☆正常な頭部写真(CT)☆
土曜日(3月24日)に頭部を打った私。
その日のうちに、
脳神経外科でCT検査をして、
「異常なし♪」
ほっとしています。
・・・が、
頭部の場合は、
その後も注意が必要のようです。
☆★=☆★
【頭部打撲を受けた場合の注意事項】
頭を打った後に最も心配なことは、
頭蓋骨の内側(=脳の側)に出血する
頭蓋内出血がおこることです。
次のような症状がある場合には
頭蓋内出血をおこしている場合がありますので
診察が必要です。
1.吐き気や嘔吐をおこす。
2.頭痛がだんだんひどくなる。
3.物が二重に見える。
4.手足がしびれたり、動かしにくくなる。
5.顔色が悪くなり、眠りこんで起こしてもなかなか起きない。
6.けいれん、ひきつけをおこす。
7.わけのわからないことを言う。
頭を打った日は、
消化のよい食事をし、お風呂に入らないで、
2ー3日は注意深く観察してください。
時には、(特に中年以降の人)、
軽い頭部打撲の1-3か月後に手足のしびれや
運動麻痺を起したり、
またはおかしなことを言うようになる場合があります。
このようなときにも、必ず受診してください。
☆★=☆★
いまのところ、悪い症状はでていません。
やはり、頭部の負傷は怖いですね。
みなさまもお気をつけくださいね☆
8月4日(木曜日)、
循環器内科(総合病院)を受診しました。
循環器内科の診察を受けるのは初めてです。
6月中旬から動悸が激しく、
心拍数もあがり、
6月28日(火)近所のかかりつけ医を受診。
私の方から心電図の検査を依頼しました。
しかし、その結果は、
「狭心症を起こす可能性がある」とまさかの診断!
思ってもいない病名を告げられ、
驚いて、
ますます動悸がひどくなりました。
胸がドキドキしたり、
ヘンな夢をみたり、
自律神経の乱れかな~と、
自分で判断して、
7月29日(金)総合病院の心療内科を受診。
(内分泌科でかかっている病院)
いつもいつも「低血糖」に怯える生活。とか、
「狭心症」も心配でならない。
そして、「夢」の内容なども話すと、
先生は、
「強い不安があるようですね」
「不安をなるべく解消しましょう」
●低血糖にならないようにする。
低血糖の不安時にキャンディなど舐めるといい。
●狭心症は、案ずるばかりではなく、
専門の科で詳しく調べて、
治療をするなら適切に!
安心していいものなら気楽に。
循環器科の詳しい検査を勧められました。
そして、
心療内科でできる治療としては、と、
不安を和らげる薬を処方してくださいました。
★ロラゼパム錠0.5mg★
(不安時に一錠服用)
前置きが長くなりましたが、
この流れで、
循環器内科で詳しく心臓の検査することになり、
次(↓)の段取りを・・・。
1、かかりつけ医に紹介状を書いてもらう。
2、総合病院循環器内科から私に連絡あり、
3、8月4日(木)10時に予約決定。
8月4日、循環器内科を受診。
いつも受診している内分泌科の隣の診察室でした。
ちょっと怖そうな先生。
紹介状にあらまし書いてあるものの、
問診を受け、検査開始。
【心臓の検査】
1、血液検査
2、胸部レントゲン検査
3、心臓超音波検査(心エコー)
4、心電図
5、負荷心電図
以上をすませ、
循環器内科に戻り、
担当医師の結果説明がありました。
診察室に入るなり、
「心臓は、特に問題はありませんよ~」
「えっ~そうですか~」
先ほどは怖く見えていた先生の顔が穏やかに見えました。
「心臓は元気ですよ~!」
「あ~うれしい!!」
先生の顔が神様にみえました。
「いろいろな病気をお持ちだから、
不安も多いのでしょう。
水分をしっかり摂って、
のんびりと暮らして下さい。
心臓は大丈夫ですよ~」
「また、何かあったら来てください」
「ありがとうございます♪」
「先生、かかりつけ医でもらった舌下錠は?」
「必要ないですね」
「ありがとうございます♪」
先生が書いて下さったかかりつけ医への「返事」を
満面の笑みで、受け取り、
病院を後にしました。
大安心です♪♪
★画像は「サンタンカ」★
パセーラにて。
☆花言葉・・・「喜び」「可憐」☆
☆【大塚製薬】経口補水液OS-1(500ml)☆
ご無沙汰しています。
実は、熱中症を発症し、
私が??
まさか、まさかです。。。
頭痛と微熱、倦怠感で、何をヤル気も起こらず、
この10日間、横になってばかりでした。
10日(水)近所のかかりつけ医(内科)を受診。
問診をして、検査をして、
「軽い熱中症でしょう」と。
診断されました。
<熱中症☆くすり>
★漢方薬(清暑益気湯エキス顆粒) 1日7.5g
一日三回 毎食前 14日分
(夏バテを改善する薬 暑気あたりを改善する薬)
★カロナール錠200 200mg 1回2錠
頭痛時 10回分
(痛みや発熱をおさえる薬)
日頃から熱中症対策はバッチリだったのに、
何故、私が??
いま思うと、
原因は、日中の外出なのかな~と。
病院や買い物に行く時間は、
たいていお昼前から午後にかけて、
一番暑い時間になります。
そして、
反省点は、
お水やお茶はしっかり飲んでいたものの、
人間の体に必要な成分の入った経口補水液は飲んでいなかった。
広島駅で気分が悪くなった時、
駅中の薬局で相談したら、
「水分を補給しましょう!」と、
「OS-1(オーエスワン)」【上の写真】を勧められました。
半分位飲んだら、あっというまに元気を回復し、
自分でもびっくり!
まるで点滴をしたような効果でした!
OSー1(オーエスワン)は、
電解質と糖質の配合バランスを考慮した
経口補水液だそうです。
いま、我が家の冷蔵庫には、
いつも、OS-1が冷えています♪
体調もだいぶん元に戻りました☆
体調が悪い間、
リオ五輪の選手の頑張りにたくさんの元気をもらいました。
日本勢いは素晴らしい活躍でしたね。
カープは5連勝!
黒田投手は8勝目をあげましたー\(^o^)/
カープはいまだ首位をキープしていまーす♪
今日は皮膚科を受診しました。
「皮膚科」は初めてです☆
次から次へと、
いろいろなところが悪くなり、
病院通いが忙しい~。
“耳にできたホクロを大きくしたようなもの”
“がんになるのでは?”
と、20年位前から気になっているところがあり・・・。
今回、妹が大変な検査を頑張っているので、
私も「ガンバロウ!」と、
今日、勇気を出して行きました。
組織を採ったり、
痛い検査もあるのではと覚悟していたのですが、
結果は、
診て、すぐに、
「紛瘤ですね」とのこと。
「よかったー!」
安堵の声をあげました。
「このまま放っておいても大丈夫です」
「あまり触らないでください」
長年ストレスになっていた悩みが解決して、
すごくスッキリしました
夕方、妹から電話があり、
1時間以上話しました。
妹もからだが弱く、
私もからだが弱い。
「お互いにがんばろうね!」
と、励まし合いました☆
これからも、ずーっと、
姉妹が元気でありますように
★画像は皮膚科クリニックの玄関★
わんちゃんが迎えてくれました。
今日は確定申告に行きました。
11階でエレベーターを降りると、
会場は大混雑!!
(明日15日が期限)
待ち時間 240分
セルフ 60分
と、表示してあり、
びっくり!
「○○番から○○番までは白い線の右側に並んでくださーい!」
「セルフの方は白い線の左側に並んでくださーい!」
マイクで何度も案内があります。
私はセルフの列に並びました☆
セルフは自分でパソコンを使って作業します。
今年も、なんとか、
無事に確定申告が終わり、
ほっとしました♪
このところ、
病院通いが続いています。
昨日は整形外科。
今日は、午前中、歯科。
午後は、かかりつけ医。
明日(土)は眼科。
月曜日は総合病院。
火曜日は歯科。
・
・
病院通いの合間に家事をこなし~
もう~大変~!
でも、病院で診察を受けて、
治療を続けているお陰で、
ここまで元気になったこと、
ほんとうに嬉しく思います☆
一年前までは最悪の状態でした。
(糖尿病で)体重が27キロまで落ち、
体力も、筋力も、気力も、思考力も、
話す力も、その他・・・
あらゆる機能が弱り、
生きた心地がしませんでした。
昨年3月からインスリンを始め、
どんどん回復して、
今では体重が38キロ!
以前の私に戻りました
いつも私を診て下さっている
それぞれの科の先生方へ、
心から感謝の気持ちでいっぱいです♪
ありがとうございます!
そして、私を支えてくれてる家族へ、
いつもありがとう!
<ノロウィルス流行拡大=
自覚症状なくても感染源にー手洗い徹底を>
感染研の片山和彦室長は「感染しても症状が出ない人が、
調理従事者の7%、国民全体では10~20人に1人はいる」と指摘。
「自分が知らないうちに感染源にならないよう、
食べ物を触る前は手洗いを徹底し、
ペーパータオルで手を拭くことが大切」と話している。
ウイルスは湿った場所ならば、
1カ月以上感染力を保持することもある。
食中毒は数日で治るが、
体力の落ちた入院患者が院内感染した場合、
脱水症状を起こして重症化する。(全文)
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
広島の中学(10校)の集団食中毒も、
今日、夕方、「ノロウィルス」と断定されました。
生徒17人の検便から、
ノロウィルスが検出されたそうです。
上の記事によると、
ノロウィルスの感染力は、
湿った場所なら、
1カ月以上保持するとか。。。
私の今日の体重は、31.8kg。
糖尿病のため
(食事制限が1400kcalとされていて)、
かなり体力も落ちています。
、
血糖値が高いと
感染力が強いとされているので、
なおさら不安です。
私の場合、
感染したら、
重症化するのは必至ですから。
怖いです。
<インフルエンザ予防接種、どれくらい効くの?>
インフルエンザのワクチンには、「感染」を抑える働きはありません。
感染とは、ウイルスが口や鼻から体内に入り、
体の中で細胞に侵入して増殖することをいいます。
体内でウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、
発熱やのどの痛みといったインフルエンザの症状が現れます。
この状態を「発症」または「発病」といいます。
ワクチンには、この「発症」を抑える効果があるといわれています。(全文)
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
私も毎年ワクチンを受けています。
ワクチンを受けておくと、
安心ですね。
【インフルエンザ予防接種の効果とリスク】
◇「感染」を抑える働きはない。
◇「発症」を抑え、「重症化」を防ぐ。
◇効果は100%ではない。
◇発熱などの「副作用」が出る場合もある。
これからのシーズン、
インフルエンザが大流行しないことを願っています。
昨日、
起きた時、
少し頭痛がしました。
「まさか、風邪ではないよね?」
と、自問自答。
そんなにひどい症状でもないので
そのまま、お薬も飲まずに夕方まで過ごしました。
午後5時ごろ、
頭痛と共に、
少し熱っぽい気がして、検温したら36.9度。
あ~~~どうしよう~~~?
私にしては、少し、高め。
風邪かもしれない。
近所のかかりつけ医が午後5時半までの受付なので、
すぐに準備してクリニックへ!
クリニックで検温したら、
37.1度まで上がっていました。
私の場合、
ACTH単独欠損症という基礎疾患があり、
特に、今は、血糖値が高めなので、
ステロイドを増やすこともできないし、
慌てました。
かかりつけ医の先生は、
私の体の状態を
よく理解してくださっているので、
説明も簡単でした。
「抗生物質と痰の薬と、
頓服で解熱剤を出しておきます」
とのこと。
夕食後から薬を飲み始め、
今日は頭痛もだいぶん良くなり、
風邪の他の症状も出ず、
平熱に戻っています。
早めに診察を受けてよかった!☆!
【お薬】(6日分)
★アンブロキソール塩酸塩錠15mg 1日3回毎食後
(痰を排出しやすくする)
★オーグメンチン配合錠250RS (375mg) 1日3回毎食後
(抗生物質=病気の原因の菌を殺す)
★カロナール200 200mg 発熱時1回2錠(頓服)
先日、血圧計を購入しました。
ここ一年くらい、
夫も私も血圧が高めなので、
我が家でも、
血圧計が必需品なのかな・・・と。
ちなみに、
1月31日、内科で測った時は
156/68で、びっくり!
以前が低血圧だっただけにショックでした。
☆ オムロン デジタル自動血圧計 ☆
今日の血圧は、
125/64で、正常値。
よかった☆☆