あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

人の弱さへのアプローチで個人差が出ると思うなど

2022-02-18 | from:sachiaki
某プロの道を歩まれている方が
自分の行った炎上発言により
過去のものまで掘り返されて大炎上し
とうとうスポンサーを外されただけでなく
所属していた団体からも契約解除となっていた話。
正直どの方面から切り取っても胸糞な話なので
見ないようにってしていたんだけど、
今日聞いた「団体からも契約解除」ってことで
大人って汚いって憤慨してしまったsachiakiです。

基本的に自分の神経に障るものからはシャットアウトするか
なんか炎上してるなーってところからは距離を置くことで
自分の精神安定をはかっているんですけれど、
ここのところのTwitterではミュートしても
ブロックしても至る所で火の粉のが上がっていて本当に参ります。
しかも「トレンドトピックス」に上がってくるものだから
今注目の話題ってなにかな?なんて好奇心で開いたところまで
炎上案件の注目記事だったりするので
人間ってどこまでもそういった人の不幸や事故の話が
好きで好きで仕方ないのだな〜とため息を漏らしてしまいます。

で、ふと思ったことといえば、
こういった案件や別の被害者加害者のような話が上がったり
誰かが弱音を吐いたりした時の
いわゆる「弱さ」が露呈した時に
その人に接する態度というもので個人差って大きいのだなぁ
なんてことを思ったりしたのでした。

ちなみにちょっと前にツイッタで回ってきた
ハニホーさんの「優しさ診断」を受けてみたんですけれど、

【優しさ診断】さちあきさんの優しさランクは、15段階中の上から5番目でした
(階級名は「ビーズクッション」です)。

[解説]さちあきさんは、人並み以上に優しい人であると評価されました。
その優しさが誰かの話題になることはあまりないでしょうが、
地味に良い印象を与えているものと思われます。

さちあきさんは、シンプルに人間愛も強い人なのですが、
その優しさは実際の行動にも表れますし、
人の心をケアできる余裕も理解もあります。
さらには、傷ついた人を思って胸を痛めるような感受性が備わっていますから、
何から何までふんわり優しい、優しさの人間国宝とも言えるでしょう。
このような人がいることに、社会全体が感謝しなければいけません。

↓詳細はこちら。みんなやろう!
https://seikaku.hanihoh.com/seikaku5/r/?k=n620e031624409



わたくし、自己反省をしない人っていうイタタな部分はありつつも、
この程度の優しさを持っているようです。
んで、私は自分の結果を見ながら
だいたいの人間ってそんなもんでしょって思っていたんですけれど、
どうにもそうではないらしく、
だからこそ炎上した人に対して
「炎上した発言について」とやかく言うのではなく人格否定をしたり、
契約解除されたことについて「ざまぁ」と言ったりするんだなぁと
なんだかなぁ……ってなっていたところなのです。

そりゃ身の振り方として悪逆非道なことをしたから
そいつのことを嫌う、まではわかるんですけれど
嫌いだからって石を投げても良いって思っている人がいるってことに
すごく驚いてしまうわけです。
私は「罪を憎んで人を憎まず」が当然のことだと思っているので
解雇されてしまったことについて、
ある程度の自業自得だなってことは思うものの
そうだとしても雇用とか、契約っていうことについて
簡単に切って捨てるっていう冷酷なものの方に腹を立ててしまうのです。
どうして支えるって方面にいかないんだろう……と。

抱えきれないどうしようもないことっていうのもあるから
パワーバランスとして強い人の方が
弱い側を手放すってことはあると思うし、
そうやって代謝がされるから人は向上心だとか
教養を身につけたりして、少しでも良いものになろうと
そう考えるようになるんだと思うんですけれど、
それにしたって……とひどく社会についてガッカリしてしまったのです。

まぁ私が厭世的になるのは常にこういった
期待していた「大人の世界」が裏切ってきた時で
本当に悲しくなるし、心臓がギュッとしてしまうんですよね。
仕方のないことなのかもですが。

人を呪わば穴二つ。

そういうもんだと思うんだけどなぁ。

そして苦しい状況であればこそ、手を取り合って
少しでも良い方へ向かった方が良いと思うんだけど。
そうならないからこそ戦争が起きるし、
しんどいこともたくさんあるんだろうな……。

色々と思うところはあるけれど
また世界にガッカリしたって大げさなことを言ってるだけじゃなく
せめて自分の手の届く範囲の人だけでも
ホッとした気持ちにさせられるように夕飯でも作ってきますかね。
ってことでこの辺にて。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果報はたまにあるから嬉しいものじゃ

2022-02-17 | from:sachiaki
今日は久しぶりに耳鼻科に行ってきたsachiakiです。

1ヶ月近くずっと鼻と喉から出る
いわゆる排泄物があって
怖いなぁってなってたんですよね。
血痰とかさー、なんていうか病弱の証って感じだけど、
血痰っていうんじゃなくって
明らかに喉のどっかが切れてるんだろうなぁ〜
もしくは鼻の奥のどっかが切れてて
それが喉に混じってしまってるんだろうな〜
って感じで、
お年寄りモード過ぎるだろ…ってなったんですけれど
このまま不具合のあるままなのも面倒だしなぁ
とGoogleマップを開いてご近所の耳鼻科を探してみたんです。

引っ越しをしてしばらく経っているんですけれど
この10年は近隣を引っ越ししているので
病院と処方薬局はそのまま以前のところを利用してることが多く
耳鼻科も以前のところを利用していたんですけれど……
鼻の不具合程度で自転車乗っていくのも面倒になり、
ご近所を探してみることにしたって寸法なのです。

おかげでかなり近所に良い評価がついている耳鼻科をみつけられたので
新規開拓ってのもしてみるもんだなぁとなっておりました。

見つけた時は「予約制か〜!面倒くさいな〜」
だったんですけれど、予約せずとも受診できるとあったものの
耳鼻科って並ぶイメージがすごく強くあるので
午前中に調べていたけれど、午後診療の予約をとって
2番目の受診予定をゲットしてやりました (๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
そして窓口受付の予定時刻10分前に到着したら
あら、院内に入ることができないのね〜と。
まぁ考えてみたら、診察時間は15時からなのに
受付はその15分前からだから、それより前倒しの人を受け入れていくと
際限がなくなってしまいそうだからイイネ!となったので
ちょっとだけ近所をプラプラ。
そしたらなかなか見つけられなかった古本を見つけることができ、
これはなんと良い日だろうか!!と時間通り前に行動した
早起きは三文の徳的なあれを享受できて
ありがたやー!ありがたやー!となりました。

ほんでもって、予約受付時間がキタわぁって行ってみたら
私が受付2番目の予約だけど、すでに2人が受付待ちをしており、
私が受付をしている間にゾロゾロと人が訪れてきて
さらに予約をせずにいらしたご高齢の方も入られてきて
おうおう、診療開始前だってのに
すでに院内がいっぱいじゃないか!って状況になっていました。

私はさすがに人が蜜ってなるのは怖いので
入り口側の椅子もないところで待機していたけれど、
予約を早めに取っていたこともあって
5分程度待つぐらいで診てもらえたし、
見てもらっても大きな不具合があったわけではないので
やっぱり5分ぐらいで終わり、会計もアッサリ終わったので、
「予約サイコ〜〜〜〜〜〜」ってなりましたw
当日じゃない受付もしてくれるので
なんなら別の日の朝一とかってのも選べるはずで
混むのが嫌な人は日付をずらして行けばいいんじゃないですかね。
緊急な場合は話が別だけど。

なんにしても文明の利器ありがとう!ってなりました。

さて、今日ゲットしてきた本を積読棚に入れる前に
ほんのりと読み進めたいと思うのでこの辺にて。
そんじゃまた!モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体的性別の記号からは逃れるのが難しいのかもね

2022-02-16 | from:sachiaki
今日はとくに書くことがないんですけれど、
父宛にも作っておいたチョコを届けに実家に寄ろうかな
なんて考えているsachiakiです。

小学校高学年の時にマイブームとして
なぜかやたらと手芸をしていた時がありまして
パッパのためにタオルに刺繍したり、
ちょっとした小袋を作ったりもしていたんですけれど
それと同様にお菓子なんかも余ったものは
パッパに分けておいておいたりしていたことを思い出します。
基本的には友達とキャッキャするために作って
余っちゃったから処分係って感じでしたけれど、
それでもパッパがそれなりに喜んでいた…ような気がします。
うちは男だらけの環境だったので
私自身も男の子のような装いでしたけれど
時折女の子らしいことをすると喜んでいたものです。
それはママンもそうなんだけど。

ちなみに現在の私の肌色面積が多めなコス画像等も両親ともに知っていて、
なんなら実弟もしょっちゅう「俺と同じ顔で(ry」って感じで
文句をつけてきますけれど、
仲良くやっているので、個性派な家族でよかったなぁ
などと変なところで感心してしまったりです。

そうそう、とくに書くことがない…と述べましたが一つありました。

肌色面戦績の多いコスをしていると
「で、ヌードは撮るんですか?」もしくは
「自分にだけでも脱いでるの送ってくれませんか?」
っていう人が出てくることについてです。
別にヌードが嫌なわけでもないのですけれど、
どうしてそう飛躍するのかな?って疑問なのと
撮りたくなったら撮るよってだけなので
待てないのかな?っていう感じです。
コンビニとかでいう「そこにないならないですね」っていうのと同じです。
でもまぁ、肌色面積多めなら恥じらいなどないのだろう
って思われるのもそうなんだろうなぁって感じなので
延長線上にあるヌードについて問うのはまだ納得できますが
「自分にだけでも〜」っていうのは明らかにNGじゃないか?w
スケベ心を1mmも隠していないので逆に好感が持てますが、
なんで自分だけ特別って思えるのかが不思議です。
撮影してあったとしても、個人宛で送るってのは
全然別の話なので、(ヾノ・∀・`)ナイナイ ってなりますよね。

面白いことに私の肌色多めの写真は女性ウケもまぁまぁあるのですが
女子からは「ヌード撮るの?撮った?」の話が出ないことです。
彼女たちは「そこにあるもの」で評価をしてくれるのと
期待というものの中に「女性の裸を見たい」というものは
ほぼ存在していないってことなんですね。
もちろん、女性の裸体って美しいので
美術的な意味で撮られる方も、見る人も多いけれど
そこに提示されている分しか見ないって感じなのですね。
「〜さんの裸体が見たい」とはならない。
同性だからそうなのか?といえば
たぶん男性の肌色多め画像を見ても肌色まるまるを望む人は
かなり稀なんじゃないかなと思います。

あまり男性脳・女性脳って言葉を使うのは好きじゃないですけれど、
こういったケースの時ばかりは
男性と女性には分かり合えない暗い溝があるのかな?
なんてことをつい考えてしまいます。

破廉恥目な発言で人気を博している人に対して
初対面で下ネタぶっこむ人のメンタリティに似てるのかな?
作られているものとそうでないことの境界線の感じ方が違うのかも。

と、思ったけれど、
別方面ではガチ恋勢というものが男女共に存在していて
俳優さんや好きな声優さんが付き合ったり結婚したりすると
ガチ切れする人もいるので、
やっぱ境界線の違いは男女に違いがなさそう。
たんに女性が女性の裸を求めないのは
自分がそれを持っているからって方が説明しやすそうだw

今日はそんなことをツラツラと考えていました。
そろそろ次に作り上げたい世界観のラフを描いておかなくては。
できれば展示まで持ち込みたいって思っているので
どうか世界の混乱も収束していって欲しいです。
収束してなくてもやったるぞ!って気持ちもあるけれどw

どこでやりたいかとか考えておかないとだ。
また目処が立ったりしてきたらお知らせいたします。
今年はド派手にいくぜ!と言っておきますw
てことでこの辺にて。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が身を振り返る瞬間に

2022-02-15 | from:sachiaki
自分の欲望をちゃんと持っていますか?
私はこっそりあるんだけど、
あまりに大き目というか、わりと無謀な夢なので
実現はほぼ無理なんだろうな〜なんて思いながら
それでも時折夢想したりしています。
夢見る少女な時代はとうの昔となったsachiakiです。

最近インスタで「首のシワをなくすには」とか
「シミを消すアイテムはこれ一強」みたいな広告が
ちらほら入るようになり、
ちょっと前までは全然気にならなかったのに
ついクリックしてしまったばかりに
そんな広告で溢れて鬱陶しいなぁと思っているところです。
逆効果だ!って言いたいところなんですけれど、
どんだけ鬱陶しく感じていても
見た回数で人は親近感を覚えてしまうため
刷り込まれた情報でいつか手を出すんだろうな
なんてことを思ったりしています。
昨日は1年ぶりぐらいのパックをしてしまいましたw
せめて毎週やりなよって思いますw

私の実母となるママンが若見えする人だったんだけど
40代から急激に老け込んだので
私も気をつけないとなぁって思っているんですよ。
若い時はアンチエイジングとかm9(^Д^)プギャーって笑っていたのに
いざその年が近付いてくると気になるもんなんですね。
鏡を見るたびに老い始めた母の顔がそこにあって
自分の顔だってことを忘れてしまいそうになるので
老いていくのは当たり前だけど
自分らしく老いていきたいって思うのです。

また、40歳までは遺伝のせいと言えるけれど
40歳以上は自分の生活態度や内面が顔に出ると聞いているので
なるたけ内面が悪くならないようにって心がけているつもりですが
どうしてどうして、
世の中の動きを見ていると炎上案件だらけで
どうしてこんなに怨嗟の声で溢れているんだと驚くことばかりで
ついついそれらの言葉に引っ張られそうになるので
気をつけておかなくては……と改めて思うばかりです。

昨日の子殺しの親の話も、虐待死であったので
お子さんがもうこれ以上苦しむことはないんだなと涙し
どうか安らかに眠って欲しいと願いながら
罪を憎んで人を憎まずにいるにはどうしたら良いのだろう
なんて考えてしまったりです。

私は誰かが悪く言われている時に
自分にも当てはまるなぁって思いながら
内省したり、改めてようと努めたりするんだけど(あくまで自分目線で)
やっぱりできてはいないことが多いのかなぁと反省しつつ
今日も飛んできたメッセージの内容を読みながら
パワハラって受けている側はこんなに深刻なのに
パワハラをしてる側も被害者だと言ってるのが滑稽だなぁ
なんてことを思ったりしていました。

メッセージの内容が部下も上司も知っている人であったぶん
これだけ噛み合ってないのも不思議だなぁと。
昨日だか一昨日だかに流れてきたツイートにあった
「恋愛の悩みは期待しすぎと言葉足らずだ」とあって
ソレナってなったのを思い出しました。
たぶんこれって恋愛云々だけじゃなくって
人間関係がうまくいっていない場合のほとんどに言えることなんだと思います。
期待をしているから裏切られたと感じるし、
言葉足らずだから大切なことも伝わってないんです。
人はたとえ親子であっても別の人間なのだから
自分と同じ考えであるわけがないんです。
似たような思考というものはあるし、
パターンとして似たことはするけれど、
同じ考えではないんですよね。
私とパンダ氏はよくハモるぐらい出す答えが似たタイプですが
それでもまったくの別人であることをよく感じるし、
怒ったり不快だと感じている時ほど
これでもかってぐらい丁寧に言葉を使います。
それを「言い訳だ」とか「卑怯」という人もいるんだけど
私はそういった人の方がわかったつもりになってる卑怯者だと思います。
いや、言葉なんてけっきょく大した情報量がないから
それよりも目をきちんと見つめる方が大事とか
そんなことを言う人もいるかもしれないけれど、
言葉を省かせておきながら、そのあとで「〜なんて思わなかった!」
なんて言葉は使わないでよ?ってなります。

というわけで、ここのところメンタルがガタ落ちしてる人が多く見受けられるので
すこから一線を画しておかないと自分も沼にハマってしまうなぁと
自分の立ち位置を改めて見回しているところです。

自分の良き方向へ進めるように、
暗い方もたまには悪くないけれど
いまはその時ではないとメンタルを落とす方へと誘うものは
ことごとくシャットアウトしています。
自分にとって痛いことまではシャットアウトせずに
それでもあまり落ち込むようならいったん距離を取って。

ちなみに今日ミュートしたワードは
「旦那」と「家事」です。
するとびっくり!ほとんどの炎上待ったなしな雰囲気で
殺伐としていた人たちがゴッソリと消えましたw
先週ミュートしたワードは「サイゼ」です。
サイゼリヤは大好きですが、炎上している間は鬱陶しいし、
そもそも宣伝されずともサイゼにはちょいちょいお世話になっているので
全然問題ないんですよねw
「家事」についてのライフハックが流れてこないのはいささか不便ですが、
それでもそれを超えてあまりある旦那disの嵐を見て
うんざりするよりは良いと思ったのでOKOKなのですw

毎日なにかを振り返りながら
少しずつでも自分が暮らしやすくするのは良いことですね。
そんな感じです。
「逃げちゃダメだ!」は過去の話。
なるたけ距離を自分で操作してうまく生き延びていきましょう。

ってことで今日はこの辺まで。
そんじゃまたね〜。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーバレンタイーン!そして親子地獄!

2022-02-14 | from:sachiaki
ハッピーバレンタイン!!
というわけで、お仕事で描いていたイラストを
こちらにもアップしてみるよ。

モケラボ株式会社さんというアプリ開発の会社さんの
公式絵を担当させてもらっているので
今回はバレンタインのイラストを描いたって寸法さ。
このイラストを上げるために朝方までお仕事していたので
ねむねむなsachiakiです。

時間配分が出来ていなかった自分が悪いので
何一つ文句はないです。
とりあえずバレンタインで思い出す話としては
女子高時代のバレンタインとホワイトデーは楽しかったなぁ
ってことだけです。
なんていうか、目立つタイプにいたわけじゃないけれど
リア充と呼ばれる側のことは一通りしてきた人生なのだなぁ
なんてことを最近よく感じます。
そしてそれが大したことないと思っていたけれど
恵まれていただけなんだなってことも。

というわけで、こんなバレンタインという
浮足立つイベント当日ですが、
また子殺しをした母親が出たとかで
いろんな意見が出回っているそうで……。

んで、比較的この人の言うことは正しいよなぁって思う人がいるんだけど
その人が子殺しした時の親への同情が集まるのはおかしい、
どう考えたって殺された子供がかわいそうなだけだし
情状酌量の余地はない、とまで過激なことを言っているので
う〜ん、言いたいことはわからなくもないけれど
さすがにそれを言ってさらに人を追い詰めてどうするんだろう?
って気持ちになったりしてました。
私は一貫して犯罪を犯した人間にも良心があるという前提に立っている側なので
犯罪なんてものは誰もがその環境いかんによって
手を染めるか染めないかの違いでしかないって思っているので
こういった子殺しにまで至ってしまった母の気持ちを思えば
どういった心の経緯があったにしても
そんな環境にいなければなぁ、
かわいそうになぁっていう同情心を持ってしまうのです。

ちょうど「鬼滅の刃」遊郭編の最終回で
ずっと虐げられてきて、誰からの助けもなかった
そんな兄妹が鬼に落ちていった話を見ていたところもあって
タイムリーにそんなことを思ったわけです。
誰も許してくれないだろうけれど、
例えば兄弟が、例えば両親が、例えば先生が
そういった縁の深い人が祈ってくれるぐらいはいいじゃないか
というようなものの延長で、
誰も祈ってくれる人がいない人のために
誰かが「この子が幸せでありますように」と祈ってあげることくらいの
同情心は持っていてておかしくないんじゃないか?って思うんです。

それは「環境が悪かった」という他責のものになるから
いつまで立っても日本人は自律しないんだって
上に描いた人は言うんだけど、
まぁそれは戦争責任についての日本人の無責任論にも通じているとも思うんだけど、
それでも結果というものには原因があり、
その原因というのは見方によっては
外因性であったり内因性であったりするんじゃないだろうか。
「環境が悪かった」というのは外因性で
それに対してどう振る舞うかは内因性で「自律」に関わることなんだと思う。
どんな環境にいても人間性=理性を貫き、
善性を持って人と生き延びた人もいるわけで、
「環境が悪かった」なんて言葉で自分の責から逃げてるだけじゃないか
っていう言葉もわかるけれど、それはなんていうか
あまりにも強すぎる人の言い分だと思うんですよね。
そりゃそうだよ、そうできたらいいよ。
でもそんな強さを誰もが持てるものだろうか?

そこで何度もこの日記で引用してしまう「ベルセルク」の中の
クソザコ弱キャラ、ニーナの言葉ですよ。

 人は強いってだけで
 誰かを傷つけてしまい
 弱いってだけで誰かを憎んでしまう

 縋(すが)る誰かより
 誰かを赦せる自分が欲しい


せめて誰かを許せるほどの自分があれば
誰かを憎んだり傷つけることもせずにいられる。
そしてそれがいつか誰かを引っ張りあげられるだけの
同情心とたくましさを持つことができれば良いんだと思います。
強くなんて生まれてきていない私たちが
その弱さについてカッコ悪いと目をふさいだり
ボコボコに言うことはできるけれど、
どちらの側に立っていられるかは
薄皮一枚程度の覚悟とかそんなもんなんじゃないでしょうか。

 強い者は存在じたいが弱い者を傷つけ
 弱い者はその強さを憎まずにはいられない。

こういった心理を理解できない強者の奢りについて
自分も思うところがないわけじゃないです。
今日はとくにバレンタインデー、
その中のハッピーが心の底から憎い人たちもたくさんいることでしょう。
そういった人たちを醜いと笑うこともできるし、
そういうところやぞ!って言うこともできるけれど、
そうじゃないよねとも思います。

他責から自責に考え方をシフトできると
人生の苦難への見方も変わると思うんだけど、
一番苦しい時に「この苦しみは自分が招いたものだ」と
受け入れるには器が出来上がっていなくては壊れてしまうんじゃないでしょうかね。
また、その自責というものへの考え方を
別の見方でしたら、すべてはお前が悪い!と
謎理論で無理難題を振りかけてくるクソどももいることでしょう。
そういった人たちには、それこそ自責でそのあと誰かが壊れたりしたら
その補償をするのかちゃんと考えて欲しいですね。
”人材”=”人財”なのだから、宝はちゃんと磨いておかないと
自分の扱いが悪くてボロボロにしておいて
「勝手に壊れた」なんて他責の最もたるところですからね。

そんなことを考えていました。
自分の人生、自分で動かせる範囲はどこかと見極めておきましょう
ってことになるのかな?
疑問系で締めるなって話ですが今日はこの辺にて。
そんじゃまた。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ久しぶりにゴス服を買いました

2022-02-13 | from:sachiaki
ここ数年ずっっっっっっっと金欠だったので
ゴス服なんてお金のかかるものなんて
買う機会がずっとなかったのですけれども
大好きなゴス服のブランドさんOZZON JAPAN
高田馬場店が今月末に閉店してしまうと聞いて
こうなったら買うしかねぇ!ってお出かけしてきたsachiakiです。

私は新宿サブナード店によく行っていたので
高田馬場にお店があるなんて気づいていなかったのですけどね……。
閉店セール、セールと聞いたら「行くしかねぇ!」ってなるでしょ?()

狙うは7割オフ!!だってここの洋服は新作が最高なのはもちろんだけど
旧作も新作に劣らず最高にかっこいいものばかりなので
旧作の気になっていたものを買おう!って思って行ったのさ。

そしたらまぁ










店員さんが









友達か!?って距離感で話しかけてくるんですけれど









ぶっちゃけ同好の士なので








あぁンわかるぅ〜〜〜〜〜、そのデザイン最高ですよね!!

「お客様ならこちらの方と合わせると、ほら」

あ〜〜〜〜〜!!この合わせは思いつかなかった!!

「すごくお似合いですよ〜」ニコニコニコ

え〜、そうですか?ちょっと写真撮ってみても良いですか?デレデレ

「もちろんです〜」ニコニコニコ








てなもんで、すっかり術中にハマって新作の上下を買ってしまいましたwwww

でもいいんです。
閉店セールってこともあって、なんだかんだで10%オフしてもらったし
もともと欲しくてたまらん!!ってシリーズだったので
こうなったら働くしかねぇ!!!!っていう気持ちに火がつきましたしwwww
本当ねぇ、洋服ってやつはなんでこんなに楽しいんでしょうね。
とくにコンセプト系の服ときたら
「着るところないでしょ?」って言われても
いや、着るところは作りますから!って感じで
お気遣いなく!ってお返ししながら着倒してやるんですよっっっ。
あとは服装に合わせて可愛いヘッドドレスやアクセサリーが欲しいんですよね。
あぁ、まさに沼。

お洋服は装飾のこととか作る手間を考えたら
むしろ安いぐらいなんだけど、
それでもゴス服ってそれなりの値段するので
旦那氏ことパンダ氏にはしばらくネチネチと言われそうw

とはいえこういったことが幸せでもあるので
脳内の汁をだだながしで生きていこうと思いますw
さぁて、今日ももう日をまたぎそうな時間だけど
お仕事もう一踏ん張りしてきますよ〜。
そんじゃまた!モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイデーキッス!って地獄の時間がきますぜよ

2022-02-12 | from:sachiaki
そろそろ……ですね。
あのアイドルとして最高に可愛かった国生さゆりさんの
「バレンタイデーキッス」が耐久○時間でかかる季節となりました。
あなたはどのバージョンの「バレンタイデーキッス」がお好きですか?
私はテニプリ版の事故ってるとしか思えない
「バレンタインデーキッス」が好きなsachiakiです。

事故ってるっていうな。
しかしこの曲のメロディーラインの強さには驚かされるばかりです。
昔の曲ってメロディーラインが強くって
演奏はシンプルめで決まったリフのみなんだけど
そのぶん頭にしっかりと刻まれるんですよね。

メロディーの話をしたいだけでなくって
書きたいことがあったはずなのですが
ちょっとまた高校生からメッセージが飛んできて
それに応えないとなのでこの辺にて。

そんじゃまた。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日あの時あの場所でな3.11メモリー

2022-02-12 | from:sachiaki
小田和正さんの爽やかな歌声とは裏腹に
ラブストーリーなんて始まりやしない2011年の3月11日の話です。
現役高校生に聞かれて、そうかこの子たちのとっては
10年前なんてあまりに過去すぎて分からなかったのかもなぁ
なんてことを思ったりしたsachiakiです。

とはいえ、その子が関東に住んでいたり
東北に住んでいたならば、
どんだけ小さい頃だったとしても
なんとなく覚えているってことになるんでしょうけれど
その子は西の果てに住んでらっしゃる方だったので
まったく実感がないというお話なのでした。
そりゃそうだよなぁ。
私だって大雨などで大変だったと聞く熊本地震の話は
いまいちピンとこないというものがありますし。
もっといえば阪神淡路大震災だってすごい話なのに
むしろ同じ年に起きた地下鉄サリン事件の方が衝撃が大きく
ずいぶんと住んでいるエリアによっての危機感の違いというものはあるのだな
なんて思ったりもしました。

とはいえ、ちょっと話の方向性を変えると
やはり地震というものは先達の知恵あってのものも数あり、
天災と呼ばれる類なだけあって、生活や思想が激変する
ってものとは違う気がするんですね。
強いていうなら、備えあれば憂いなしってもので
保存食はちゃんと確認しておこうとか、
避難できる場所はちゃんと把握しておこうとか
そういった意識改革はあるけれど、
普段の生活の日々の考えには影響を及ぼすものではないのだと思います。

それが地下鉄サリン事件では町中にある屋外ゴミ箱が消え
電車内では不審者、不審物に注意という張り紙が至る所にあり、
しばらくは不便な思いをしたり、
公共機関を使うことに恐怖を覚えたりしました。
不審者に関しての事件は昨今の方が多めなので
公共機関を使うのが怖いっていうのは今の方が強いけれど、
ともかく日本でもテロと呼ばれるような狂気をはらむ
恐ろしい事件を起こす集団がいるとあぶり出され
日本が平和ではないということを受け入れられない私たちは
新興宗教は怖いって話にすり替えて怯えるようになったんじゃないかと。
そしてその安心安全に対する過敏さを
どこかヒステリックに覚えた形で
アメリカでの同時多発テロの時には同じようにゴミ箱が消えたし、
東日本大震災では放射物質に怯えたんですよね。
そういえばあの時も「国が数字を隠してる!」なんて
まことしやかに言う人たちがいたものでした。

そんなわけで東日本大震災と呼ばれた震災が
地震というタームで語られるのではなく
むしろ放射性物質という見えない脅威と対峙するという災害であり
それは人々の疑心暗鬼を誘うものなのであったのだよなーと
今も最中な新型コロナ感染症という脅威と向かい合って
思ったりするわけです。

ちなみに例の3月11日はお仕事の打ち合わせへ向かう道すがらで
地下鉄に乗っていた私はそんなに大きな「お!」ってことがなく
むしろ、そのあとの余震だらけの日々に怯えたのでありました。
ちなみに当時は新宿に事務所を構えていたので
通勤はジテツウだったので、帰宅難民にもならず
かなり日常に近い形で過ごすことができたのですが
それでも食材のなくなり方なのに衝撃を受けた覚えがあります。

まだまだ思い出せばツラツラと出てくるメモリーですが
とにもかくにも、3.11以前以後でガラッと空気が変わったのは確かだと思うし、
以降しか知らない人にとっては、
以前の話を語られると「?」ってなるのだろーな
なんてことを思いました。
戦争を知っている、知らないっていうのの違いというほどではないのでしょうが
それなりのジュネレーションはある気がします。

手紙→電話→携帯→インターネット
という通信手段の変化も体験できた層として
若い子たちと話をする時には語れることもあるのかもしれないし、
請われない限りする話でもないな
なんてことを思ったりしたのでした。

まぁ久しぶりに2011年以前のゆったりとしたTwitter界隈の話などできたので
かなり楽しかったかな。

昨日もそこそこ人とやりとりをしたので
お仕事が滞ってしまっているのでこの辺にて。
そんじゃまた。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月に入ってから久しぶりな人とのやりとりが増えている

2022-02-11 | from:sachiaki
私は基本「塞翁が馬」と思っていて、
一番の底が来ている時は良い兆候がある前触れで
調子が良い時というのは突き落とされる前である
って思っているんだけど
2月に入ってから面白そうなお誘いがきたり、
久しぶりの人とやりとりすることが増えて
これは登り始めに転じているのかしら?
なんてことを思っているsachiakiです。

私にとって30歳というのは大きな転換期で
独立したことや、入籍をしたことを始め
アホほど働いて自宅に帰れるのは
シャワーを浴びるだけっていうような時期も経て
年収もまぁまぁよしって程度になっていたものの
そこで次の準備をしなくてはならないことを知らず
結局その後の10年で見事に焦がし、
現在の生きてるのがギリギリっていうような
微々たる収入と、ダンナ氏のパンダ様の貯金と
時折入る謎イベント系な収入で細々とやってきたわけなんですけれど、
44歳というそこそこ人生のたたみ方などを考えないとなぁ
なんて考える年になって、また折り返しがきてるのかな?
なんてことを思ったりするのです。

人生50年って生きていてても
そこでカッチリ終わるようなものでなく残り20〜30年があって、
さらに国の補助などもあてにならないという話を聞き
アーリーリタイアするには貯金が1億あっても微妙というような話も聞くと
これからの人生をどうやって歩んでいこうかと
絶望に近いものも感じなくはないのですけれど
でもそんな絶望したところで食べ物が自然に生えてくるわけでもなければ
通帳にお金がいきなり増えるということもないわけで
5千兆欲しい!とネタとして叫びはするけれど
低キャリアでも生き延びられるキャリアモデルとならなくては……と
変な使命感にも似たものを感じたりもするのです。(適当)

私たちがこれから生きる世界線は
似たような収入で似たような暮らしの人々が
手をつないでのんびりしたものであるよりは
ニューヨークとかみたいな貧富の差が激しいものとなるのは必須っぽいし
振り返ってみればそういった差が広いことが多かった人類史を見て
高い人たちを叩き落とすのでもなく
低い側が暴動を起こすのでもなく
うまく回せていける仕組みさえできれば良いんじゃないかとも思ったり。
当然全員で貧しくなりましょう…なんていうのは論外で。

諸行無常である人生で、高いところと低いところの妙味を
味わうことができるなら、それはそれというものだとも思う。

とりあえず騙されているのかもしれない、
なんていう気持ちも頭の片隅に置きつつ
様々なやりとりをサバイブしていこうと思います。

とにもかくにもこの言葉に尽きます。
「生き延びてこそ」
生きていればまた畑は耕せますからね!
ってことで今日はこれにて。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人並みでいることの大切さってあるよね

2022-02-10 | from:sachiaki
十で神童十五で才子二十過ぎればただの人
って言葉がある通り、
十代までは優れた人でも二十歳を過ぎて
頭はいいんだけどね〜っていう人になるのは
よくあることなので、大人になるにつれて
小難しくて人を遠ざける人になるぐらいなら
ある程度凡人並みの教養(遊びとかくだらないことあれこれ)を
身につけておいたほうが
「周りの人間はなんでこんなにバカばっかりなんだろうって思っていたら
 自分のほうがバカだったんですな -@筋肉少女帯-」
ってことに身をつまされずに済むんだけどな
なんてこをボンヤリ思っているsachiakiです。

とある人の言葉でボンヤリと思い出すのは
難しい本をいくらでも読んだところで
人と遊ぶ能力がない方がいたたまれない。
知識量でマウントを取って王様のつもりになっても
会話にならないのなら共存はできない。
同じように本を読むなら、絵本や児童書、
そういったものを読む方がよっぽどマシだ。
っていうもので、かなり意訳で覚えているんだけど
今はわりとこの言葉は真であったのではないか?
などと思うのです。
もちろん小難しい本などを適当に解釈して
それを「新解釈!」なんてタイトルつけて売る人もいるし
無駄になることなど一つもないのだけれど、
小難しい本を読むのと同じくらいのバランスで
同級生とバカやっておかないと、バカをやれる時期は短いし、
その限りなく短い時間で共有したバカな体験が
大人になった時に友情を思い出させてくれたり
思いもよらぬ思想の発芽となったりするので
くだらないと一刀両断するよりも
くだらないと思うことの先にあるものを
一回体験してみるといいよ、なんてことを思ったりもします。

とはいえ、タバコやらなんやら私も経験してないし、
やっぱり「みんな子供みたいね」なんて切り捨てた時期もあったので
十代というのは背伸びをしたくなるような、そういうものなのかもしれない。

なぜかミニスカワンピースで半ケツ丸出しのお尻に花火を刺して
追っかけてくるというほぼ同年代の男子と遊んだり、
夜通しトランプをしてハイになったあげく
箸が転がっても腹筋が壊れるほど笑ったり
授業中に寝ていたら顔に落書きされていたり
そういったものって知らない間に宝物になっていたりするんですよね。

同じ年代の人と同じトーンで会話ってのは
共通言語を操りながらも、通じないことなどを体験することで
あー、難しい言葉なんて役にも立たねーな!
やっぱり自分は大したことないなぁ
なんて感じることができたら、それが初めてのスタートだと思います。
って、さすがに壮大かw

うちのお店にくる十代について、
三十以上のおじさんおばさんが思うのは
上記のような感じです。

さて、今日は領収書の整理するお手伝いに
昨日とは別の人が来てくれたので
おもてなしの夕飯など作る準備をしようかと思います。
そんじゃまた!モイモイ。

【筋肉少女帯】お散歩モコちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする