先日、友人宅を訪ねた時にみたゼラニウムは実に見事に咲き誇っていた。
5年かかったそうだ。
残念だが写真を撮り忘れた。
我が家にも植えてみたいと、鉢植えのゼラニウムを分けて貰った。
それを3つに株分けして先日植えたばかりのゴーヤの間に植え付けた。
ゴーヤとの共生方法はゼラニウムを育てながら考える事にした。
この花壇一杯にゼラニウムが咲き誇る姿を夢見ている。
気の長い話になるが、楽しみが一つ増えた。
先日、友人宅を訪ねた時にみたゼラニウムは実に見事に咲き誇っていた。
5年かかったそうだ。
残念だが写真を撮り忘れた。
我が家にも植えてみたいと、鉢植えのゼラニウムを分けて貰った。
それを3つに株分けして先日植えたばかりのゴーヤの間に植え付けた。
ゴーヤとの共生方法はゼラニウムを育てながら考える事にした。
この花壇一杯にゼラニウムが咲き誇る姿を夢見ている。
気の長い話になるが、楽しみが一つ増えた。
先日植えたゴーヤにネットを張った。
グリーン簾にする為にはネット張りが欠かせない。
毎年同じネットを使い回しているが、今年もそれを取り出して準備!
先ずは脚立に登りネットを軒樋の金具に吊り下げます。
ネットを吊り下げる金具は遮光ネット用留め具のフックを流用。
遮光ネットを挟む樹脂部分を取り外し、軒樋固定金具に針金で取り付けたフックにネットの端を挿し込むだけで至って簡単!!
取り外しも簡単で、このフックは重宝している。
このフックは年中取り付けたままです。
ネットの裾をペグで固定したら完了。
このネットにゴーヤの葉で窓を覆う迄には少々時間が必要だが、成長が早く暑くなる7月初めにはグリーン簾として十分働いてくれる。
日々弦が伸びていく様を見るのも楽しみである。
先日、根切り虫防止策としてビニール製のポットの底を切り取って根回りを囲うと報告しましたが、その写真を載せました。
深さは地表から5~6cmほど埋めています。
ゴーヤを植える際には是非試してみて下さい。
たったこれだけですが効果は抜群です。
ようやくメジロの姿が撮影出来た!!
メジロ御殿を設置して間もなくメジロの姿を見かけたが、タイミングが合わず写真を撮る事が出来なかった。
最初はペアで来ていたが、最近は1羽だけで現れる。
この時はミカンを啄んでいた。
これはバードケーキを美味しそうに食べている。
直ぐに居なくなるのでゆっくりと見る事は叶わないが、それでも癒される!!
ミカンもバードケーキも、しっかりと食べて行った。
ここ数日間は毎日のように現れるが、食べるのはバードケーキばかりでミカンは食べた様子が無い。
そろそろメジロも里山に帰る時期で、見られるのはあと数日かな!?
車旅から帰宅すると玄関先のオカワカメがこの様な状態になっていた。
下の方の葉っぱは旅行中お隣さんに摘まんで食べて貰っていたので大丈夫だったが、上の方は花が咲き乱れていた。
拡大するとこの様に小さな花が混みあって一杯咲いていた。
花の盛りは過ぎて一部は黒くなっていたが、これも中々良いもんだ!!
裏側から見ると花が茂っている部分は暗く写っている。
葉っぱもまだまだ青々しており、もう少しオカワカメの収穫が出来そうである。
栄養豊富で美味しいオカワカメを、今年は十分楽しめた。
これからは陽射しが欲しい季節になるので、もう少ししたら剪定しようと思っている。
来年に向けてどの様に手入れすれば良いのかは、これを貰った友人に教えてもらおう。
久し振りの投稿です。
連日の猛暑で少しでも日影が欲しくなりますが、我が家ではグリーン簾が活躍しています。
毎年の事ですが道路側にはゴーヤをネットに這わせ、駐車場には遮光ネットを広げ日陰を作り出しています。
今年はもう一つ追加しました。
友人から株分けして貰ったオカワカメを玄関先に這わせました。
これも立派なグリーン簾になりました。
ゴーヤは既に5本ほど収穫し、食卓に上りました。
オカワカメも何度か摘み取り、みそ汁やお浸しにして頂きました。
今日もこの様に沢山摘み取る事が出来ました。
ゴーヤとオカワカメはグリーン簾としてだけでなく栄養豊富な食材になり、食品の値上がりが続く中で財布にも優しく、一石二鳥ではなく一石三鳥の働きをしてくれています。
我が家に無くてはならない物になっています。