![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/9c63886f7fc0c69329308475d053bb4f.jpg)
私は幼い頃から音楽が好きだった。
大学もできれば音楽大学に進みたいと、考えた時期がある。
でも音大を目指すのは簡単でないことを知らされ、英文科に進んだ。
★画像は我が家のピアノ♪♪
結婚のときに、両親に購入してもらった大切なもの・・・
私の人生とともに、
私の生きてきた時間をずーっと一緒に過ごしている。
辛い時も、嬉しい時も、悲しい時も、楽しい時も、
どんな環境であっても、
いつも側にあり、
裏切らない存在がピアノ・・・
デンとリビングにかまえて、私のことを見守ってくれている。
息子が幼い頃は私も一緒に連弾をしたこともある。
いろいろな想い出がたくさん詰まったピアノを今見ていて、
とても懐かしくなった。
以前も書いたけれど、私は小学生の頃からピアノを始めた
私の誕生日にピアノが届き、
大喜びしたことを想い出す。
受験等で習えない時期もあったけれど、
ピアノが大好きだから大学卒業まで続けた。
小学生の時は、
日本舞踊も習っていたので、
そっちが忙しく、ピアノはその次だったかなー?
(私は3人姉妹で、3人揃って著名な師匠に師事し、
1年に1度の桧舞台では活躍した)
3人姉妹の出演ということで注目されていたのかもしれない。
日舞は妹が一番素質があったと思う。
ピアノは、3人の中でも私が一番根気よく習った・・・(うぬぼれ?)
これまで練習した曲は数え切れないほど・・・
最初は「バイエル」、「ハノン」、「初歩のピアノ練習曲集」・・・
次の段階で「チェルニー」「ブルグミュラー・25の練習曲」。
このあたりから、「♪エリーゼのために」や「♪乙女の祈り」等が弾けるようになったと思う。
チェルニーも最初に「チェルニー100番」→「チェルニー30番」に入る。
それを終了したら「ソナチネアルバム1」→「ソナタアルバム1」と練習曲がある。
始めて発表会で弾いた曲は「♪メヌエット」、
それから「♪モーツァルトのピアノ協奏曲」「♪トルコ行進曲」「♪トロイメライ」
「♪子犬のワルツ」「♪ソルヴェイグの歌」「♪月光の曲」「♪雨だれの前奏曲」「♪別れの曲」
・・・そして、
大学時代最後の演奏会で引いた曲はショパンの「♪ノクターン第2番」・・・
大学時代は学生寮で過ごしたため、
練習するところがなくて、
寮の食堂にあるピアノを借りたり、
大学の近くの貸しピアノで練習したり苦労した。
でも、私が習っていた先生は、
長い間海外生活をされたとてもオシャレなおばあちゃま先生で、
しかも御所の近くにご自宅があり、御所を通り抜けて通うことが楽しかった。
四季折々の御所の景色を十分味えたから・・・。
特に秋の紅葉の季節に御所を通ると、
イチョウの落ち葉で砂利道が黄色に染まっていて、とても綺麗だった。
あまりに美しいので広島の母にその雰囲気だけでもと思って、
御所の中のベンチに腰掛けてハガキを書き、
ベンチの横のポストから投函をした。
母は今でもそのことを嬉しそうに、懐かしそうに話すことがある。
結婚してからも、
子供を育てながら、ピアノ小曲集などを弾いて気分転換していた。
リチャードクレイダーマンに憧れ、
いまでも時々彼が弾いている曲を練習するためにピアノの前に座ることがある。
また、私が今一番好きな「♪パッヘルベルのカノン」も奏でたりする。
そんなひと時がとても幸せ~
コメントもいただきありがとうございました。
ko-jiさんも私と同じで音楽がお好きのようですね。
クラシックは、心を癒してくれます・・・
私はどちらかとうと、静かに過ごす時間が好きだから、そういう時クラシックを聴きます。
(にぎやかに騒ぐのも好きですが(笑))
これからも気が向いた時には遊びにきてくださいね。
音楽のお話しましょう・・・
それとか、京都の話も・・・
よろしくお願いいたします。
僕も音楽が好きで、とくにクラシックが好きです。先日「パッヘルベルのカノン」の時にたまたま検索してこのブログにたどりつき、それ以降は毎日覗いていました。歌音さんっていわれるのですね。いい名前ですね。
今日のピアノの記事を読んで、「もしかして京都の大学・・・?ってわかりました。御所のことが書いてあったから。僕も京都の大学出身です。同じかなー?
僕はサッカーの宮本選手と同期です。
歌音さんは英文科と書いてありますが、僕は経済学部です。
どこかですれ違っていたかもしれませんね。
僕はピアノが弾けません。ピアノが弾ける歌音さんに憧れます。羨ましいなー。
これからも訪問させていただきます。
音楽のことを教えてください。