は残したままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/cbd7daec0078aed36950635241b06cf2.jpg)
OLYの本体でも、逆光性能はPANAボディと互角でした。レンズに依存する部分が大きいようです。分かり辛いのですが、右の電柱はブレています。140mm域です。シャッター速度を上げても駄目でした。LUMIX DMC-G6にも負けています(冒頭のリンク先でPANAの画像も見れます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/18c5a8a782c16d611ace742faa62f8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4d/3f1414805298c2a75b8484fece96f344.jpg)
OLYのコンデジSZ-31MRで手持ちで気楽に撮った一枚です。上の電柱横のNTTのマークまで判別できます。望遠の倍率が有利とはいえ、ここまで撮れるなら充分です(私の場合は)。解像力が半端ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/2dc09652867255b1fb834fe8f7515a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/79489a06ee1c5c0365756e1b872876ff.jpg)
OLYMPUS E-PL3の投入結果は、「僅かに軽く、小さく」なった反面、「望遠に弱く・構え難く」なりました。背面のダイヤル類も位置が手に合わないので使い難いのです。要するに失敗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/c507f5120862230992028e9e8b0f2ff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/4ef7300faf18961d20b5c96aa2d00109.jpg)
Nikon党なのにOLYMPUSの3台体制になってしまいました。まあ、車も日産・スバル党なのに三菱・マツダだし構わないか・・・
---------------------------------------------
ここからは、私の独断な所感です。
昨年、D5300に新しい18-140のVRレンズが発売されましたね。合わせて1kg以内になりました。私のD7000+18-200VRだと1.3kgでした。D5300は小さいですね。LUMIX DMC-G6より一回り大きいだけです。G6+14-140mmで600gです。D5300セットとの差は僅か400gとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/ae3d6e4e7d4b2e5e003c3aef1e0bb6d3.jpg)
私の場合は、G6のようなミラーレスを選択する理由がないみたいです。
過去のブログでも記載しましたが、光学ファインダーとレンズ、逆行補正、使い勝手はネオ一眼を上回る性能です。以下に貼っておきます。
「ちなみにこれはnikon D7000+ニッコール18-200VR2です。どもろに逆光というか太陽が完全に入ってます。海外では、このようなコンディションでも再訪は困難ですから無理を押して撮影します。ゴーストがほとんど出ないのが特徴です。コンデジならゴースト満開で城は真っ黒です。2枚目はD7000のD-ライティング(逆光撮影)です。僅かに太陽を外せば逆光でも使い物になります。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/cd0ecb9b4edaccf8230f99d447a0dc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/e80dc94267e38dd9e638ed2a70381a32.jpg)
ついでにLUMIX DMC-G6の売却理由も。この2枚、暗所が黒潰れしすぎです。D7000と比較しちゃうから駄目なのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/05b03759a665ce6fdb518ed041824a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/07d00e927da7580bcf55222dde956487.jpg)
ブログに貼った画像は修正したものでした。オリジナルは以下です。私は、思い出すための記録に撮影します。暗い時は暗く、明るければその様に撮ります。これは夕方なので1段マイナス補正しました。影が実際よりも真っ黒になってしまいました。残念。OLYMPUS E-PL3もテストしたら同様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/fce16fe61b78944797d732e49cf0b970.jpg)
私の場合、コンデジでなければ一眼(D5300とかの)が用途に合うようです。OLYMPUS E-PL3、購入の決め手となった軽量を活かしたレンズ選定が必要なようです。