今日、1月7日は「七草」ですね。
スーパーでは「春の七草」コーナーができていました。
「あ、そうだ~♪」と、
私も「七草セット」を買ってきました。
春の七草は
新春に芽吹くことから邪気を払うといわれています。
年末年始で疲れた胃を休めるために、
松が明けた1月7日の朝に、
無病息災を祈りつつ、
江戸時代から、七草粥を食べる習慣が広まったそうです。
七草を入れて
(全部でなくて、2、3種類でもいいそうですよ)
「七草粥」が一般的な食べ方ですが、
「七草茶漬け」「七草雑炊」「七草鍋」でいただくこともできます。
我が家では、毎年 「七草粥」にしていただきます。
おもちも入れます。
パスタがお好きな方は、
イタリア風にアレンジして「七草パスタ」もいいそうですよ。
☆★ 春の七草 ★☆
<せり>
ビタミンA、B2、カルシウム、鉄分が豊富で、
健胃、整腸、目の充血、めまい、頭痛などの症状に効果が期待できる。
<なずな>
タンパク質、ビタミンA、B1、B2、カルシウム、鉄などが豊富で、
高血圧防止、利尿、解熱に効果が期待できる。
<ごぎょう>
タンパク質、ミネラルが豊富で、
咳、痰、風邪の予防の効果が期待できる。
<はこべら>
タンパク質、鉄分が豊富に含まれていて、
胃炎、胃弱、催乳効果が期待できる。
<ほとけのざ>
抗酸化物質が含まれており、
筋肉痛、打撲などに効果が期待できる。
<すずな>
ビタミンC、カロチンなどが含まれていて、
整腸、解熱に効果が期待できる。
<すずしろ>
ビタミンA、C、鉄分などが含まれていて、
整腸、解熱に効果が期待できる。
ここ数年、夫も私も風邪をひかないのは、七草のおかげ?
昔からの風習では「朝」食べるそうですが、
我が家では夕食にいただきます☆
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」
みなさまはどんなレシピにされますか?