goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

車のフロントにタブレット置台を

2025年02月23日 | 車の快適化
10年ほど前に取り換えたパイオニアのサイバーナビが動作不安定になった。
症状は寒いとフリーズ状態になり全ての操作が出来ない。
かなり走り車内が暖かくなると動き始めるが、それまでは一切機能しない。
メーカーに修理依頼で型番を伝えると即答で「もう修理部品が無く対応できません」と、にべもなかった。
その為、タブレットのナビソフトで凌いでいるが、その置く場所が問題だった。
フロントに取り付けた使っていないポータブルナビの画面に、タブレットを立て掛けていたが車の振動で時々倒れていた。
そこでポータブルナビを取り外し、タブレット専用の置台を置く事にした。



先ずはベニヤ板の端材を取り出し、この形にカット。


それを組み立てるとこの様になる。


タブレットを固定するL金具を取り付けペンキで黒く塗り、傷が付かない様フェルトを張り付けた。
底が当たる部分にはクッション代わりに厚手のスポンジを張り付けた。


置台の底には滑り止めシートを張り付けた。



くまモンのマスコットをフロントに置いていたが、振動でしょっちゅう倒れていた。
その為、底にマジックテープを張り付けタブレット置台の裏側に置いた。
これでくまモンも倒れる心配がなくなった。



少し見辛いがフロントから愛嬌を振り撒いている。



完成した置台にタブレットを嵌めるとこの様になる。



地図ソフトを立ち上げるとカーナビに変身する!!
下側の小さな画面が動作不安定なナビです。



これでタブレットも倒れる心配は無い。
常に最新の地図が表示されるので、壊れたナビより信頼性も高い!
最初はグーグルマップを使っていたが、最近はYahooカーナビを使っている。
これで春の車旅も安心して出かけられる。


バンクベッドの配置替え・カーテンの洗濯

2023年03月29日 | 車の快適化

孫が小さい時は一緒に出掛けバンクベッドで寝ていた。

ベッドとして使う時に邪魔にならない様、小さな収納ボックス4個をバンクベッドの奥に設置していた。

今は全く使う事が無くなり荷物置き場になっている。

奥に置いた収納庫にはパックご飯や缶詰や飲み物などを入れていたが、手前においた荷物が邪魔で収納している品物を取り出すのに苦労していた。

今回その収納ボックスを手前に移動させ、樹脂製のL型アングル2本の間に設置し動かないようにした。

4個を横に並べるとピッタリ収まった。

バンクベッドに置いていた荷物は、手前に移動した収納ボックスの向こう側に置く事にした。

これでパックご飯などが取り出しやすくなったと、妻が喜んでくれた。

ただ、旅先でBSを毎日のように見るので、そのアンテナを設置出来るだけの空間を開けた。

先日窓の網戸を取り換えたが、その際に車内のカーテンを全て外し洗濯した。

綺麗になったカーテンを取り付けると新鮮な気分になり、何となく気持ち良い!!

ダイネット脇とバンクベッド、運転席後ろのカーテン。

入り口ドア、後の2段ベッドのカーテンも洗った。

妻は衣類や小物などを少しずつ運んでいる。

車旅に向けて準備が進んでいるが、何処に行くかはまだ何も決まっていない。

決まっているのは西に向けて出掛けると言う事だけである。

 

 

 

 


この様に使います

2023年03月12日 | 車の快適化

先日のアルミ板をカットした この部品の使い道は・・・?

キャンピングカーのシンク脇の歯磨きセットに並べて取り付けました。

収めたのは薬用マウスウォッシュの「コンクールF」の容器です。

歯ブラシ、歯間ブラシ、舌ブラシ、ジェット水流歯みがきのノズル等、歯磨き関係の小道具を全てここに纏めました。

使い勝手も良く、走行中の揺れで落ちる心配もなく安心です。

久し振りの、ちょっとした快適化でした。

 


これは何に使うのでしょうか?

2023年03月09日 | 車の快適化

今日はアルミ板をジグソーでカット。

一つ目はこれ!

あまり綺麗にカットできていませんが・・・!!

次は楕円形にくり抜いてから外側をカット。

出来上がった二つを並べると、まるでトイレの便座と蓋のミニチュア版に見えますね!!

裏側はこの様になっています。

これは何に使うのでしょうか?

***********************************

ヒントを追記します。

キャンピングカーのシンク周りに取り付けて使います。

升目は1cmですので、ご覧の通り小さいです。

使い方が解れば正解とします。

 

 

 

 


キャンピングカーのティッシュボックス取り替え

2022年09月26日 | 車の快適化

ティッシュペーパーは色々と使えて便利である。

キャンピングカーでも重宝している。

車では座ったままティッシュペーパーが取れるようティッシュボックス3個を壁に取り付けている。

助手席の後ろ側のティッシュは運転席から簡単に取り出す事が出来、使用後はその下に置いているゴミ箱に捨てられるようになっている。

テーブの座席脇には前と後の壁に、それぞれティッシュボックスを取り付けている。

座ったまま必要な時に立つことなく手を伸ばせばすぐに取れる。

ティッシュボックスは昔から取り付けていたが、最近のティッシュは薄くて小さくなったので古いボックスだと隙間だらけになっていた。

その為、小さなティッシュボックスに取り換えた。

左の大きな茶色のボックが古いもので、右の小さく白いボックスが今回取り付けた新しいボックスである。

取り替えようと思いながら先延ばしになっていたが、漸く取り替える事が出来た。

快適化と言うより見た目だけの改善だが、気分的にすっきりした。

 

 


.風景写真

四季の風景写真