★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

<確定申告>医療費控除

2013年03月14日 | 健康・病気

今日は確定申告のために
基町クレドに行きました。

毎年のことで慣れているはずなのに、
準備は、いつも、ギリギリ・・・

今年もやはり、
期限ギリギリになってしまいました。

準備としては、
一年分(2012年1月~12月)の領収書を集め、
医療機関別に計算して、
夫と二人分を合算します☆

交通費も対象になります。

確定申告は、
明日(3月15日)が期限です。

昨年も直前に行き、
混み合っていたので、
今日も覚悟をして行きましたが、
待ち時間は「30分」と表示が出ていました。
(思っていたより混んでいない)

パソコンで自分で入力する場合は、
すぐに「OK」とのこと。

自信はなかったのですが、
そちらに行きました。

今年は、パソコンの台数も増えていて、
空きが多くありました。

最初と最後は、係の人にアシストしていただき、
自分で作成することができました。





思っていたより早く終わり、
ラッキー!♪!

隣接のパセーラの花壇には、
今日も、ラナンキュラスがきれいに咲いていて、
行き交う人のココロを和ませていました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女性平均寿命世界2位に。

2012年07月26日 | 健康・病気

日本女性の平均寿命、世界一から転落…震災影響
厚生労働省は26日、2011年の日本人の平均寿命を発表した。
男性が前年より0・11年短い79・44歳、
女性が0・40年短い85・90歳で、
女性は1985年以来、守り続けた長寿世界1位の座を
86・7歳だった香港に明け渡した。
東日本大震災による死者の増加が主な要因で、
20歳代後半の女性の自殺率増加や、
肺炎など呼吸器系疾患による死亡の上昇も影響したという。

☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★


世界一を譲り渡したのは残念ですね。

【日本人の平均寿命】(厚生労働省)
男性=79.44歳
女性=85.90歳

【日本人の健康寿命】( 厚生労働省)
男性=70.42歳
女性=73.62歳

「健康寿命」というのは、
日常的に介護を必要としないで、
自立した生活が出来る生存期間です。

それぞれを差し引くと、
健康寿命から、
平均寿命までの数年間、
(男性は9年間、女性は12年間)
人の手を借りなければならないという計算になります。

あ~ どうしましょ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<確定申告>医療費控除

2012年03月12日 | 健康・病気

今日は確定申告のために、
基町クレドに行ってきました。

会場は たいへん混み合っていて、
「80分待ち」とのこと・・・

「セルフ PCコーナー」が早いと思い、
(自信はなかったのですが)
そちらへ Go~

「打つのは自分ですること。
質問がある時は手を挙げて」の条件付き。

ハイ ハイ。

パソコン待ちが5分程度で、
その後、案内されて、
パソコンの前で始めるも・・・

手を挙げること、4,5回?

自分で打つとなると、
(間違うと大変なので)
何度も数字を確認したりして、
ようやく完成・・・
それから、
→ プリントしてOK!

でも・・・あれ?
プリンターがないので、
どうなっているのかしら?と、
また、手を挙げて質問。

「カウンターの方で出ていますから」と。

「源泉徴収票をココに貼って、
領収書をこの袋に入れて、
カウンターの前で並んでください」

5,6人が待っておられ、
待つこと10分?

すべて終了して、
廊下?に出て、
順番を待つより、
どのくらい早かったかな~と、
番号を確認したら・・・

なんと、

「ただ今、○○番までをお呼びしています」は、

「600番」まで進んでいて、
私の「364番」をはるかに超えていました。

あ~~
待っていた方が早かったーー!

私が不慣れなので遅かったのかなぁ~

しかし、

1時間も経っていないのに、
どうして、600番まで進んでいたのか
不思議でなりません。



医療費控除
<対象>
昨年(2011年)1月~12月までの間に
本人と家族が支払った医療費が(合計で)10万円を超えること。

<期間>
2月16日~3月15日
(医療費控除のみの場合、この期間に関係なく5年以内)

<用意するもの>
◆領収書(一年分)
◆源泉徴収票
◆認印(シャチハタ以外)
◆通帳orキャッシュカード(還付金を受け取る口座番号のわかるもの)

<備考>
通院にかかった交通費(公共交通機関&タクシー代)や、
市販の薬も医療費控除の対象となるので領収書をお忘れなく。
タクシーの領収書はその日の病院の領収書に綴じます。
公共交通機関の場合は、領収書がなくてもOKです。
病院の領収書の隅に、公共交通機関の料金を記入するとか、
(往復○○円×日数=○○円)と、まとめて書いても大丈夫です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんリスク、習慣一つで14%減

2012年03月06日 | 健康・病気

禁煙、節酒…健康習慣一つでがんリスク14%減(読売新聞) - goo ニュース
禁煙、節酒など健康的な生活習慣を多く実践する人ほど、
がんの発生リスクが低くなることが、
約8万人を対象にした国立がん研究センターの追跡調査で分かった。(つづき

☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★


日常生活の習慣って大事ですね。
毎日の積み重ねですから。

それらを改善することで、
がんの発生リスクが低くなる・・・

皆様、気をつけましょう。

それと・・・

『早期発見』で、
予後がかなり違ってきますので、
検診を受けることが大事だと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹が退院♪

2011年12月29日 | 健康・病気

今日、妹が退院しました。

咳がひどくて
心配しましたが、
病状が安定したので退院のはこびに。

肺気腫がこじれなくてよかった☆☆

でも、先日も書いたように
咳のために、
入院中に、
肋骨を骨折しました。

骨折が回復するには、
時間を要するので、
まだまだ安静が必要です。

かわいそう・・・。

でも、退院できてよかったね♪

これからは無理しないでね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を見舞う。

2011年12月27日 | 健康・病気

今日も
午前11時半に家を出て、
母を見舞いました。

昼食時の
お手伝いをして、
その後、
諸々・・・

あまり役に立つことはできないのですが、
なんとなく気になり、
母の病室で過ごしました。

午後4時過ぎに帰宅。

そういえば・・・・

お正月の準備が何もできていません。

どうしましょ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹から電話♪

2011年12月26日 | 健康・病気

入院中の妹から電話がありました。

咳の方は、
点滴の効果で、だいぶん改善されたとか。。。
ホッとしました。
白血球も下がり、
今日あたりから食欲も出始めたとか。

しかし・・・
あまりにひどい咳だったので、
「肋骨」を骨折したそうです


「肋骨が痛い、痛い・・・」と言っていたので、
昨日、「肋骨 痛み」で検索して、
咳による肋骨疲労骨折
を読んだばかりでした。

骨折するほどの咳って・・・・
苦しかったでしょうね。
かわいそうでたまりません。

でも、
でも、
妹の夫は、整形外科医。

骨折についてはプロなので
安心です。

29日の木曜日に『退院』が決まったとか。

よかった♪







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と妹

2011年12月23日 | 健康・病気

いま、心配ごとが重なっています。

母と妹が体調を崩して・・・

母は20日、妹は22日に入院しました。

母は広島在住で、実家の病院に入院。
今日も様子をみてきました。

妹は関東にいるので、様子がよくわからず、
ただただ心配です。
肺気腫という疾患があるので、
それが悪化しないかと・・・

母も妹も、
早く元気になってほしい。

神様に祈っています・・・・・・・。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴中の突然死

2011年11月07日 | 健康・病気

姉から(他の用件で)電話があり、
お友達がお風呂で急死されたの・・・と、
元気がありませんでした。

「これからの季節は、
お風呂やお手洗いでの突然死が多いから
気をつけなくてはね」

そういえば・・・

私の父も、
お風呂で急死。
心筋梗塞でした。
2月の寒い夜でした。


入浴中の突然死
Q1 :入浴すると身体がどんな変化をきたしますか?
Q2 :入浴中の突然死のメカニズムは何ですか?
Q3 :入浴中の突然死の原因は何ですか?
Q4 :入浴中の突然死の月別変動はどのようになっていますか?
Q5 :入浴時に起こるヒートショックとは何ですか?
Q6 :入浴中に意識を失ったのを発見した場合はどうしたらいいですか?
Q7 :入浴中の突然死を予防するための注意事項は何でしょうか?


熱いお風呂と、
長風呂は身体によくないようですね。
そして、寒い時期は、
脱衣室と浴室を暖かくしておくこと。
急激な温度変化が、
血圧の急変動、脈拍数の急増と密接に関連して、
急死を招くようです。
怖いですね。

また、肩までお湯につかる入り方は、
心臓に負担がかかるとか。。。

これから寒い冬に入りますが、
予防できることは予防して、
気をつけなければ、と思いました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし、認知症になったら・・・

2011年10月31日 | 健康・病気

自分が認知症 「施設での介護を希望」8割(産経新聞) - goo ニュース
認知症になった場合、
施設での介護を希望する人が8割近くに上ることが、
有料老人ホームなどを運営するオリックス・リビング(東京都港区)の意識調査で分かった。
自分の介護について、自宅ではなく
施設に任せることに対して抵抗を感じない人が増えている。

☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★


自分が“認知症”になったら・・・
と、想像するだけでも辛いですね。

でも、他人事ではなく、
元気なうちに、
家族と相談しておくことは、
必要なのかな・・・と思います。

私が、もし、その立場になったら、
やはり・・・・
「自宅」ではなく、
「施設での介護」を希望します。

でも、
費用はどうなるのかなぁ。

そのあたりを研究しておかねば・・・。


いま、
有料老人ホーム」で検索したら、

老人ホーム全国ネット」があり、
「広島」を選ぶと、
広島県の有料老人ホーム・介護施設になりました。

☆入居金(敷金とか、保証金の名目で)
☆生活費(月額利用料・・・室料・管理費・食費など)

施設によって様々ですね。

いろいろ見てると・・・
さみしくなりました☆

どうしましょ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする