写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

ラッキョウの漬け込み

2024年06月28日 | 食べ物
私はラッキョウが大好きである。
体にも良く、これが有ると食が進む!
少し前の話になるが、今年も近くの知り合いから泥付きラッキョウを入手した。
毎年この季節になると泥付きラッキョウを買って漬け込むのが恒例になっている。

スーパーで売っている泥付きラッキョウは大きいが、知り合いのラッキョウは小粒だ!

仕込み作業は大変だが、小さい方が美味しい!!

泥を水で何度も洗い流し綺麗にする事から始まる。

洗い終わると塩水に漬け込み、4日間寝かせる。

それを再度よく洗ってから、包丁で根元と細くなっている上側をカットする。

カットした後、薄皮を一枚剥ぐ。

これを行わないと食べる時の食感が悪く、美味しい物が不味く感じるから重要な工程である。

この作業は根気がいる。

妻と二人で一日では終わらず、翌日も行った。

カットが終ると鍋で沸かした熱湯にラッキョウを潜らせて消毒する。

次はラッキョウ酢作りである。

市販のラッキョウ酢をベースに妻が自分好みのラッキョウ酢を作る。

これをホーロー引きの容器に入れ、味を調えたラッキョウ酢を注ぎ込み落し蓋をして保管する。

20日ほど経ったので蓋を外し覗くと良い色具合になっていた。




試食すると、まだ十分に漬かっていないが良い味だった。
2ヶ月もすると美味しいラッキョウが出来上がる。
楽しみである。
作業は大変だが元気で動ける間は続けたいと思っている。

 

 

 

 


春を味わう

2023年03月30日 | 食べ物

散歩道の川の土手では色々な野草が芽吹いている。

その土手で野蒜を見つけ、妻と採った。

小さな枝垂れ桜の木の下に誰かが作ったイスとテーブルがあり、そこに座って採ったばかりの野蒜をのんびりと下処理した。

一部は茹でたが、鮮度抜群で小さな球根の白さが際立っている。

それを酢味噌で蛸と和えてヌタにして頂いたが、中々の味で美味しかった。

次は卵とじである。

どちらも野蒜を採って来た時の定番メニューで美味しかった。

先日の利根川での春菜摘みに続いて散歩道の野蒜採りは、毎年この時期の恒例行事になっている。

今年も自然の恵みを頂き春をシッカリと味わう事が出来て、幸せを感じた一日であった。

 

 

 


武蔵野うどんと公園

2022年12月06日 | 食べ物

今日は武蔵野うどんを食べに行った。

私達が時々食べている藤店うどんの「肉汁うどん」より美味いと、義兄から教わったお店に向かった。

店に入ると国産の農林61号の小麦を使っているとの張り紙が目に飛び込んで来た。

これが売りのようだ!

更にテーブルの上には麺、汁、薬味・・・等へのこだわりを綴った手書きの栞が置かれていた。

食べる前に期待が膨らむ!!

武蔵野うどんの特徴は、太くて硬くて腰が強い麵にある。

その為、茹で加減を選べるようになっていた。

右から左に行くほど柔らかいそうだ。

私は指定なしの普通を、妻は少し柔らか目の「やわ」を頼んだ。

麺は真っ白ではなく太い蕎麦の様な色をしている。

口に運ぶと芯が残っている訳ではないが、かなり噛み応えが有った。

腰の強さを感じる前に噛み応えの方が強くイメージに残った。

妻が選んだ茹で加減「やわ」と食べ比べてみたが、違いが分からなかった。

肉汁は出汁が効いていて美味しいが、残念ながら少し甘みが強く私好みではなかった。

量はしっかりあり、普通盛で十分だった。

時間を掛けて噛みしめて味わった。

食後はお店に隣接している公園を散歩した。

広い池には色々な渡り鳥が飛来し、ゆったりと過ごしている。

雨上がりだったが風も無く、静かで落ち着いた雰囲気は散歩には最適だった。

カメラを持って行かなかったのでスマホで撮影しました。

残ったモミジの紅葉が秋の名残を演出していた。

僅かに残った紅葉に侘しさを感じながら、その下を歩いた。

石段に美しく散ったモミジを踏むのは申し訳ない気がして避けて歩いた。

公園には沢山の桜やツツジなども有り、春の季節も散歩してみたいねと妻が言った。

初めて来た公園だったが、また訪れてみたいと思った。

 

 

 


スダチを冷凍保存

2022年09月27日 | 食べ物

先日娘の家に行った時、庭先に植えている木から採ったばかりのスダチを貰った。

一度に使いきれる量ではないので半分に輪切りして搾り、茶こし器で濾す。

それを製氷用のパットに入れて冷蔵庫で凍らせる。

キューブ状に凍ったスダチを保存袋に入れて冷凍庫で保存。

これで必要な時に取り出して使う事が出来る。

カボスを使って今までとはちょっと違う味わいの料理を作る事が出来ると妻が喜んでいる。

 

 


冷燻に挑戦

2021年02月26日 | 食べ物

少し前の事ですが、最高気温が9℃以下と寒い日に燻製づくりを行った。

今まで何回か熱燻、温燻は経験がある。

しかし今回の冷燻は初めてである。

作り方を友人に教わり、冷燻用のスモークウッドまで頂いた。

ソミュール液の作り方から乾燥、燻製の仕方までそっくり真似をした。

今回はスモークサーモンとビーフジャーキー作りを行った。

レシピ通りに作ったソミュール液をビニール袋に入れ、適当にカットした牛のモモ肉を混ぜ込み、冷蔵庫で寝かせる。

鮭は昨年の秋北海道で釣りあげ切り身で冷凍していたもので、解凍し皮を取り同様にソミュール液に浸して冷蔵庫で寝かせる。

次は乾燥である。

鮭は金網に広げ牛肉は金串に刺し、カットした段ボール箱に並べ扇風機で乾かす。

3時間余り乾燥した後、次は燻製である。

ダンボー箱を2段に重ねガムテープで固定し下段に鮭を乗せた金網を、その上にモモ肉を刺した串を並べる。

スモークウッドを金網に乗せることで立ち消えの防止になるのではと・・・?

先端にバーナーで点火、煙が出るのを確認。

これに鮭とモモ肉を並べた段ボール箱を乗せて上を閉じれば冷燻の始まりである。

内部の温度を計測。

熱燻用の温度計では正確な温度は測れないようだ。

その為、ヨーグルト作りで使っている温度計を刺し込み測ると、20℃余りと順調に推移。

時々味見をしながら仕上がりをチェック。

なにしろ初めての冷燻、最後は適当に切り上げて完成とした。

早速試食したが、それなりに美味しかった!・・・自己満足ですが(笑)

鮭はスライス、スモークジャーキーは小分けして真空パックして完成である。

初めての冷燻だったので、反省すべき点は多々あった。

ソミュール液作りと浸す時間、乾燥具合、燻蒸時間など改善の余地はあるが、楽しかった。

初めての冷燻挑戦の背中を押してくれた友人に感謝!!

 

 

 

 


.風景写真

四季の風景写真