畳からフローリングに張替え作業で、合板を張り終えた時に出来ていた隙間が気になっていた。
巾木を使えないので、このままフローリング材を貼ると同じ様に隙間が出来る。
この隙間を少しでも小さくしたいと考えたのが苦労の始まりだった。
最初はカンナで削ればなんとかなると思っていたが、そうはいかなかった。
特段の工具が有る訳でもなく、結局木工ヤスリで削りながら隙間に合わせた。
苦労の割に出来は良くなかった。
それとは別に効率よく働いたのはフローリング材を必要な長さにカットするための定規である。
定規と言っても板の裏にフローリング材を挟むようにガイドを直角に取り付けただけの物である。
上側には丸鋸を真直ぐスライドさせるアルミ板のガイドを取り付けただけの簡単なものである。
次はカットしたい場所に引いた線に定規の端を合わせるだけである。
もう少し拡大するとこの様な具合である。
定規に取り付けたアルミのガイドに丸鋸のベース(台座)をピッタリ合わせてスライドするだけで、必要な長さにカットできる。
1mm以下の誤差で直角にカットできる。
実際は2~3mmほど長くカットし床に置いてみて、微妙な長さを推し量りながら調整カットを繰り返してピッタリ合わせて行く。
半分だけ張り終えた状態。
全て張り終えて完成である。
取り敢えず、これで作業は完了。
次の作業予定は無い。
暫く退屈な日々が続きそうである。