写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

古本を断捨離

2021年06月04日 | 断捨離

和室からフローリングに張替えが終ったので、次の作業に入った。

作業と言っても何かを作るのではなく、古い本の断捨離を行う事にした。

本棚は和室と台所にあり、それなりに本が溜まっていた。

友人が家を建て替える際に多くの物を断捨離したと言う。

その中で本は全て処分したと聞いた。

私達もそれを見習って古本を処分する事にした。

と言っても全ての本ではなく、一部は残す事にした。

全ての本が無くなると本棚が空き淋しくなるのと、友人のように全てを処分する勇気が無い。

廃棄処分する本を選び出し、段ボール箱に収めたが結構な量になった。

時代小説が多い文庫本が150冊あまり

その昔NHKで放送された「歴史への招待」毎回録画して観ていました。

その内容が本になって発売され、テレビで放映されなかった話なども有り面白くて購入したものである。

今読んでも面白いが、改めて読む元気が無い。

風景写真に凝っていた時期に写真のハウツー本や雑誌が溜まっていたが、今はもう要らない。

中高年の為の山登りガイドと各地の名所旧跡案内の旅行雑誌など

これで大分本棚がすっきりした。

取り敢えず残したのは世界文学全集と風景写真集、撮影ポイントなどが載っている風景写真誌などである。

残りの本も何れは処分する事になるだろうが、いま暫く本棚を飾る事にした。

ところで、かなり前になるが子供向けの本を全て処分した事が有る。

その時は一部の本を公共施設に寄贈して喜んでもらった。

しかし、今回の古本はブックオフに持ち込んでも殆どが値段が付かなくゴミになるだけだろう。

もし、欲しい方はご連絡いただければ喜んでさし上げたいが・・・・!?

 


メルカリ講習会に参加

2020年02月03日 | 断捨離
この4月にはついに後期高齢者の仲間入りである。
振り返ればあっと言う間だった。
1年余り前に父親を亡くした従弟と会話した時に言われたことが頭をよぎった。
それは親が残した物品の整理が大変だったと言う事であった。
残された子供たちの事を考えて、元気な内に身辺整理をするよう強く言われた。
断捨離の勧めである。
既に断捨離を終えた友人もいるが、私は全く進んでいない。
少し考えねばと思っている時に、不用になった品物ををネットで始末しているテレビ番組をみた。
それがメルカリだった。
直ぐにパソコンで検索し、講習会の日程を調べ申し込んだ。
その講習を先日受けて来た。
渡された本がこれだ!


小さな会議室に6人の受講生。
手順に従って丁寧な説明が始まった。


60ページほどあるが、イラスト入りで分かり易くなっている。
1時間半の講習で一通りの説明を受ける。


出品する品物を持参するように言われており、その品物の写真をスマホで撮る。
品物のカテゴリーを選択し、汚れ具合など、購入者側の視点で知りたいと思う情報を書き込みむ。


価格を入力し出品のボタンを押せば完了である。
これらの作業を進めるにあたり、色々と支援してくれる仕組みが有り、簡単に出来た。
売れると品物の送付が必要だが、クロネコヤマト、日本郵便を使った「らくらくメルカリ便」が準備されていて、至って簡単である。
料金も沖縄、離島を含め国内すべて同じ料金で送れる。
販売者と購入者の個人情報がお互い分からないで送れるシステムになっている。
連携している郵便局、ヤマト運輸だけでなくコンビニでも送る事が出来る。
決済も購入者が払い込みが確認されてから配送されるので取りはぐれることも無い。
この様に至って簡単な作業で出品、決済が出来る。
今までは廃棄処理していた物が、売れるような気がしてきた。
ちょっとした手間で楽しめそうだ!!


物置の快適化でDIY効率アップ

2018年06月08日 | 断捨離
私のDIYのベースになっている物置だが、先日の断捨離で大分空きスペースが出来た。
今回は、その物置の工具や資材などを使い易く再配置した。

狭くて細長い物置を入り口側から見るとこの様に見える。
入り口の棚には電動工具類と木ねじ・ボルトなどの小物を入れたケースが収まっている。


この棚の上段にはが電材や金具が入った小箱を


左側の棚には資材を入れた箱や工具などが入った引き出しが収められている。


奥から入り口側の眺め
左側の壁にはぶら下げた工具類が見えている。
右側には雑多な日用品なども収められている。


キャスター付きの木箱にはケーブル類が入っている。


その手前の木箱は登山靴や防寒シューズの保管庫になっている。


以前は工具類を箱や棚に収めていた。
ある程度仕分けしていたが、必要な工具を取り出すには探し出す手間が掛かっていた。
今回は工具類は壁にぶら下げた。
これにより必要な工具を直ぐに取り出せるようになった。
このコーナーにはペンチ、ニッパ、圧着工具、サークルカッター・・・などが

工具がぶら下がっている場所には、それぞれの写真が張り付けられており、間違いなく元の場所に戻せます。


定規、ノギス、鋸、金槌、レンチ類・・・などが


ここには電動ドライバーのビットやドリルの刃・・・など


ビットやドリルの刃を差し込んでいる台は、簡単に取り外し持ち出せる。


台にはドリルのサイズを書いており、必要なサイズを直ぐに取り出せる。


棚には色々な資材や工具が入った箱や引き出しが収まっている。


箱や引き出しには、収納物の内容をラベルで表示、何処に何が入っているかが一目で分かる。


箱の中は牛乳パックを使って、仕分けして収納している。




スプレー缶や洗剤などはスライド棚で、必要なものを探して直ぐ取り出せるようになっている。


ネジ・ボルトなどの小物が入ったケース3個を開けると、この様になっている。
ネジは頭の形状別に、太さ、長さ毎に分類して収まっている。


板などの端材は棚の上に


アルミチャネル等の棒は入り口のコーナーに立て掛け、ストッパーで倒れないように
棚の下には漬物用の樽を保管


入り口の外に置いているボール盤の置台には電源コンセントを配置し、照明で手元を明るく照らすようにしている。
ここでちょっとした作業も可能


この快適化で必要な材料や工具を直ぐに取り出せ、作業効率が上がった。
それに、工具類の後始末も簡単になった。










物置の整理・第二弾

2018年03月24日 | 断捨離
先日の第一弾の物置整理に続いて、第二弾の整理を行った。
今回は引き出しや箱などに、放り込んでいた小物が中心です。
何時かは使う時が有るのではないかと、溜めていた端材や雑多な品々。
何故か鋸が8本も出て来た。
切れが悪くなって買い替えたにも拘わらず、捨てないでいた。
切る材料によって鋸も違ってくるが、錆びた鋸3本を廃棄!
仕分け途中だが、手前の乱雑に置いている物は全て廃棄
タオル掛けパイプ・アングル、竪樋金具、キャスター、テーブルタップ、扉のヒンジ・取っ手、フック・・・etc
数えきれない!!


仕分けが終わり、小物の金物類はまとめてビニール袋に収納。
細長い金物は縛ってまとめる。


板などの可燃物は小さくカットして縛り、他の可燃物はビニール袋に


一先ず不用品の仕分けは終わり。
次は使い易いように、収納の再配置を検討したい。








物置の整理・第一弾

2018年03月21日 | 断捨離
身の回りには何時の間にか、物が溢れかえっている。
まだ使える・・・!
何時かは使うのではないか・・・!
この繰り返しで物は増え、物置は不要な物だらけになっていた。
そこで、暖かくなったら、物置の整理をしようと決めていた。
今日は雪が降る真冬のような寒さだが、数日前から整理を始めた。
先ずは日除けシート、遮光ネットを取り出した。(写真に写っているのは一部で、この3倍を廃棄)
未使用の圧力鍋などと一緒に日除けシート、ホース等は、家内の友人が貰ってくれた。
捨てる運命だった品物が、再度日の目を見る事になり、嬉しかった。


もう数十年使っていないテニスラケットとソフトボール用のミット、グラブに金属バット。
次女がソフトボール部でピッチャーだったので、毎週のように練習の相手を務めていた時を思い出しながら、廃棄コーナーへ。


孫が小さい時に、我が家で砂遊びやママゴトをしたおもちゃも


使い残した塗料やスプレーボンベ等も


何時かは使うかもしれないと残しておいた電気部品類も


アンテナの同軸ケーブルや各種電気コードも、大量に廃棄


長旅に出るようになってからは、鉢植えは殆ど処分したが、受け皿だけが残っていた。


発泡スチロールの箱も


第一弾の断捨離作業で出た廃棄物を車に詰め込み、市内のクリーンセンターに持ち込むと110kgもあった。
受付のゲートを潜り、ごみ投入パレットに放り込むと廃棄は完了。
僅か5分ほどで、想い出の詰まった品々とお別れとなった。
次は小物類の第二弾の断捨離が待っている。


.風景写真

四季の風景写真