旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

自動車用緊急脱出ハンマーの購入

2013年11月12日 | 車・バイク
先日のブログを踏まえて購入しました。
上はジーエムの「ライフハンマー」¥2400、下はメルテックの「レスキューハンマー」¥1200 

BALのと較べて、樹脂がカパカパしませんね。特に「ライフハンマー」の樹脂は粘っこい感じで経年変化に強そうです。バンパーと同じポリプロピレン製です。シートベルトカッターは、大型カッターナイフの刃みたいなものが仕込んであるのですが、金メッキされています。錆にも強そうです。

メルテック製もしっかりしていますが、樹脂は長期車内保存で劣化するかも知れません。カーペットへの固定は「ライフハンマー」が容易です。グローブBOXでは、転倒時の取り出しで落下しそうなので足元のカーペットとしました(ギャラン・ジムニー)。
コメント

自動車用緊急脱出ハンマーのガラス破砕性能

2013年11月11日 | 車・バイク
国民生活センター11月7日公表より。
たいへん有意義な調査結果です。震災でも粗悪品で命を失った方が、いらっしゃるかも知れません。

詳細はリンク先を見て欲しいのですが、要点だけ。「ウインドーガラスを破砕できないものがありました。」というレポートです。一刻を争う事態での機会損失な訳で、生き死にの明暗を分ける要因になりうる、と思います。


破砕できないのは、2・4・5・8・9です。5・9・12は強度不足が指摘されています。
価格的には、NO13.ジーエムの「ライフハンマープラス」、NO14.メルテックの「レスキューハンマー」は取付ベースも付属しており、お勧めできそうです。
私は全車に、消火器とLED非常信号灯(国土交通省認可品)を搭載しています。グローブBOXに入れています。車検証はトランクです。

発炎筒を1本しか積んでない方は、NO.1やNO.16がお勧めかな。私は夜の環状4号で事故を起こしたことがあります。発炎筒は10分もたなかったです。警察が来る前に燃え尽きちゃいました。本当は3本くらい要るんです。あと、古い発炎筒も捨てずに積んでおきましょう。16年目の発炎筒でしたが普通に使えましたので。
---------------------------------------------
NO.8、どこかで見たなー。って私がジムニーに積んでました(汗)。銀色の奴は、大橋産業(BAL)です。ギャランとコペンに搭載。強度不足のNO.12と同メーカーです。オイオイ

試してみました。空のオイル缶を叩いたら、ハンマー本体が割れる前に接着が剥がれて飛んでっちゃいました。大橋産業のは取り合えず大丈夫でしたが、貼り合わせなのでギシギシいってて危うい感じです。

(株)ジーエム製品は、GS規格(ドイツの信頼性認証)で動画が性能を物語っていますね。
コメント (2)

ピカピカレイン3ヶ月目

2013年11月10日 | 車・バイク
1ヶ月目に続くレポートです。
 
ボンネット・ルーフ・トランクはゼロ・ウォーターの9ヶ月目と同様の状態となりました。但し、走行距離はゼロと同様です(今回は良く走った)。よって月日が短い分、ピカピカが有利なのですが、まあ、似た様な性能と云えるでしょう。
 
サイドは水垢がついていません。桜の季節に再検証しますが、上記3ヶ所を踏まえると"互角"な予感です。

次回は、「日数」の影響が大きい=サイドだけコーティングしようかと思います。
コメント

格安フロントガラス

2013年11月09日 | 車・バイク
先日の玉川温泉ツアーで飛び石の被害が。部分修理は1万以上で傷が残るそうです。交換は、近所で聞いたら約10万とのこと。ディーラーは外注するだけ。Web検索で探しました。

県内に専門業者さん発見。実作業約1時間。¥38000(税込)安っ!ギャランやジムニーの価格は更に安く、アルファードでも¥3000高いだけです。


Q.輸入ガラスとはどんなものですか?
Ans.輸入ガラスは、純正ガラスと同様の型を使って中国メーカーが製造している商品です。 当店で使用する輸入ガラスは、純正品と変らない品質で、日本の車検対応型ガラスのみを扱っていますのでご安心ください。
-------------------------------
◆ 施工後、3時間は窓を閉めたままドアを強く閉めないこと。接着剤が乾いていない。
◆ ガラス屋直販なので、中間マージンが入らないところが強み。純正品・高級品(旭硝子のクールベールとか)も選べる。
◆ UVの文字が無いので、UVカットではない。純正より色も明るいです。特に歪みは見当たりません。(気が付かないの意味)
◆ 「純正品と変わらない品質」は、価格的に無理でしょう。



コメント

FITに試乗できず

2013年11月08日 | 車・バイク
私的には、過去グロブに記載したように、FIT-RSやスイフトスポーツが欲しいのです。理由は"買い物+αで下りの峠道も遊べそう"だからです。しかし、良く考えたらパワーが無いと登り・高速が苦痛です。そこはギャランに任せて、買い物に特化することにしました。

あんまり遅いのは嫌なので、狙いは昨日のブログの「FIT-ハイブリッド(7速DCT)」。妻が休みなので下見に出発!

<妻のオーダー>
◆ コペン&ジムニーは"乗り降り困難"。ギャランは幅が在り過ぎ。コペンかジムニーを買い物専用車へ。(コペンだな)
◆ 電動スライドドアか軽が良い。
◆ 新車
◆ ギャランと統合しても構わない(やめて!笑)
◆ ホンダ車お断り
◆ 過去、妻より以下のレンタカーは"煩い割りに走らない"との評価。要するにローパワーCVT車のフィーリングが嫌いらしい。
 

--------------------------------
<妻の感想>
ソリオ・ワゴンRが優勢。ekカスタムでも構わない。設計の新しい5ナンバーはドアが重いので駄目みたい。POLOとUP!が気になるらしい

◇ スペイド(=ポルテ):スライドドアが遅い。シートスライドが重過ぎ。乗り降り最高。
◇ アクア:ドアが重いしルーフが低くて乗り降りは今一。
◇ D5:高くてドア重い。ジムニーより不便なので論外
◇ コルト(中古):スペイド・ワゴンRに次いで乗り降り良好。でも古臭い。
◇ ミラージュ:ドアは軽いがルーフが低くて乗り降りは今一。
◇ ソリオ:ドアの重さはミラージュ同等だが、狭い駐車スペースで後席スライドドアが使える
◇ 軽:スペーシアカスタム・ワゴンRスティングレー・ekカスタムの中では、ワゴンRが最も乗り降りし易い。
◇ FIT-ハイブリッド:ドアが意外と重い。

ちなみに、ギャランのドアは最も重く、コペンは最も乗り降りし難いそうです。
ドアの軽そうな、シエンタ(設計が古い)&マーチ(アジアンターゲットで薄っぺらそう)もターゲットになりそうです。

-------------------------------
<ホンダの対応>

【元々、妻のホンダ嫌いは、平成7年にタイプR(DC2)を見に行った時からです。現金260万を用意して購入前提でした。川口駅東口陸橋のディーラー(ベルノ川口店でした。今のホンダカーズ埼玉 川口中央店)を訪問。まずカタログを要請。「買った方にだけお渡ししてるんですよね」とニヤニヤ返答されました。立腹した妻がフロントにいたサービスマンにも依頼。ところがサービスは仏頂面で即座に「無いです」。なーんのフォローも無し(苦笑)】

妻、激怒。「絶対にホンダで買うもんか」 で、32Rの中古を320万で買いました。結果的には良かったです。

今回は、FITの試乗でした。先にフリードありますか?って聞いたのがマズかった・・・。即座に「無いです」。。。折角説き伏せて連れて来たのに台無しに。怖い顔で「買わないんだから試乗しなくていいよ」

帰路は大変でした。「三菱は従業員のギャラン貸してくれたじゃん」「どこにも無い訳ないじゃん。探す気も無いのかよ」「スズキは探してくれた」「20年前と一緒。売る気ないんだよ」「絶対にホンダは買わないからネ!」

------------------------------
売る方にも選ぶ権利はありますからね。もうFITは無理。次回はVWです。

続く
コメント (2)

国産車 久々のDCT

2013年11月07日 | 車・バイク
FIT-ハイブリッドは7速DCT(デュアルクラッチトランスミッションの略)搭載です。
そして早々とリコールが出ました。「ホンダ、フィット ハイブリッドの7速DCTで4883台にリコール」(Car Watchより)

VWのDSG(=DCT)は、国内で9万台のリコールを発表しています。7速乾式DSGについては、ずいぶん前から不具合の個人ユーザー情報が出回っていました。

私の感覚は「ホンダの対応は早い!」です。過去レスでも記載しましたがMYギャランのSST(=DCT)含めて、私的には「まだ成熟レベルに達していない」思いがあります。それだけに早い対応には非常に魅力を感じますね。
Wikipediaに「すでに多くの車種でDCTが採用されているがクラッチの使用条件ではジャダーやショック、制御不良のためにユニット交換されている例が少なくないとされる」の記載もあります。


三菱のSSTは10万キロが想定使用範囲で、無償保証も10年10万キロです。ホンダは有償延長で7年10万キロ。VWは延長でMAX5年かな(北米・中国は10年とか)。私のSSTが不具合になった時にディーラで聞いたら工賃込120万(部品95万)でした。(症状がFITと同じだー)

VWの不具合は乾式だから三菱のSSTより安いかも知れません。ホンダのはバックギヤが無いので更に安そうです(制御はホンダの技術者曰く、複雑なようですが)。それでも、ホンダの7年保証は大きな魅力です。VWの5年乗り換えは厳しいが、FITの7年乗り換えなら"価格的に妥当"に感じます。(私は)

FITはデュアルクラッチトランスミッション車として、「対応が早い」「価格・性能も手頃」な一台かと思います。

試乗してみたいなー。でも購入検討中の方が多そうなので来年かな。
コメント (2)

温泉街

2013年11月06日 | 旅行関連

そぞろ歩きが楽しい温泉街(日本経済新聞より)専門家の得票順です。
城崎温泉(兵庫県豊岡市) 645
渋温泉(長野県山ノ内町) 535
草津温泉(群馬県草津町) 470
道後温泉(松山市)    410
有馬温泉(神戸市)    330
別府温泉(大分県別府市) 295
銀山温泉(山形県尾花沢市)280
伊香保温泉(群馬県渋川市)250
野沢温泉(長野県野沢温泉村)240
山代温泉(石川県加賀市) 230

湯所(湯畑・足湯・浴場)があると、出歩くので店舗が出来て活気つきます。山代は一度泊まってますが歩く所があったのか。知らなかった。神社にも昼は人が集まりますね。

私の中では、城崎・草津は飛び抜けてます。別府の地獄巡りは、車になりますけど良かったですね。山形蔵王や別所も外湯巡りできます。画像は城崎です。
   
こちらは草津
  
他にも川沿いの大所な温泉地には散策路があります。修善寺や山中とか。行ったことがないのが、渋と銀山です。銀山は妻が候補地に上げていますので来年ですね。
-----------------------------------
渋温泉って歩ける温泉街があったのか。全く聞いたこともありませんでした。早速、見に行かなきゃ♪

コメント (2)

SONY DSC-W170早くも終了

2013年11月05日 | PC・カメラ・家電製品etc
SONY HX-5Vは1年持ちませんでしたが、SONY W170は半年で終了致しました。ストラップの取り付け部分が取れて落下、レンズの銅鏡が凹んで終りです。HX-5Vも樹脂部分が駄目になりましたのでSONY製は私の酷使に耐えられないようです。

価格COMで評価の良いOLYMPUS STYLUS VH-515 が¥7200でしたので購入しました。1年前のモデルです。他のMY機種と比較すると逆光性能が最も良く、夜はSONYやOLYMPUS SZ-31MRに次ぐ性能でした。FinePix Z1100EXRより遥かに良いのでコスパは上々です。
  
先日の玉川・乳頭温泉旅行の、田沢湖まではこのOLY VH-515の画像です(充電忘れた)。その後は携帯で撮影しました。浄土が浜は晴天なのに曇りみたいな写真です。スマホに換えるかなー。
コメント

玉川・乳頭温泉へ行ってきました

2013年11月03日 | 東北(内訳)
玉川温泉の前日に出発。当日予約可能だった瀬波温泉(新潟県)を目指します。越後湯沢で蕎麦を食べました。市営駐車場はロープで仕切られて狭くなっていました。客を呼ぶ気がないんか!空いて無いので通過しようと思ったのですが偶然、1台空きました。駅前のスペースは狭く満車でした。

"へぎそば"は2名以上なので普通盛りです。麺は同じだそうです。駅のまん前の店です。
  
瀬波温泉は海岸沿いです。宿も海岸沿いが散歩できて良いでしょう。宿泊したのは「瀬波グランドホテルはぎのや」¥23100 海岸から遠く離れた外湯の向かいです。
 
部屋は綺麗ですが、応接SETが無いので畳が苦手な方は注意です。食事は相応と思います。素材重視で創作が少ないのは私の好みに合います。蟹は季節なら美味しいのでしょう。更に焼き魚が付きます。量は多い方です。

コーヒーの飲める図書コーナーがあるのは良いです。部屋の風呂は狭いので、1回入りましたが大浴場へ行きました。湯に塩素臭はありません。薄く濁ったナトリウム泉です。貸切露天は有料とのこと。コスパは湯が気に入った方なら、"まあまあ"かと。
   
翌日は日本海沿いに北上、途中の"笹川流れ"は海沿いの景勝地です。遊覧船もあります(遠くの白い船)。
  



由利本荘市(秋田県)から高速で角館へ。平日ですが観光客が多いです。有料の武家屋敷を2ヶ所見物しました。以前にも見たハズなのに思い出せません。参っちゃうな~(泣)。武家屋敷自体は会津の方が見応えあります。ここは街並みを堪能しないとね。
   
一応、田沢湖にも寄りました。タツコ像ですね。紅葉は終了していました。
 
玉川温泉へのR341、宝仙湖周辺は景観の非常に良いところです。紅葉シーズンに来てみたいです。既に終わりかけていました。
 



宿は「ぶなの森 玉川温泉 湯治館そよ風」です。¥15300。"湯治館"を謳っておりますので湯治場です。隣接する「玉川温泉」と同経営ですが、設備はコチラが良い分お高いです。湯の刺激は玉川本館より刺激が少なめらしいです。"湯治"で長期連泊するには高いかなー。

部屋は綺麗ですが、枕元に蚊の死骸が3匹落ちていました。湯治場の経営ですからね。食事はバイキングですが美味いです。先日の草津(一井)より上です。吃驚。MY甚平の湯治客もチラホラ。よって売店の品揃えも良いです。
  
露天以外の湯は浅く、3分置きの入浴が推奨されていました。最初は50%に入り、慣れたら100%へ。50%は熱湯・ぬる湯、100%はぬる湯のみでした。

日本一の強酸性がウリです。100%は5分程浸かっていると、口の周囲の髭剃り跡がめちゃくちゃ痛い!ち○ち○の先にも沁みます。私は必ず湯を舐めるのですが、他の方の前で"ぺっ!"は出来ないので堪えました。

風呂から出る際に水道の湯で流すのですが、乾くと手がシワシワに。車弄りで何度も手を洗った後みたい。湯の中ではヌルヌルで無臭です。一度、経験してみることをお勧めします。私は再訪は・・・遠慮します。湯がキツイ(苦笑)

翌日は乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」へ。玉川から1時間掛かりません。最後の700mはダートでした。テレビ東京の取材で、露天に入れなくて内湯で待ちます。
 



内湯は「白湯・・・薄めの白濁(画像右)」「黒湯・・・グレーがかった白濁」で色の割りに酸味が弱く優しい感じ。草津・万座・乗鞍より刺激が無いです。湯はぬる目。露天(画像左)へは着替えて移動します。濃い白濁でぬる目。思ったよりも狭いかな。狭い内湯もあります。
 
のんびり星を見ながら入るのが良いでしょうね。宿は左側が個室で囲炉裏がありました。右側は集合棟です。テレビ東京待ちで合計1時間半も湯に浸かりました。

帰路は、宮古の浄土ヶ浜へ。宮古も津波の影響大でした。遊歩道と展望台で1時間半くらい。海が綺麗。
    



展望台からの眺めは最高です。
    
金曜は午前中に帰宅したいので岳温泉(福島 二本松)へ。宿は「扇や」です。朝食付き¥8400 前回の部屋と違って炬燵もベッドもありませんが、十分綺麗です。玉川温泉と同じ酸性泉ですが、私にはこちらの方が入り易いです。朝食場所も宿泊客とは別です。部屋と湯が良いのでコスパは良いと思います。
 
全行程1500km、燃費は15.2km/Lでした。
コメント (2)

フォグランプあれこれ

2013年11月02日 | 車・バイク
"みんカラ"では、純正フォグにHIDを入れて、ロードランプ用途にしている方も多数いらっしゃいます。私は純正がHIDなら、そのまま。ハロゲンなら車検対応のハイワッテージバルブで十分です。照らしたいのは"次のコーナー"ですから、欲しいのは"左右を照らす社外品"なのです。

私は、横浜在住時に箱根(沼津への経由)へ通いましたが、霧にも頻繁に出くわしました。毎年の北海道では道東に多いです。酷いと20~30km/hが限界だったりします。白い車体は特に見難いです。

純正フォグは以下に設定しております。(今は社外のライトは使っていません。"冷却の妨げ""非合法"か"ボディ加工"になってしまうので。お金を掛けて埋め込むほど欲しい物ではないので。)

◆ 明るい、上向きライトは反射で白くなって見えないだけ。フォグにHID入れてもフォグには使えない。
◆ 白より黄色が波長が長いから通り易いらしい。が、私はジムニー&ギャランで試したが大差無い。
◆ しかし、ジムニー&ギャランはフォグにイエローバルブを使用。対向車から認識されやすいと考えてのこと。(霧では周囲まっ白なので識別しやすいかと)
◆ 現在、両車とも"純正より下向き"で設定。下向きの方が濃霧で使いやすいから。

 
左がジムニー純正、右がギャラン純正です。似たようなレンズカットですが、
「ジムニーは拡散光」「ギャランは純正HID/LOに吸収される範囲」です。ジムニーは35W電球なので眩しくないのです。このままHID化したら迷惑でしょう。ギャランのフォグはHID化する必要性が薄いです。

-----------------------------------

コペンのフォグは左右への拡散光です。純正HID/LOより広く左右を照らします。フォグライトの上半分はウインカで下半分がフォグ機能です。上半分をカットして調光しているのでしょう。対向車・前車・歩行者を考慮すると理想的な形状かも知れませんね。

フォグをHID化して対向車にパッシングされるような車は、フォグの上半分をカバーすれば良いのにね。
コメント (2)