先日(2月7日)、
内分泌科を受診しました。
12年前(2002年)から、
2ヵ月に一度、ずーっと、
内分泌科では、
「ACTH単独欠損症」の診察を受けてきました。
それが、
突然、
昨年の7月、
服用しているステロイド(コートリル)の副作用で、
急激に血糖値が上がり
「糖尿病」と診断されて・・・
(かかりつけ医で診断)
今では、
総合病院内分泌科でも、
「ACTH単独欠損症」より、
「糖尿病」の方が深刻となり、
診療内容も「血糖値」のことばかりです。
今回は、
血糖値がかなり上がっていて
気分的に落ち込んでいます。。。
(今までの経過はこちら(1月29日)に詳しく書いています)
【血糖値の経過】(糖尿病連携手帳より)
★2013年7月25日(かかりつけ医)
*血糖値=515mg/dl(食後2時間)
*HbA1c=12.6%
*体重=37.5kg
*尿蛋白=(ー)
★2013年8月8日(かかりつけ医)
*血糖値=277mg/dl(↓)(食後2時間)
*HbA1c=12.6%(1~2ヵ月は変化はないとのこと)
*体重=37.8kg
*尿蛋白=(ー)
★2013年8月22日(かかりつけ医)
*血糖値=239mg/dl(↓)(食後2.5時間)
*HbA1c=検査なし
(ヘモグロビンA1cは、1~2ヶ月のへ平均なので
検査しても意味がないということで)
*体重=37.4kg
*尿蛋白=(ー)
★2013年9月6日(総合病院内分泌科)
(↑ ACTH単独欠損症で12年前からかかっている)
*血糖値=98mg/dl(空腹時)←正常値
*HbA1c=検査なし
*体重=36.8kg
*尿蛋白=検査なし
★2013年10月11日(総合病院内分泌科)
*血糖値=92mg/dl(空腹時)←正常値
*HbA1c=9.4%(↓)
*体重=37.5kg
*尿蛋白=(ー)
★2013年11月8日(総合病院内分泌科)
*血糖値=91mg/dl(空腹時)←正常値
*HbA1c=9.7%(↑)
*体重=36.5kg
*尿蛋白=(ー)
★11月12日(かかりつけ医)
*血糖値=158mg/dl(食後2.5時間)
*HbA1c=検査なし
*体重=37.4kg
*尿蛋白=(ー)
★2013年12月13日(総合病院内分泌科)
*血糖値=88mg/dl(空腹時)←正常値
*HbA1c=9.5%(↓)
*体重=34.0kg
*尿蛋白=(ー)
★2014年1月10日(総合病院内分泌科)
*血糖値=244mg/dl(食後3時間)
*HbA1c=9.4%(↓)
*体重=33.0kg
*尿蛋白=(ー)
【今回の検査結果】
★2014年2月7日(総合病院内分泌科)
*血糖値=372mg/dl(↑)(食後3時間)
*HbA1c=10.2%(↑)
*体重=32.2kg
*尿蛋白=(ー)
「また、血糖値が上がりましたね」
「体重がどんどん減ってきて、
体力まで落ちてきた気がするので、
心配で、食べる量を増やしています」
先生はびっくりした表情をされました。
「血糖値が高いと体重も増えませんよ。
インスリンの働きが悪くなり、
食べたモノが吸収されないため、
痩せるのです」
「悪循環になっているのでしょうね」
「体重を意識しないで、
血糖値を下げることを優先してください」
「体重が30キロをきってもですか?」
「そうですね。
1400kcalを摂っておけば、
体力も大丈夫ですから」
とのこと。
そして、
今回から、
血糖値を下げる薬(アマリール)が増えました。
【お薬】(7週間分)
<ACTH単独欠損症>
◆コートリル錠10mg 3錠 1日2回 (朝2錠 夕1錠)
(ステロイド剤)
◆コートリル10mg1錠 1回1錠 頓服 (体調不良の時)
(ステロイド剤)
<ステロイド服用による胃潰瘍>
◆タケプロンOD錠15 1錠 1日1回 (朝食後)
(胃薬)
<ステロイド性骨粗鬆症>
◆ボナロン35mg 1錠 1週間に1回 (水曜日 起床時)
(骨の吸収を抑えて、骨量を増やし骨を折れにくくする)
◆エディロールカプセル0.75μg 1日1回 (朝食後)
(ビタミンD=カルシウムの吸収をたすけ、
骨がもろくなるのを予防する)
<ステロイド服用による不眠症>
◆サイレース2mg 1錠 1日1回 (就寝前)
(睡眠導入剤)
◆デジレル50 1錠 1日1回 (就寝前)
(睡眠導入剤)
◆エバミール錠1.0 1回1錠 頓服 (不眠時)
(短時間型睡眠導入剤)
<糖尿病の薬>
◆ジャヌビア錠50mg 1錠 (朝食後)
(血糖のコントロールを改善する)
◆アマリール錠0.5mg 1錠 (朝食後)
(膵臓に作用しインスリン分泌を促進する)
以上、こんなに薬が増えました。
今回は、
電解質まで悪くなっていて、
ホントに心配・・・
血糖値が高いと、
いろいろな障害が出てくるのですね。
こわい。
今日の体重は31.2kg。。。
次回の検査は3月です。
これからは、
もっと危機感をもって、
1400Kcalを守り、
そして、
血糖値を下げることに、
必死で取り組まなければ、と猛反省です。
人間にとって
真の幸せというのは
話す相手がいるということ
そして、話す内容があるということ
人は寄り添う相手がいることで
せまりくる死の影にも耐えられる
~平塩清種「悩んだ時の「箴言」」~
★画像は「シクラメン」★
パセーラにて。
☆花言葉・・・「内気」「きずな」☆
今日はかかりつけ医を受診しました。
(前回は1月11日)
喘息のほうは
いま、落ち着いているので、
検査して、
お薬をいただくだけなのですが、
少し風邪気味なので、
風邪薬を出していただこうと思いました。
そして、
昨日の総合病院内分泌科の
血液検査と、
検尿の結果も持参しました。
内分泌科のデータは、
いつもコピーして、
カルテに閉じておられます。
かかりつけ医なので、
常に、私の体の状態を、
知っておいていただくために持参しています。
【今日の検査結果】
◆血中酸素濃度・・・96%
◆ピークフロー・・・58%
◆血圧・・・116/51
喘息と風邪の診察を受けて、
お薬を処方していただきました。
最近、度々風邪をひくので、
「血糖値を下げなければ
感染しやすくなります。
悪循環しますよ」
と注意されました。
【お薬】(28日分)
(喘息)
◆アドエア250ディスカス28吸入用 1日2回 1回1吸入
(喘息の発作の予防薬)
(風邪薬)(4日分)
◆フラベリック錠20mg 1日3回 (朝、昼、夕) 毎食後
(咳止め)
◆アンブロキソール塩酸塩錠15mg 1日3回 (朝、昼、夕) 毎食後
(痰を排出しやすくする)
◆セフジトレンピポキシル錠100mg 1日3回 (朝、昼、夕) 毎食後
(抗生物質=病気の菌を殺す)
◆ツムラ小青竜湯エキス顆粒 1日3回 (朝、昼、夕) 毎食前
(アレルギー全般の薬=咳止め、気管支喘息、鼻炎を抑える)
◆カロナール錠200 200mg (頓服) 1回2錠
(発熱時)
ひどい風邪ではないのですが、
お薬をいただいて安心しました。
<「共犯者」ゴーストライター新垣氏 謝罪>
桐朋学園大の新垣(にいがき)隆講師(43)が、
6日、都内で会見を行い、
「現代のベートーベン」と称される全聾(ろう)の
人気作曲家・佐村河内(さむらごうち)守さん(50)の
ゴーストライターをしていたことを告白、謝罪した。
また、佐村河内氏と通常の人々と同じように
会話していたことを明かした。(全文)
☆★=☆★=☆★=☆★=☆★
昨日、この報道を知った時、
にわかに信じることが出来ませんでした。
広島の音楽家が!?
あの、
広島市民賞を受けた佐村河内さんが!?
あってはならないことが・・・
18年も・・・
しかも、
耳が聞こえていた!?
今日、「ミヤネ屋」で中継されていた、
新垣氏の謝罪会見。
新垣氏の、
とても誠実そうなお姿をみて、
涙が出ました。
ゴーストライターとして、
長い間、
辛かっただろうな・・・
苦脳の日々だっただろうな・・・
もっと早い段階に公にしてほしかった・・・
と、残念で仕方ありません。
謝罪会見では、
一つ一つの質問に、
丁寧に、
謙虚に、
お答えされましたね。
これからは、
一人の音楽家として、
作曲家として、
新垣 隆氏のお名前で、
ご活躍していただきたい。
心から そう 願っています☆
ふ~ん そうだったの・・・
ああ・・・ 大変だったんだね
そうか つらかったよね
聞いてあげることはできても
相槌をうつことはできても
これから は 変えられない
変えよう と 思うのは あなたで
変えることができるのも あなた
一緒に考えても
一緒に悩んでも
決めるのは あなた
~蒼木かな「しあわせへのまわりみち」~
★画像は「椿」(ツバキ)★
マンション中庭にて。
☆花言葉・・・「謙譲」「愛嬌」☆
今日は立春ですね。
昨日とはうってかわり、
寒い寒い立春となりました☆
最高気温は6℃までしか上がらず、
冬に逆戻りです。。。
昨日の節分。
いかがでしたか?
我が家では、
今年も恵方巻きをいただきましたー☆
(食後には童心にかえって豆まきも)
今年の恵方は『東北東』。
恵方に向かって、
太巻寿司を丸かぶり~♪
食べ終わるまでは
喋っちゃダメ!
「無病息災」を祈りつつ・・・
今年も、完食することができましたー
2014年1月も、
あっという間に過ぎていき・・・
今日から2月。
早いですね。
今日の広島は、
最高気温 15.7℃
最低気温 3℃
春を感じさせるスタートとなりました☆
でも、
来週は、また、寒さが戻ってくるとか。
体調管理に気をつけましょうね。
プロ野球も12球団、今日、いっせいに、
キャンプイン。
いよいよ球春到来です。
楽しみですね♪
2月の日々も、
どうか、
平穏でありますように☆